開催日時:2024年6月22日(土)14:30~20:30
場 所:坪沼八幡神社
参 加 者:新田児童館児童20名(3、4、5年生)職員6名
講師:齋正弘(元宮城県美術館 教育普及部長・SOAT理事/金属彫刻家)
サポート:SOAT3名
活動内容詳細:
子どもたちはバスから元気よく挨拶をしながら降りてきた。快晴、30度越えの厳しい天候ではあったが子どもたちは虫を探したり草笛を吹いたりしながら神社の石段へ向かった。
子どもたちは神社の神様へ挨拶を済ませると鎮守の森を抜け根添城跡に向かった。鎮守の森では草の中にしゃがむよう齋じいから声がけがあった。子どもたちはイノシシの目線を体験した。
根添城跡では大昔の戦の説明後、空堀を下り田んぼの畦道を歩いた。
脇道から檜林に向かい、そこで夕飯まで遊んだ。切り倒した檜の幹を運び、子どもたちはノコギリ活動。
まずは枝払いを行った。齋じいはノコギリの使い方を説明し、その話を聞いた子どもたちにノコギリを最初に使わせた。ブランコやターザンロープ、シーソーで遊ぶ子どもたちもいた。
あっという間に夕食の時間となった。「SOATはやっぱり楽しい」そんな声を残しながら子どもたちはそれぞれ夕食に向かった。
夕食後は神楽殿にいた子どもたちが社務所に集まり金魚ねぶた制作のワークショップを行った。
職員も制作体験ということで作り方を覚えながら子どもの質問にも答えていた。制作を終えると子どもたちは暗くした部屋の中で金魚ねぶたに明かりを灯して大喜びだった。
作るのが大変だった分、余計にうれしかったようだ。「おぉ、すげぇ。」「うわ、きれい。」「写真撮って。」など歓声や感動の声があちらこちらから聞こえてきた。
子どもたちは金魚ねぶたを手に持ち、駐車場で待っている齋じいのところに集まった。齋じいの話を聞き終わると子どもたちはねぶたの明かりを頼りに街頭のない畑の暗闇へと消えていった。
夜道を歩くのは初めての経験だったのだろう。子どもの緊張感が伝わってきた。蛍観察の場所に着く手前から何匹か蛍が現れた。「いた!ほらほら。」と興奮する子どもや「きれい。」「手に止まんないかな。」目の前を飛び交う蛍にどの子も感動していた。
夜までの活動だったので疲れが出る子どももいたが蛍の光を見て元気を取り戻したのではないだろうか。
帰りの足取りは軽く、金魚ねぶたの明かりと共にバスへと帰って行った。