令和5年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 5/30 榴岡児童館訪問「砂場ワークショップ」開催

開催日時:2023年5月30日(火)15:00~16:30
場  所:榴岡児童館
参 加 者:榴岡児童館児童12名(1年生)職員1名
講師:齋正弘(元宮城県美術館 教育普及部長・SOAT理事/金属彫刻家)
サポート:SOAT2名

活動内容詳細:
今回の参加者は分室2の1年生12名だった。
集まった子どもたちに齋じいは熊の落とし穴の話をしてスコップで砂場に大きな円を描いた。

子どもたちはその線を頼りに砂を掘り始めた。砂の中から石が出てきたら、砂をきれいにして門の壁に並べるよう子どもたちに付け加えた。「あっ、石だ。」と砂の中から石が見つかるたびに子どもたちはうれしそうに壁の上に並べた。

落とし穴が大体掘り終わると子どもたちは山を作り始めた。「何作っているの?」と聞くと「富士山だよ。」と子どもたちが答えてくれた。じゃぁ、もっと大きな山にしないといけないね、と言ったら「遠くで見れば富士山も小さく見えるからこれでいいよ。」と言われてしまった。

齋じいと一緒にトンネルを掘ることができた。川を流すから裸足になって、と子どもたちに声をかけた。裸足になった子どもたちはバケツを手に次々と水場へ向かった。

「川だ!」うれしそうに子どもが言った。するとバケツの水くみに勢いがついた。「こっちにも水ちょうだい。」「もっともっと。水、水。」子どもたちは楽しげに水をくみ、池を作り、その中に足を入れて遊び始めた。

泥水に浮いた泡をすくって「クリームだよ。」と喜ぶ女子もいた。最終的には数人の子どもたちが泥水の池に腰まで浸って遊びだした。普段では絶対できない遊びができたので大満足だったようだ。あっという間に終了時刻となった。泥水だらけの体をとりあえず洗い流して砂場遊びは終了となった。

令和5年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 5/27新田児童館「坪沼自然体験ワークショップ/枝豆の播種」開催

開催日時:2023年5月27日(土)10:00~15:30
場  所:坪沼八幡神社
参 加 者:新田児童館児童18名(2~4年生)職員4名
講師:齋正弘(元宮城県美術館 教育普及部長・SOAT理事/金属彫刻家)
サポート:SOAT2名

令和5年度SOAT×児童館協働プロジェクト開催では、子どもの育成支援活動と共に職員の育成研修の実践を行い、プロジェクトの継承を図ることとします。

活動内容詳細:
バスから降りた子どもたちは背丈より高い草をかき分けながら元気に神社の石段まで行った。今日は天気がよいと言うことで境内に大きなブルーシートを広げ、そこで探検準備と昼食の場所にした。

探検の準備の終わった子どもから順に齋じいの待つ社殿脇に集合した。今回は御簾(みす)が上げられていたので、齋じいは鏡の話しや刀の話をした。子どもたちは「遊ぶからね。」と神様に挨拶をした。

ここからは職員に齋じいの杖をバトンタッチ。

今回、齋じいから杖を渡された職員は坪沼出身者だったた。地域に伝わる蛇の話しや屋号の由来、根添館が小学校の校歌にある話しなどは興味深かった。

ロープ結びは少し苦労したようだが、諦めずに頑張った。

昼食後は枝豆の播種が予定されていた。農家さんに枝豆の播種の方法を聞いて4列に並び一斉に種を植えた。「軽く穴を開けて」「浅く穴を掘って」という言葉が2年生には理解できなかったようで、渡された竹の棒でぐりぐりと穴を掘る子が多かった。

確かに、軽くとか浅くというのは生活経験を経て学ぶ感覚的な言葉なのだと改めて思った。「ちゃんとやらないと芽が出ないぞ。鳥に食われないようしっかり土で押さえるぞ。」そういわれた子どもたちは真剣に種を蒔いていた。

農家さんに感謝の挨拶を済ませるとまた檜の森に引き返し、予定時刻まで思い思いの遊びを楽しんだ。のこぎり、釘打ち、一本橋、シーソー、ターザンロープに綱登り。木登りを体験した子どももいた。

活動終了の言葉に残念がる子どもたちの声があちこちから聞こえてきた。「また来たい。」「絶対来る。」そう言いながら子どもたちは帰る準備に向かった。

帰り支度が終わり、齋じいの話を聞いて、裏の参道を下って帰った。バスからはいつまでも手を振り、名残惜しそうな子どもたちの姿が見えた。

令和5年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 5/24 成田小学校児童クラブ「砂場ワークショップ」開催

5月24日(水) 14:30~16:30 
参加者:成田小学校児童クラブ児童1年~4年生32名 職員3名
場所:成田小学校砂場 
講師:齋正弘(元宮城県美術館 教育普及部長・SOAT理事/金属彫刻家)
サポート:SOAT2名

活動内容詳細:
 前半後半に分かれて実施した。前半は低学年のみ参加した。
初めて小学校校庭にある砂場でのワークショップだった。前日までの雨で砂場は見た目より掘りやすかった。

齋じいの声がけで大きな落とし穴を深く掘った。砂場中央に大きな穴を掘り出す子どもたち、角の部分に深く掘る子どもたちと、それぞれ好みの場所で掘り出した。

前半の40分が過ぎ3,4年生が参加した。一部の1,2年生はもっとやりたいということで、そのまま活動を続けた。

3,4年生は大きなスコップで砂場を掘ったため、あっという間に大きく、深い穴を掘った。

 齋じいの「水を入れるぞ。」というと子どもたちは一斉にバケツを持って児童クラブの水場へやってきた。子どもたちは活動開始から裸足で参加したが、砂場に向かうときに足が痛いと叫んでいたのに水くみでは校庭を走ってきた。「裸足で足が痛いんじゃないの?」と聞くと、どの子も「大丈夫」「平気」と答えた。

夢中になって遊ぶというのはこういうことなのだろう。

深く掘った穴には次々とバケツの水が入れられ、わずかに水が溜まると足を入れ、うれしそうにはしゃぐ子どもたちもいた。

いつものようになかったことに!

令和5年度 5/25 福島県富岡町 お手伝いボランティア

令和5年5月25日(木) 9:00-15:00
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:2名
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会、株式会社アクタス

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
お手伝いボランティアとは、ワークショップの準備などSOATの活動を住民のみなさんにサポートしていただく活動です。

今回は6月のアートワークショップで使うエコバックつくり、前回に続きミシンかけ・アイロンがけ作業と6月実施サポート実践を行いました。

エコバッグは、サンプルまで入れて24枚仕上げることが出来ました。

6月開催のためのサポート実践では、住民さんが参加するときの工程やサポートが必要とおもわれる箇所、注意点などを話し合いながら進めることが出来ました。

頼もしい「お手伝いボランティア」のみなさん、ありがとうございました!

令和5年度 5/23 PM 福島県富岡町 お手伝いボランティア

令和5年5月23日(火) 13:00-16:00
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:5名
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会、株式会社アクタス

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
お手伝いボランティアとは、ワークショップの準備などSOATの活動を住民のみなさんにサポートしていただく活動です。
今回は6月のアートワークショップで使うエコバックを作りました。まっさらな生地からサイズとデザインの決定、縫製まで全てボランティアのみなさんと製作しました。

生地を切る、印を付ける、アイロンをかける、ミシンで縫うなどの工程を役割分担し作業を行いました。SOATと社協職員はボランティアのみなさんに教えていただきながら一緒に作業しました。

頼もしい「お手伝いボランティア」のみなさん、ありがとうございました!

令和5年度5/23 AM 福島県富岡町 ハーブ―ガーデンワークショップ「お手入れ&楽しいハーブクッキング」

令和5年5月23日(火) 10:00-12:00
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:10名
講師:宍戸多恵子(ハーブ専門家)
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回はハーブガーデンワークショップ初となるハーブクッキングを中心に活動を行いました。コロナ禍により見送ってきて、なんと3年越し!念願の活動です。

みんなで育てているハーブを使ってハーブチーズの作り方を宍戸先生のデモンストレーションで学びました。いざ試食!摘みたてのハーブの香るチーズをパンにつけてみんなで味わいました。

学びと試食のあとは、ガーデンに満開に咲くラベンダーの摘み取りを行いました。五感を使った活動は充実したものとなりました。

ご参加下さりありがとうございました。
<アンケート>
・苗から育てて、やっと食べられて嬉しいです
・ハーブに興味があっても生活の中へ取り入れかたがよくわからなかったが、本日の食への使用方法を教えてもらって少し我が家の食卓も出ることがあると思う。
・先日、ディルの苗植えを購入したので枯らさないように育てて行きたい行きたい
・楽しかったです。さっそく家で作ってみます  など

2023・SOAT のアートワークショップ「布であそぼう!オリジナルランチョンマットつくり」開催

開催日時:2023年5月21日(日)11:00~16:00
開催場所:TBCハウジングステーション仙台駅東口 屋外グリーンブース
参加者:20名
指導:SOAT佐藤、サポート1名

デザインを型抜きしたシートの上から色を塗って模様を転写する「ステンシル」の技法で、オリジナル模様のランチョンマットを作るワークショップを開催しました。

ステンシルの型はお花、動物、海など数種類のデザインがあり、まずは好きな型を選んで布の上に自由に配置します。
デザインが決まったら型をテープで固定し、型の上から好きな色の絵の具でペイントしていきます。

色を塗り終えて型を外すと模様が現れ、「あ、思ったよりきれいに出来てる。すごい!」「これはこれでいい味が出てるね。」と出来ばえに喜びの表情が見られました。
仕上げにアイロンをかけて絵の具を定着させて完成です。

参加者からの感想
「久しぶりに手仕事をして楽しかった。思いがけずこんなに素敵なものが作れてよかった。」
「家では絵の具を使わせる事がないから、こういう場所で思いっきり体験できるのは良い。」
「食べる時に使ってみますね。楽しみ。」

※新型コロナウイルス対策として、参加前の検温、手や道具の消毒、少人数ずつの受け入れ、スタッフのマスク着用等を行いながら実施しました。

令和5年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 5/20榴岡児童館「坪沼自然体験ワークショップ」開催

開催日時:2023年5月20日(土)10:00~16:00
場  所:坪沼八幡神社
参 加 者:榴岡児童館 児童17名(4~6年生)職員3名
講師:齋正弘(元宮城県美術館 教育普及部長・SOAT理事/金属彫刻家)
サポート:SOAT2名

活動内容詳細:
今回は「職員が中心となりワークショップを動かす」という考えでスタートした。

バスから降りた子どもたちは自分が坪沼探検でどんなことをしたいか、目的を持って参加したようだった。「今日は弓を作りたい。」「ターザンロープで遊びたい。」「木を切りたい。」そんな言葉が出てきた。

草の葉についた水滴が丸くなって転がる様子を見て「うゎぁ。きれい。芸術だ。」と足を止めて見入る子どももいた。黙々と歩く男子にはアシナガバチが巣を作っているのを指さして教えると「蜂がいる!」と友達を呼んで一緒に見ていた。

神社への挨拶と説明のあと齋じいから職員に杖が渡された。

森を抜け、根添館と11年続いたという千年いの説明あと土地の神様を見て、空堀下りとなった。前の戦いの説明あと土地の神様を見て、空堀下りとなった。

空堀を下りた子どもたちにあぜ道を歩きながら炭焼場のことを説明したり、畑にある足跡を示してどんな動物の足跡だろうと子どもたちの想像力を刺激した。

午後からは弓矢を作る男子、木を切るこども、ターザンロープを楽しむ子どもなど、それぞれ参加した目的を楽しむ様子が見られた。弓に弦を結ぶのに苦労しながらもなんとか弓矢を作ることができた。

木を切りたいといっていた男子の中に一番太い根元部分を一人で切ることに挑戦したものがいた。

ターザンロープで遊ぶ子は少しでも遠くまで行きたいと、足をかける部分を調節したり、飛び方を考えたり、いろいろ工夫した。

「楽しかった?」と聞くと、どの子も元気に「楽しかった!」と答えてくれた。

令和5年度放課後児童クラブ職員等ブロック研修会5/19「モザイクアートワークショップ」1回目開催の報告

開催日時:2023年5月19日(金)10:00~12:00
開催場所:仙台市生涯学習支援センター
参加者:41名
講師:藤原久美子(造形作家・SOAT理事長)
サポート:SOAT

宮城県子ども総合センターからの依頼で「ペーパーモザイクアートワークショップ」を開催しました。

研修概要
1.パワーポイントや実物作品を使ってのモザイクアートの紹介
2.モザイクアートのアイデアを考察(ワークシートを使って)
3.グループ(5人~6人)で,模造紙にモザイクアートの下描き。
白模造紙(1088㎜×788㎜,2.5cmのマス目が入っているもの)に鉛筆で下図を描く。色鉛筆でモザイク仕様のデザインにする。

4.グループで協力しながら色画用紙(2.5センチ角)を貼り付け作品に仕上げる。

5.お互いの作品を鑑賞する。

今回の活動は、参加者がそれぞれの職場で実施できるように考案し実施した。通常であれば一週間~一か月ほどの時間をかけて子どもが中心となり行うことを研修時間90分と限られた時間内でグループごとに工夫しながら工程をこなしていました。

ご参加いただき、ありがとうございました。

令和5年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 5/13成田東小学校児童クラブ「坪沼自然体験ワークショップ/サツマイモの苗植え」開催

開催日時:2023年5月13日(土)10:00~15:30
場  所:坪沼八幡神社
参 加 者:成田東小学校児童クラブ児童9名(2,3,4年生)、職員5名
講師:齋正弘(元宮城県美術館 教育普及部長・SOAT理事/金属彫刻家)
サポート:SOAT2名

活動内容詳細:
今年第1回目の坪沼八幡神社探検ワークショップだった。コロナウイルスへの対応が変化する中でのワークショプだったが、手指消毒、マスクについて昨年同様の対応をとった。

バスで着いた子どもたちは、機械が苗を植える様子を興味深げに見ていた。

神社の石段まで行く途中で蛇の話しや虫の話をした。
100段の石段では87段目にある石段は飛ばして上がるように言うと興味を持って石段を登る子どもたちもいた。

齋じいは神社の歴史に関わる話と神様への挨拶をして早速、裏手の鎮守の森に入った。

鎮守の森を出て草むらを抜け、畑の脇を通り、空堀下りの場所では代表の子どもが緊張しながらも太い桑の幹になんとかロープを回した。

空堀下りでは崖を怖がっていた子どもたちもいたが、顔を上げて後ろ向きにしっかり下りることができた。空堀下りの後はあぜ道や畑の脇を通り、笹竹のブッシュをくぐって道に出て檜林へと向かった。

お昼までの時間そこで少し遊び、1時まで昼食休憩とした。

昼食後は恒例のサツマイモの苗植えだった。
農家さんからの丁寧な説明を聞いて、植え方を教わり、苗を植えた。

子どもたちはうれしそうに苗を植え、短時間で完成した。

その後は檜林に戻り、ターザンロープやブランコ、ママゴトなど、それぞれ自分に合った遊びを見つけて遊んだ。

齋じいが朽ちた檜を根元から子どもたちと一緒に切って、ロープで引っ張り倒した。朽ちていた檜は根元から崩れるように倒れた。のこぎりを使ってみたい子どもたちは安全に気をつけながら何カ所かに分かれてのこぎりで切り始めた。

疲れると友達と交代しながら頑張って木を切った。切れると「やった!」と満足げな顔を見せてくれた。

あっという間に活動終了時刻となり、社務所で帰る準備を行い、齋じいに挨拶を済ませ、来たときとは別の、大きな鳥居のある旧参道を通ってバスまで戻った。

車内では手を振って満足そうな笑顔をどの子も見せてくれた。

令和5年度5/12 福島県富岡町 アートワークショップ「マイグラスつくり」

令和5年5月12日(金)
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:10名
講師:後藤洋一(造形家)
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
「サンドブラスト」という手法でグラスにオリジナルの模様をつける「マイグラスつくり」を行いました。

好きな絵柄をデザインカッターを使って切り抜く作業では、使い慣れない道具に苦戦する様子も見られましたが「脳の体操だね!」など笑い合う方、黙々と集中して作業する方、それぞれの時間を充実して過ごした様子でした。

デザインカッターで切り抜いた後、専門の機械で砂を吹き付け模様を付けました。

「苦労してよかった!」「素敵に出来た!」と出来上がりを喜んでくださいました。

<アンケート>
・すごく楽しかった。みなさんに会えてよかったです。
・またいろいろな事に挑戦したいです。
・カッティングは難しかったですが、出来上がりが良かったので、またトライしたいです。
・またぜひ作品作りがしたいです。  など

以上

2023・SOATのアートワークショップ/「はじめての墨画体験教室」開催

開催日時:2023年5月7日(日)①11:00~ ②14:00~
開催場所:TBCハウジングステーション仙台駅東口 積水ハウスビエナ展示場
講師:一関恵美
サポート:SOAT藤原

今回は、「はじめての墨画体験教室」を開催しました。
まずは、墨をする。硯で墨をすると墨の香りが部屋中に広がり心が落ち着きました。

筆に水と墨を含ませて、一関先生のお手本を見ながら画仙紙に筆を落としていくと墨画の世界が広がっていきました。

積水ハウスビエナ展示場では、4月29日~6月1日まで、一関恵美先生の作品展示も併せて行われております。

ご参加いただき、ありがとうございました。
次回、6月23日㈮13:00~「はじめての墨画体験教室」2回目開催予定です。