12/17 福島県富岡町・ものつくりアートワークショップ「干支の押絵つくり」開催

令和3年12月17日(金)10:00~12:00
実施場所:富岡町社会福祉協議会 小ホール 
参加者:住民14名
富岡町社会福祉協議会職員/2名 
講師:千田教子(パッチワーク・布小物作家)SOAT/2名(藤原、高橋)

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動の様子
今回は講師に布小物・パッチワーク作家の千田教子先生を迎えて「干支の押し絵」を作りました。季節を取り入れたテーマのためか、「一年が経つのは早いねー」「正月はどうするの?」など、会場のあちこちで時候の挨拶が聞かれました。

押し絵は飾り羽子板の装飾にも使われる技術で、手先を使う作業が多いワークショップです。

初めて押絵をつくる参加者は、材料を広げた瞬間「まるでパズルだね」「なんだって細かいね!」と驚かれた様子。しかし経験のある参加者や講師から「出来上がったときには『やって良かったなー』って思うから頑張って!」と応援を受け真剣に作業に取り組んでくれました。

講師所感
みなさんおつかれさまでした。細かな作業がありましたが、完成時に「かわいくできた!」「頑張って良かった!」」とたくさんの笑顔が見られ、安堵と喜びを感じました。ありがとうございました。

参加者の声<アンケート結果から>
遅れていても丁寧に教えてくれてありがたかった
毎年作って十二支にしたい
「作品」を作ることはとても楽しい など

12/16 福島県富岡町・ものつくりアートワークショップ「干支の押絵つくり」お手伝いボランティア開催

令和3年12月16日(木)13:00~15:00
実施場所:富岡町社会福祉協議会 
参加者:住民5名
富岡町社会福祉協議会職員/1名 
講師:千田教子(パッチワーク・布小物作家)SOAT/2名(藤原、高橋)

趣旨
SOATは富岡町にお住いのみなさんに「お手伝いボランティア」として、町内でのSOATの活動をサポートしていただいています。私たちが毎月一回担当する富岡町社協「ゆうゆう倶楽部」のものづくりワークショップの事前準備などです。この取り組みをきっかけに、地域のために働きかける取り組みも行うようになりました。誰かのためになる活動がみんなの生きがいに繋がることを目指しています。

活動の様子
「干支の押絵つくり」は細かなパーツを組み合わせて作ります。参加者のみなさんがスムーズに楽しく参加できるようにと、お手伝いボランティアのみなさんがパーツつくりを手伝ってくださいました。

作業は大きく2つに分かれますが、SOATが指示のようなことをしなくてもみなさん自身で作業分担を行い進めて下さいました。

いつもお手伝いくださり本当にありがとうございます。

気軽に人と会うことが難しい昨今、作業後の歓談も楽しみの時間になっています。私たちにとってもうれしいひと時です。 

12/18 新田児童館 / 坪沼自然体験ワークショップ開催

開催日時:2021年12月18日(土)10:00~15:30
場  所:坪沼八幡神社
参 加 者:新田児童館 児童14名(1、2、4年生)、職員3名
講師:齋正弘
サポート:SOAT 3名(藤原、渡邊、佐藤)

活動内容詳細:
今年最後のSOAT×児童館協働プロジェクトだったが、朝から雪の一日だった。到着が遅れるか、と心配したが、9時45分には到着した。前日のまでの予定では20名。それが1名減となり、バスから降りたのは14名だった。4年生は1人でほとんどが1,2年生だった。

雪の降りしきる中、神社の石段を目指して元気に歩き出した。途中でひっつき虫を見つけ喜ぶ子どもたち。「ひっつき虫だ!」「ひっつき虫ってどんな虫?」と言う子どもにひっつき虫について科学者のように説明を始める子どもが現れた。「これは第3態。第1は小さくて緑…。」そういう子どももいるかと思えば、橋の欄干に積もった雪を集めて雪玉を作って喜ぶ子どももいた。橋を渡る前には更に雪と風が激しくなってきた。子どもたちは雪にひるむことなく力強く石段を登った。

齋じいは石段を途中まで降りてきて、社務所への近道を行くよう促した。先に登った子どもたちはまた石段を降りて近道を行った。

社務所で探検の準備を済ませると齋じいの待つ社殿に集まった。今日は社殿の扉が閉まっていた。「今日は寒いだろ。神様も寒いと戸を閉めるんだ。」と齋じいは言いながら鏡や刀の話をした。

社殿左側面のゾウの彫り物について説明すると興味深く聞く子どもたちが多かった。本物のゾウを見たことがない大人が話だけでここまで作るのはすごい、と齋じいが言うと「え~、すごい。」と言うこどもがいた。

鎮守の杜ではいつもの檜の話と雪の上に顔を出している苔の話をした。その後、子どもたちは森を抜け、雪に覆われた畑を抜け、根添館跡に向かった。

雪は相変わらず降っていた。風も強く、雪が横に降っていたが、子どもたちは平気なようだった。齋じいは館跡の説明、地元の古い神様の見学、空堀下り、田んぼの畦道、トトロの道と順に進んだ。田んぼの畦道では炭焼き窯も見学した。この窯は壊れて何年も放置されていたのだが、新しく作ったようだった。

昼食後は檜の林で遊んだ。活動時間が1時間程度だったのでノコギリを使ったり、ターザンロープやシーソーで遊んだり、思い思いの遊びをした。齋じいの手伝いで丸太から板を作る子どもたちもいた。齋じいと櫓の修理をする子もいた。

強い北風は檜の林にまで入ってきたが子どもたちは寒がることもなく活発に動き回った。鬼ごっこを始める子どもたちもいた。山の斜面で、しかも枯れ葉の上に雪が積もって滑りやすい。切り株もあちらこちらにある。そんな中で走るのだった。転んでも平気そうに走り回っていた。

都会の子どもが山でこんなに元気に走れるようになった。切り株が危ないから切ってほしいと数年前に職員から言われたこともあったが、子どもたちの順応性の芽を摘まなくてよかったと思う。子どもたちは冷えた体をホットドリンクで温め、神社の元参道を元気に帰っていった。「今日は何か楽しかった?」と聞くと「全部!」と子どもたちはうれしそうに答えてくれた。

「クリスマスオーナメント作り」

開催日時:2021年 12月12日(日)11:00~16:00
開催場所:TBCハウジングステーション仙台駅東口 
参加者:11名
指導:SOAT佐藤、サポート:1名

テーブルに置いたり壁に掛けて飾れるクリスマスオーナメント作りを開催しました。
新型コロナウイルス対策として、参加前の検温、手や道具の消毒、少人数ずつの受け入れ、マスクの着用等を行いながら実施しました。

モミ木の枝、ヒノキの枝、松ぼっくりなどの自然素材のほか、リボン、キラキラボール、フェルト製のサンタクロースなどをコルク土台に自由に飾り仕上げます。サンタクロースの顔にはペンで好きな表情を描きました。

参加者は、モミ木の枝、ヒノキの枝、松ぼっくりなどの自然素材を手に取り、「えっこれ本物なの?すこい。」と驚いていました。

未就学児や小学校低学年の子どもはワイヤーを切ったり、少しチクチクするモミ木の枝葉に飾りを付けるなど難しい作業を保護者と一緒に行いました。

クリスマスオーナメント作りは、バランスを見ながら左右対称に慎重に飾りを付けたり、迷いなく枝を土台に刺して飾るなどの工夫している様子が見られ、飾る材料はほとんど同じですが、出来上がった作品は個性豊かでした。

参加者からは「楽しかった!」「今日からクリスマスまで玄関に飾りたい。」「思っていたよりも豪華にできて嬉しい。」「見ていると大人も作りたくなります。」等の感想がありました。

気持ちはもうクリスマス!
プレゼントをもらったような嬉しそうな笑顔でお持ち帰りしました。

12/11 榴岡児童館 / 坪沼自然体験ワークショップ開催

開催日時:2021年12月11日(土)10:00~15:30
場  所:坪沼八幡神社
参 加 者:榴岡児童館 児童10名(5年生、4年生、2年生)、職員3名
講師:齋正弘
サポート:SOAT 3名(藤原、渡邊、髙橋)

活動内容詳細:
今回は榴岡児童館最後のワークショップだった。12月も2週目となり、寒さ+新型コロナのことを保護者が考慮してか、参加者が10名と、今年最少人数と者となった。気温も冬とは思えないほど暖かく晴天無風だった。学年に幅はあったが意欲的な子どもたちだった。

神社の石段に向かう途中、草ぼうぼうの畦道で黒い塊を発見した。イノシシの糞だった。「珍しいものがあったぞ!」と声を上げると子どもたちが集まってきた。「これなんだと思う?」「うんち!」当たりだったが本当にわかったのか確認。やはり適当に答えたものだった。「これはイノシシのうんちだよ。」そう言うと子どもたちがのぞき込んだ。踏まないように気をつけさせ、先に進むと今度はイノシシの足跡が見つかった。足跡の特徴を説明しながら石段まで歩いて行った。

「あ~階段だ。久しぶり。」そう言いながら登り始める子どもがいた。段差が大きいので1年生で参加したときはけっこう大変だったと懐かしがっていた。苦労した経験は小学生でも懐かしいと思うのだとわかった。

階段の途中で齋じいが待っていた。先頭を登っていた子どもたちに脇道へ行くよう促した。石段をてっぺんまで登らず脇から社務所に行くのは初めてだった。今回は全員が社務所で探検の準備をした。

齋じいはいつものように神様の説明と挨拶を済ませると、昔の大人が彫ったゾウの解説を行って鎮守の杜へ入っていった。鎮守の杜を抜け、畑の中を通り、いつもの添城跡地についた。

興味のある子どもたちは齋じいの周りに集まり、坪沼八幡神社が京都から来た話や、地元の神様についての説明を聞いた。空堀下りでは桑の木にロープを結ばせ、齋じいを先頭にみんな崖を降りた。土が湿り、ヌルヌルと滑ったが、子どもたちは元気に挑戦できた。掘りの中を歩いていくといつの間にか田んぼに出た。子どもたちはそこからトトロの道に行き、墓跡を見学した。

昼食後はヒノキの林で解体中の丸太材を切ったり、釘を打ったりして新しい見張り台つくりに挑戦した。木登りやターザンロープが好きな子どもはそれぞれ興味のある遊びに夢中になった。シーソーで遊ぶ子もいた。製作途中の見張り台にアオキや竹笹、ムラサキシキブを見つけてきて飾り始める男子もいた。

ノコギリにしても釘抜きにしても、参加者がいつもの半分なので、やりたいことを順番を待たずに自由にできたのはよかった。弓矢を作ってほしいと言われ作ってやると、子どもたちは狩人に変身。齋じいが的を作ったので子どもたちの野心に火が付いた。流鏑馬のように矢を打つ子どももいた。打ち方のルールを子どもたちで決めて遊んだり、遊び方に進化が見えて面白かった。

あっという間に活動終了時刻となり、子どもたちは冷えた体をホットドリンクで温め、齋じいの待つ境内へと向かった。挨拶を済ませると弓矢グループは背中の弓を自慢げにバスまで帰っていった。

12/4 榴岡児童館 / 坪沼自然体験ワークショップ開催

開催日時:2021年12月4日(土)10:00~16:00
場  所:坪沼八幡神社
参 加 者:榴岡児童館 児童20名(2、3年生)職員3名
講師:齋正弘
サポート:SOAT 3名(藤原、渡邊、佐藤)

活動内容詳細:
今回の子どもたちは、以前参加したことのある子どもが多かった。そのためかどうかはわからないが自然の中での遊び方が上手な印象だった。

石段までの畦道ではトンボを見つけたり、ひっつき虫を集めて自分の服やマイ手袋につけて本当にひっつくか試したりした。また、途中で渡る小川の流れを見て「キラキラしてきれい」と感想を思わず発する子どももいた。

石段では100段あるんだよねと言いながらうれしそうに力強く登る女子もいた。石段の上で待つ齋じいにも元気に挨拶。齋じいもニコニコ顔だった。

社務所と神楽殿の二手に分かれ、荷物を置くと早速、鎮守の杜探検に出発した。いつもの通り、齋じいがゾウの彫り物の話をすると何度も聞いているのだろうが、素直に聞いていた。「鼻の先が変だ。ボールみたいなのがくっついてる。」と素直な感想も出てきた。

根添城館跡の説明でもほとんどが齋じいの話を真剣に聞いていた。空堀下りでは1、2名自信なさそうな子どもがいたが勇気を出して降りることができた。

どの子も元気いっぱい、トトロの小道から竹笹を藪こぎして急坂を登り、畑の脇に出た。そして広い畑の脇を抜け、午後の活動場所の確認をした。

毎回先走って活動場所とは違う方向に行く子どもがいるのだが、今回は誰も齋じいを追い越そうとしなかった。遊ぶときは遊ぶ、話を聞くときには聞く、用心すべき時は用心して行動する、そんな感じの子どもたちだった。

午後の活動ではノコギリが大人気だった。齋じいが木の切り株を切るように言い、ノコギリの使い方を注意した。子どもたちはしっかり注意を聞き、一斉に木を切り始めた。13本のノコギリはすぐになくなったが、一緒にいる友達と疲れたら交代し、仲良くノコギリを使うこともできた。

うまく切れないと「ワタナベさーん」と呼ばれる。見ると太い木を切っている。子どもの手では40分はかかるような木である。半分ほど切ってやり「どうする?」と尋ねると「ありがとうございます。次、やります。」弱音を吐く子がいなかった。

中には「SOATはちがうなぁ。すごいや。」と言う子どももいて、頼まれると断れない状況となった。自力で切った丸太の年輪を見て「きれい。年輪かぞえてみよう。」そんなことを言う女子もいた。

ターザンロープ、一本橋、鉄棒(といっても檜の丸太である)や木登り、綱登りなどをして遊ぶ子どもも多かった。今回は齋じいの手伝いをする子どもも多く、いつもよりいろいろ作る活動を楽しむこともできたようだ。

そうこうしているうちに活動終了の時刻があっという間に来た。冷えた体をほぐすためにホットココアやお汁粉を飲み、身支度を調えると齋じいの待つ境内に集合した。

どの子どもの顔からも満足した表情を見ることができた。バスの窓から大きく手を振る様子から子どもたちの感謝の気持ちが伝わってきた。

12/7 福島県富岡町「第五回ハーブガーデン&お手入れワークショップ/スワッグつくり」開催

令和3年12月7日(月)10:00~12:00
実施場所:富岡町社会福祉協議会
参加者:住民8名、富岡町社会福祉協議会職員2名
講師:宍戸多恵子(ハーブ&クラフト代表) SOAT/3名(藤原、高橋)
布端材提供:株式会社アクタス

富岡町社会福祉協議会(福祉センター)にハーブガーデンを作ります。参加者と富岡町社協が中心となって土つくり、苗植え、お手入れを行います。ハーブガーデンのお手入れで感じる「生きがい」、ワークショップに参加することで生まれる「人と人との交流」、植物から得られる「心のケア」が期待できます

活動の様子
みんなで育てたハーブを使ってスワッグを作りました。講師はハーブ専門家の宍戸多恵子先生です。
はじめにハーブをクラフトでつかうコツのレクチャーを受けました。

参加者は写真を撮ったり、メモを取ったり、忙しく熱心に受講していました。

スワッグつくりの土台に使うのは、なんとカーテンを留めるタッセル!(協力株式会社アクタス)シナモンやミントポプリで香りを感じる、ドライハーブに触れる、色とりどりの飾りを選ぶ、配置を悩みながら土台のタッセルに貼り付けていく。まさに五感を使ったアートワークショップになりました。

<アンケートから>
・クリスマスに飾って、そのあとは装飾をアレンジしてお正月にも飾りたい
・みんなで楽しみ、話し合いながら作業が出来ました。これからも、ものつくりをしながらみんなでお話をしたい
・先生方の準備が大変でしたでしょう。大変楽しく過ごせました など

12/3 福島県大熊町・ものつくりアートワークショップ「干支押し絵カレンダーつくり」開催

令和3年12月3日(金)10:00~12:00
実施場所:大熊町社会福祉協議会 
参加者:住民11名
大熊町町社会福祉協議会職員/1名 
講師:千田教子(パッチワーク・布小物作家)SOAT/2名(藤原、高橋)

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動の様子
今回は、講師に布小物・パッチワーク作家の千田教子先生を迎えて干支の押し絵を使って来年のカレンダー作りを開催しました。

押し絵は飾り羽子板の装飾にも使われる技術です。
ハサミでトラの縞模様を切る、爪楊枝でボンドをつけるなど手先を使う作業が多いワークショップです。

みなさんが押し絵初挑戦!「来年の干支なので楽しみに参加した」「ものづくりが好きなので作ったことがないものだったが、どのように作るのか作ってみたくて参加した」など、楽しみにして参加してくれました。

布を切る作業や小さいパーツを切る作業に苦戦しながらも「普段やらないから、こういうのもいいね」と前向きに作業に取り組んでくれました。

押し絵が出来上がりカレンダーを組み立てながら「疲れたが出来上がってうれしい」「トラじゃなくて、トラネコみたいに出来た」、少し顔が傾いている仕上がりの方は「恥ずかしがりやのトラだね」とご本人も照れていたり、それぞれに出来上がりを満足した様子でした。

講師所感
男性もたくさん参加してくれてとてもうれしく思いました。小さい作業が大変だったようでしたが、真剣に集中して作業に取り組んでいただきました。全員の作品が出来上がった時の満足した笑顔がとても素敵でした。そして出来上がった作品を見ながら一年を通じて楽しんでいただけたらとても嬉しいです。

SOAT×六郷保育園企画 第五回「はまちひろ」作品展示のご案内

SOAT×六郷保育園企画について
SOATは、令和3年4月1日開園の六郷保育園とのコラボレーション企画として、作家支援の場を六郷保育園内に設定しました。作家の作品展示を通して六郷保育園のサブコンセプトである「子どものための小さな美術館」を実現しています。

SOAT会員作家・はまちひろ さんの版画と鉛筆画の12点展示
少し不思議で可愛らしい世界観の作品が並びました。

展示風景
廊下3点、0歳児室4点、2歳児室5点


展示期間は11月28日(日)~2022年1月29日(土)です。

※園では新型コロナ対策及び防犯上の理由から一般開放を行っておりませんが、行事の際に、施設利用者家族や地域住民の皆さんにも作品を鑑賞していただき、身近に芸術に触れる機会を設けています。

11/26 福島県富岡町・ものつくりアートワークショップ「はじめての墨画」開催

令和3年11月26日(木)10:00~12:00
実施場所:富岡町社会福祉協議会 
参加者:住民14名
富岡町社会福祉協議会職員/3名 
講師:一関恵美(墨画作家)SOAT/2名(藤原、高橋)

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動の様子
講師に墨画家の一関恵美さんを迎えて開催しました。今回も「訪問美術館」と「アートワークショップ」の2本立てです。一関恵美さんの墨画作品を展示し、みなさんに鑑賞をしていただきながら「はじめての墨画」にチャレンジしました。

実は「絵は苦手」「書けない!」との事前の声がとても多かった今回のアートワークショップ。しかし当日はほぼ定員の14名のみなさんがご参加くださいました。興味はあるけどうまく描けない、恥ずかしい、そんな不安を社協職員のみなさんがアナウンス時にフォローしてくださっていました。ありがとうございました。

訪問美術館では、講師から作品の説明を受けながらとても楽しく興味深く鑑賞されていました。

続いて「はじめての墨画」にチャレンジです。緊張の面持ちで墨をすることからスタートです。基本の濃淡のつけかた、線の描き方を講師から指導を受けました。

「なんだか、うまく描けた!」「年賀状にしようかな」、作品が仕上がるにつれて調子があがります。作品の出来栄えには目を見張るものがありました。

「なんでも、やってみないと分からないね」「何歳になっても初めてを経験できるのは楽しいね」とのうれしい感想が聞かれました。

ありがとうございました。

<アンケート結果より>
・何にでも挑戦したいと思うのでご指導よろしくお願いします
・最初はうまくできるか心配だったが先生方がていねいに教えてくれ、工夫しながら自由に描くことができ嬉しかった
・何年ぶりで筆を持ち、とても新鮮な気持ちになりました
・素晴らしくできました。

11/25 福島県富岡町・ものつくりアートワークショップ「はじめての墨画」お手伝いボランティア開催

令和3年11月25日(木)13:00~16:00
実施場所:富岡町社会福祉協議会 
参加者:住民2名
富岡町社会福祉協議会職員/8名 
講師:一関恵美(墨画作家)SOAT/2名(藤原、高橋)

趣旨
SOATは富岡町にお住いのみなさんに「お手伝いボランティア」として、町内でのSOATの活動をサポートしていただいています。私たちが毎月一回担当する富岡町社協「ゆうゆう倶楽部」のものづくりワークショップの事前準備などです。この取り組みをきっかけに、地域のために働きかける取り組みも行うようになりました。誰かのためになる活動がみんなの生きがいに繋がることを目指しています。

活動の様子
お手伝いボランティアのユニフォーム、メンバーおそろいのエプロンをつけて2名の方がお手伝いに来てくださいました。概要をお話しただけでテキパキと作業を進めて下さいました。頼れる皆さんです!道具や会場の設営のあと、会場に飾られた本物の墨画を見て「明日、みんな来たら喜ぶよー!」と嬉しそうにされていました。

参加者のみなさんの喜びを思う皆さんがとてもステキでした。ありがとうございました。

お手伝いボランティアのあと、社協職員向けに講座の補助に必要な墨画の体験をして頂きました。

「墨画」=「絵を描く」ことを参加者にとってとてもハードルの高いことと感じていたようでした。

しかし体験をしたことで、職員自身が墨画の持つ癒しの効果や楽しみを実感できた様子でした。ありがとうございました。

講師作家「一関恵美」作品展示
展示作業については富岡町社協の職員のみなさんにご協力いただきました。ありがとうございました。