11/28 坪沼八幡神社自然体験ワークショップ/成田小学校児童クラブ

11月28日(土)10:00~15:00実施
場所:坪沼八幡神社周辺
参加者:成田小学校児童クラブ 児童20名、職員5名
指導:齋 正弘 サポート:SOAT 藤原、渡邊、佐藤

活動内容詳細:
成田小学校児童クラブの坪沼八幡神社ワークショップはこれが最初で最後の活動だった。コロナ禍でなかなか開催できずにいたが、子どもたちがストレスを思いっきり発散できる機会がないまま11月最後の週となった。

この日の最高気温が10℃、朝は小雨という状況であったが、バスから降りてきた子どもたちは皆元気よく、その姿にほっとした。神社までの道のりからすでに楽しむ子どもも多かった。ひっつき虫を見つけて投げて遊んだり、草の中を突然走ってみたり。今日の集団は1年生が10名、2,3,4年生で10名という構成だった。

道草を食いすぎて遅れる子どもがいると歩くのをやめて友達を待つ姿も見られた。神社の長い階段をどの子も止まることなく一気に駆け上がった。一番上で待っている齋じいを見つけると「あ、齋じいいた!」とうれしそうだった。

社務所と神楽殿に分かれ、各自の荷物を置くと齋じいが待つ境内へと向かった。齋じいは石に腰掛け、集まってくる子どもたちを周りに呼び、おじいさんの低い声で話し始めた。「おまえたち、ここはなんだか知ってるか。…」といろいろ話し始めた。全員が集まったところで移動。「ここには象がいるんだが、どこにいるかわかるか。」そういって杖で象の方向を指した。「わかった」と言って指さす子どももいた。その姿に子どもたちのわくわく感が伝わってきた。

神社の裏山を散策後は根添城の館跡に移動した。坪沼農園脇を歩き、電気柵に触れないよう注意しながら舘跡の説明看板のところまで来た。昔ここに住んでいた人の本当のお墓があるからと言って齋じいはその場所を示すと、あっという間に小高い丘に子どもたちが登り始めた。

まだまだ子どもたちのエネルギーが残っている。あるいはストレス発散中なのかもしれない、そう思った。この後はお決まりの壕下りと壕登りだ。今回は下りロープは使わずに壕へ降りた。3年生が5名もいたからか、集団全体の動きが活発な印象だった。ロープをつかんで素早く壕を上った。1年生は先輩の姿を見たせいか、同じようにさっさと登ろうと必死だった。

壕から全員が登り終えると今度は檜林に移動してお手製アスレチックで遊んだ。

社務所と神楽殿に分かれてお昼休憩。

午後の活動
檜林にブランコやらターザンロープやらを見つけると、まるで蜘蛛の子を散らしたようにそれぞれ興味のあるところに走っていった。一本橋で遊び出す子、ブランコで遊ぶ子、ロープ登りに挑戦する子もいた。

ターザンロープはロープに足を乗せるのだが、怖いらしくなかなか飛び出さない。「飛んでいいよ。」「ロープをしっかりかけないと危ないんだよ。」とすぐに飛ばない理由を説明された。1度飛ぶと慣れて、何回もターザンロープをやっていた。木登りにはまる子どもたちもいた。高いところは気持ちがいいらしかった。

齋じいは以前倒した檜をロープで引っ張り上げようと子どもたちと一緒にロープを引いた。

重い檜を引っ張り上げるのは大変なので、滑車を2個使ってなんとか子どもたちでも引っ張れるように工夫した。それぞれの遊びに夢中になっている子どもが多く、ロープを引くのに少し人数不足だったが、なんとか上に上げることができた。

「弓矢が作りたい」そういって4,5人の子どもたちが檜の枯れ枝を拾って細いロープを結び、弓らしいものを作った。当然矢は飛ばないのだが、楽しそうだった。

あっという間に帰りの時間となった。子どもたちはお昼を食べた場所に戻り温かいお汁粉やレモネードを飲み、体を温めてバスへ移動した。

「今日、楽しかった?」と聞くとどの子も「楽しかった」「ストレス発散した」と言っていた。一日中遊び回った子どもたちは心地よい疲れとともに坪沼を後にした。

11/21 坪沼八幡神社自然体験ワークショップ/榴岡児童館

11月21日(土)10:00~15:30実施
場所:坪沼八幡神社周辺
参加者:榴岡児童館 児童20名、職員4名
指導:齋 正弘 サポート:SOAT 藤原、渡邊、佐藤

活動内容詳細:
 午前中は小雨がぱらついたり突然風が吹き荒れたりするも基本的には晴れのよい一日だった。子どもたちが元気よくバスから降りてきた。2、3年生各10名の集団だった。1年生がいなかったので神社までのコースを変え、子どもの背丈ほど伸びた草が茂る道を歩くことにした。

ほとんどの子どもはひっつき虫(オナモミ)のことを知らないのか(多分知らないのだろう) すぐそばを素通り。これくっつくんだよ、と言って服につけて見せたら驚いていた。アスファルトとコンクリートに囲まれた生活ではこのような植物に出会うはずもない。草だらけの道が小さな自然発見の場となった。そうこうしているうちに神社の階段まで来た。長く急な階段を見て、その高さに驚く子もいたが、黙々と登り切った。「齋じいだ!」と階段上で待つ齋じいを見つけて喜ぶ子どもたちもいた。

 境内ではいつものごとく坪沼八幡神社について齋じいから説明があった。鏡が神様だと聞いてぽかんとする子もいた。ゲームで育っている子どもたちは神という言葉から何かすごいものを想像しているのかもしれない。これから遊ぶからね、と言って全員神様に手を振って裏山に向かった。

やがて根添城の館跡まで歩き、昔の子どもたちが掘った壕の話を聞いた。いよいよ午前中の山場となる壕下りだ。ロープをしっかり持って一人ずつ壕底に降りた。そこから少し歩いて今度は昔の城の出入り口から上がった。しばらく上がってくる子がいなかったので道に迷ったかと思ったが意外に余裕の顔で上がってきた。全員が登り終え、ふと山を見るときれいな虹が架かっていた。畑の周りを歩く間もずっと虹が見えていた。緑の山に青空が広がり、そこに開く虹はなんともいえないよい気分だった。

 檜林に入るとお手製アスレチックに子どもたちは群がった。何回か参加している子もいたので遊び方はよく知っていた。ターザンロープ、一本橋、秘密基地、ブランコ、木登り、そしてシーソー、少し怖いが高見やぐらもある。子どもたちは思い思いに遊んだ。

 昼食は神楽殿と社務所に分かれて食べたが、3年生はすぐにも遊びたいのか、食べるのが速かった。全員が食べ終わるとさっそく檜の森に出かけた。

午後は釘打ちやノコギリ体験のはずだったが、齋じいが丸太を組んでオブジェ作りをしていた。するとそれを手伝う子どもが現れた。古い釘を大きな釘抜きで抜いていると「齋じい、釘打ってもいい?」「壊れているところを直せるか。」遊び続ける子どもたちとは別に修理に燃える子どもたちもいた。5寸釘との格闘が始まった。見るから大変そうだったが、諦めずに頑張っていた。

 一方、森の中に短い丸太が結構落ちていることに気づいた子がいた。「みんな、こういう木を集めて」すると5,6人の男子が木を集め始めた。何をするのだろうとみていたら、一カ所に並べ始めた。「それなに?」「ベッド」そう言って枯れ葉を集めてその上に敷いた。そしてごろんと横になった。こういう遊びは初めて見た。堅いだろうと言うと「気持ちいい!」そう言って空を見上げたのである。檜の間からのぞく空は確かに気持ちのよいものだった。

 子どもたちは坪沼の草道、じめっとした空壕、アスレチックや檜林の中で目や鼻、皮膚など五感を通して自然と触れあうことができたようだ。

目一杯遊び、感性を豊かにした子どもたちは帰りのバスでは熟睡したことだろう。 

11/17宮城県石巻市講師育成講座②11/24準備の会

令和2年11月17日
時間:10:00~12:00 開催。
開催場所:宮城県石巻市営新渡波東集会所
対象者:地域住民5名(榎壇区町内会2名、さくら町3・4丁目町内会3名)

協力:石巻市渡波榎壇地区、石巻社会福祉協議会、渡波子育て支援センター
布素材協賛…株式会社アクタス

活動内容
11月24日に渡波子育て支援センターで、さくら町3・4丁目町内会の皆さんが初めて講師を務める「わいわい交流会」が開催されます。その準備とおさらいを榎壇区町内会のみんさんとSOATがサポーターとなって行いました。

今回のわいわい交流会は「布のオリジナル時計つくり」です。すべての作業を住民のみなさんで行いました。不安な点についてのアドバスをSOATが行いました。

昨年度、経験のある榎壇区町内会のみなさんはご自身の体験も含め、子育て支援センターを利用する「ママさん」たちの様子などをお話しされていました。作り方だけでなく、「ママさん」にどうしたら楽しんでもらえるか?どんな工夫が必要かなど、みなさんでお話し合いをしながら進めました。

今後予定されているわいわい交流会の準備については、住民のみなさんだけで行っていただきます。SOATからは講師が不安を残さず開催できるように丁寧なおさらいを心掛けました。

以上

11/13 福島県いわき市 サロン活動支援「ものづくり相談会」

令和2年11月13日
時間:10:00~12:00 開催。
開催場所:福島県いわき市 富岡町生活復興支援センター 

参加者:42名/住民28名、富岡町社会福祉協議会いわき支所10名、富岡町生活復興支援センター4名(平交流サロン3名、四倉交流サロン1名)

講師・指導:SOAT藤原、高橋、佐藤、千田(パッチワーク・布小物作家)

協力:富岡町社会福祉協議会いわき支所、
富岡町生活復興支援平交流サロン・四倉交流サロン
布素材協賛…株式会社アクタス

開催について
地域にお住いのみなさんには、ものづくりのお好きな方がたくさんにいらっしゃり、共通の趣味を通した交流活動も行われ始めています。支援員のみなさんから地域の声を伺うと「いろんなものを作ってみたいけど何を作っていいのかわからない」、「一人じゃなくてみんなで集まって好きにものをつくる時間があればいいな」などの声が多いことがわかりました。

富岡町社会福祉協議会いわき支所、富岡町生活復興支援センター(いわき平交流サロン、四倉交流サロン)とSOATが組織や地域を超えて連携し、「ものづくり相談会」を開催しました。

講師育成講座で学んだいわき支所のみなさん、事前研修を受講されたサロンのスタッフのみなさんにも当日の講師を務めてい頂きました。
【11月12日会場前日準備・講師打合せ】

会場にはミシンを使用する布小物づくり、工具を使用しないレザーの小物づくり、ボンドで作る布やレザーの小物作りの3つのブースを設け、それぞれに専門の講師が付きました。

参加者は時間内で自由に会場を周り、講師へものづくりの質問をしたり、興味のある小物づくりに取り組みました。全ての制作物を載せたレシピ集も配布し、地域や自宅でも再現できるようにしました。

新型コロナウイルスへの対策として換気や消毒、距離の確保などに気を配りながら開催しました。

講師振りかえり
布作家 千田教子
好きな布を選んでトートバックなどの布小物つくりや、それぞれが作りたいもののレシピのご相談をお伺いしながらワークショップを進行しました。支援員のみなさんやサロンスタッフのみなさんにもお手伝いをいただき、大変スムーズに進み住民のみなさんにも喜んでいただけたのではないかと感じています。とても素敵な笑顔で完成した作品をお見せくださったり、参加者同士でレシピを教え合ったり充実して見えました。

針と糸を使わないものづくり/レザークラフト SOAT藤原、佐藤
普段ものづくりをしている方もそうでない方も、生地やレシピを見て、作ってみたい!という創作意欲が湧いて生き生きとしていました。これからも地域でものづくりいを通した更なる住民主体の活動の促進、またコロナ禍などで活動が制限されてもご自宅での楽しみとして、ものづくりが活きることを願います。

参加者の声から
「とても楽しかった。ありがとう。」「またやって欲しい。」というお声も多くいただきました。ものづくりが好きな方が多くニーズが十分にあるという事が分かりました。今回は女性の方の参加がほとんどでしたが、参加された方の「楽しかった気持ち」が地域に波及し、世代や性別を問わない活動に出来ることを期待しています。

11/14 坪沼八幡神社自然体験ワークショップ/新田児童館

11月14日(土)10:00~15:30実施
参加者:新田児童館 児童19名、職員4名
指導:齋 正弘 サポート:SOAT 藤原、渡邊、佐藤、 SOATボランティア1名
活動内容詳細:
 「おはよう」「おはようございます」どの子も挨拶ができた。声から参加者全員、元気なことが伝わってきた。

神社の石段までの行程は草が生い茂っていてもコオロギが出そうでも脇目も振らず1列できちんと歩いた。「何でこんなとこ歩かないといけないの」と不満をぶつける女子が一人いた。

今日の活動は大丈夫か少し心配。神社の長い石段を黙々と登る子どもたち。遊びに来たのに歩きながら遊ぶ子がいない。

職員がひっつき虫(オナモミ)を取って服につけていた。子どもの反応が低い。自然への興味関心が低いのか。またまた少し心配になった。ところが、である。荷物を下ろすと「やったー。開放感」そう言って両手を広げた男子がいた。それがきっかけになったかどうかはわからないが、子どもたちの体と心がほぐれていった。

 境内で待つ齋じいのところへ集まると神様の話を熱心に聞いた。裏山を探索するため社殿裏手に回る。そこには狐の瀬戸物が置いてあり、その周りには1円玉が散らばっている。当然それに気づいているはずだが誰も反応しない。外界への興味が低いのだろうか。それとも素直に大人の指示に従っているのだろうか。

 齋じいも何かを感じ取ったらしく、館跡の空壕下りのコースを変えた。最初の降り口を、これまでの登り口に決めた。そして登り口をブッシュに近い、古来の登り口に設定した。この登り口は去年1度しか登っていなかった。降りるのは比較的楽だが登り口は背丈以上の藪なので、子どもたちは声を掛け合って登ってきた。

「こっちだよ。わかる?」「おーい。こっち、こっち。」ようやく子どもたちが自分から声を出した。「面白いからもう一回やっていい?」という子どもも現れた。自分から自然の中に踏み入れた子どもたちの姿がうれしかった。 「いいよ。やってごらん。」

 坪沼農園の畑をぐるっと回り、檜林に入った。
すると何かの糸が吹っ切れたようにブランコや一本橋(子どもたちは平均台と呼んでいた)、シーソー、木登り、ロープ登り、ターザンロープへと散っていった。ドキドキしながら壕を降りることで、くすぶっていた子どもたちのエンジンがかかったのか。

お昼ご飯

午後からは5寸釘を打ったり、のこぎりで檜を切ったり、竹で弓矢を作ってもらい遊んだり。

子どもたちの遊ぶ姿は本当に開放感に満ちているように見えた。

もっと遊びたそうだったが、11月も中旬となり、日暮れも早く、気温も低くなってきたので予定通り15:30分にはバスで帰った。

帰る姿は朝来たときのように一糸乱れつ1列で、ではなく刈り取られた田んぼや山、青空などを見ながら帰った。アスファルトとコンクリートの日常から離れ、豊かな自然に心身ともリセットできたようだ。

11/7 坪沼八幡神社自然体験ワークショップ/榴岡児童館

11月7日(土)10:00~16:00実施
参加者:榴岡児童館 児童20名、職員4名
指導:齋 正弘 サポート:SOAT 藤原、渡邊、佐藤

活動内容詳細:
 バスが到着すると子どもたちが元気よく降りてきた。

今回は1年生と3年生が半々という組み合わせだった。天気もまずまずだったので神社の階段を上ることにした。階段までの道は草ボウボウで、さっそく1年生から感想が漏れた。

「私、こんな道始めて歩いた」確かに道路といえば堅いアスファルトの道しか知らないのだから驚いただろう。「これも道なんだよ。」「あっ、なんか線が見える」と言って歩いたのは畑わきの小道だった。男子はコオロギを探し、キリギリスと出会った。

 長い石段は整備され、手すりもついて歩きやすくなっていた。1年生には高い段差の階段だが元気よく登っていった。境内で齋じいに挨拶し、駐車場に広げたブルーシートに荷物を置いた。すぐにまた齋じいのところに戻り、神社の神様の説明を受けた。

榴岡天満宮より偉い神様がこっちなんだ、という説明を聞いたのだがピンとこない子もいたようだ。

「次はぞうだよね」と3年生が口走った。坪沼探検のリピーターだ。1度参加しただけらしいのだが、よく覚えているものだと感心した。子どもの脳はスポンジと同じで吸収が早い。

 神社の裏山は下刈りが済んでいて歩きやすかった。いろいろなキノコを発見して喜ぶ子どももいたが、多くは止まらずに歩いた。ロープを背負った子どももいた。畑の脇を抜けていよいよ壕下りだ。ロープ1本を頼りに急峻な崖を降りる。

1年生は必死である。怖いのだ。だがみんなと一緒だと思うと頑張れる。ビクビクしながらも一人ずつ降りた。

館跡の壕から這い上がった子どもたちは農園の外側を歩き森に向かった。

いよいよ「たおれるぞー」が始まる。
齋じいが選んだ木は朽ちた檜だった。3年生の男子が肩車の上から檜の枯れ木にロープを結んだ。斧とのこぎりで齋じいが切り口を作ると3年生の代表がのこぎりをひきだした。製材された木を切るわけではないのでのこぎりをひくのは大変な作業だった。疲れたら他の人と交代する。

いつの間にか、「ぎぃ」と木が鳴いた。危ないのでその後は大人が木を切った。「たおれるぞー」の合図でみんながロープを引いた。倒れない。高いところで別の檜の枝にぶつかっていた。

今度はロープを引く方向を変えた。「そーれ」子どもたちが必死でロープを引いた。バリバリバリと音を立てて木は倒れた。

 昼食はブルーシートを敷いた駐車場で食べた。風が強かったが、換気は満点の状態だった。

午後はまた森に戻って遊んだ。先ほど倒した木の枝払いをしたり、5寸釘を打つ体験をしたり。1本橋渡りをしたり、ターザンロープで遊んだり、木登りしたり。普段できない自然の中での遊びを満喫した。

木の枝に登れない女子たちが檜の丸太を使って階段を作ろうとしたり、古いロープの張り直しをやったり。自分で思いついたことを遊びに変えていた。

長い丸太を見つけた子どもたちがシーソーを作りたいと相談に来た。切り株を支点として利用するために芯を残してノコギリで縦引きした。

ノコギリに自信のある子どもたちも輪切りと違って切りにくいことを体験し、切り方でこんなにも違いがあるということを学んだ。支点が完成し、長い丸太を子どもたちは力を合わせて運び、シーソーを作った。

重い丸太を頑張って運んだせいか、シーソーが完成すると「おー」という感動の声が聞こえた。できあがったシーソーは校庭で見るものとは迫力がまるで違った。

 子どもたちは感動や工夫による思い思いの遊びを体験し、満足げな顔で坪沼を後にした。バスの車窓にはいつまでも手を振る子どもたちの笑顔があふれていた。

10/28 福島県郡山市第3講師育成講座STEP① 音の出ないレザークラフトの応用

令和2年10月28日
時間:10:00~15:00 開催。
開催場所:福島県郡山市 富岡町社会福祉協議会郡山支所
対象者:支援員9名
講師・指導:SOAT藤原、高橋、佐藤
協力:富岡町社会福祉協議会郡山支所
布素材協賛…株式会社アクタス

開催の経緯
以前に一度、レザーの応用について講座を開催しました。その際、実技のあとのグループワーク(話し合い)の中で、支援相談員のみなさんから「大人数で作業する際に大きな作業音が出ること」が課題として挙がり、開催できる会場が限られ汎用しにくいことが分かりました。郡山支所のみなさんは福島県の中通り・会津地方と広いエリア担当されています。ワークショップを行う会場も固定しにくく、環境も一定しないこともあります。多くの会場で汎用が出来、専用の工具を使わず、現地で応用が出来る手法を学び考えることが、支援相談員のみなさんとSOATの共通の課題となり開催することになりました。

素材をレザーにこだわった理由としては、以下の3つの支援相談員のみなさんの活動への思いがあります。
・自分たちも以前の講座でレザーを使い楽しかった、住民のみなさんにも伝えたい
・目新しい素材を使うことで、性別を問わず興味をもってくれるのではないか
・「音」の課題をクリアし、汎用・応用しいやすい手法を用いることで、場所や世代を問わず開催できるようになるのではないか

講座について
6種類の手法

応用

個人でワークショップのコンセプトや時間配分・コストなどについて考え、試作品の制作を行いました。

最後に自身が組み立てたワークショップについてプレゼンテーションしました。それぞれのワークショップの企画は良く考えられており、出来上がった試作品は住民のみなさんの環境やニーズを考慮されていました。

作りやすさを重視しながらも、ちょっとした手ごたえが感じられる工夫がされていました。住民のみなさんに喜ばれる高いワークショップが円滑に展開される事が期待できます。