7/26福島県 地域コミュニティづくり / 共同制作「モザイクアートワークショップ」6回目

令和元年7月26日(金)13:00~15:30
場所:福島県 富岡町立富岡第一中学校校舎 被服室
参加児童生徒:8名(小学生4名・中学生4名)
指導:森敏美  SOAT2名/藤原、渡邊
協力:富岡町立第一小学校、富岡町立第一中学校、富岡町立第二小学校、富岡町立第二中学校、
   社会福祉法人富岡町社会福祉協議会

<活動詳細>
8:30~11:30 補助作業、
IMG_0049_800IMG_0048_800
10:15 地域住民10名が富岡町社会福祉協議会の方3人と見学に来た。
IMG_0061_800IMG_0060_800IMG_0058_800
13:00~15:30
 本日の参加者は小学生4名、中学生4名とこれまでで一番少ない参加者だった。今日も黙々とガラスピースを並べていくという、子どもにとっては地味な作業が続いた。
IMG_0067_800IMG_0076_800IMG_0080_800
低学年の子どもは30分持たずに、色とりどりのガラスピースを眺めながら、きれい、これほしい、金色見つけた、等々言いながらガラスの魅力にはまっていた。ベネチアングラスの美しさに触れて、その美しさを知ってもらえただけでも素晴らしいと思う。小学生の多くは透明感のあるブルーと金色が特に好きだと言うこともわかった。中学生になると不透明の黄色や赤、緑も好きになるようで、好みの色の幅が広がることもわかって面白かった。
IMG_0082_800IMG_0081_800IMG_0078_800
 ガラスピースが板面を覆い、下絵の線が見えなくなってきた。そのため、どこに何色を置くかじっくり判断しながらの作業になった。また、富岡町のマスコットキャラクター「とみっぴー」や桜の花びらなど、ピースを細かくしないと表現出来ない部分もやりたそうだった。夜ノ森駅周辺のツツジを置く作業では、たくさんの種類の緑色の石の配置と花のピースをどう並べたらきれいか、考えながらガラスピースを置いたり取ったりしていた。「あー、だめだ」と言って並べたものをやり直したり、自分で納得のいくものを作ろうと頑張る姿も見えた。今日も中学生は休み時間になっても手を休めない子が多かった。
IMG_0004_800IMG_0002_800IMG_0005_800IMG_0003_800IMG_0010_800IMG_0006_800

7/25福島県 地域コミュニティづくり / 共同制作「モザイクアートワークショップ」5回目

令和元年7月25日(木)13:00~15:30
場所:福島県 富岡町立富岡第一中学校校舎 被服室
参加児童生徒:12名(小学生6名・中学生5名)
指導:森敏美  サポート3名:SOAT/藤原、渡邊、森愛子(造形作家)
協力:富岡町立第一小学校、富岡町立第一中学校、富岡町立第二小学校、富岡町立第二中学校、
   社会福祉法人富岡町社会福祉協議会

<活動詳細>
10:30~11:30 補助作業
 23日に並べたモザイクガラスのピースの並べた状態を、午前中に確認一部修正を行い、トレーに色分けしておいてあるはずのガラスピースの整理を行って活動に臨んだ。
IMG_0039_800IMG_0040_800
13:00~15:30
 「とみおかがんばれ!」という文字の部分はガラスピースをさらに細かく割って並べないといけないので、これも事前準備で行い、文字の形どおりにピースを配置しておいたものを中学生が糊で板面に固着した。ピースが小さいうえに形も微妙なのでピンセットでつまむこと、その通りに並べることに苦労していた。
IMG_0005_800IMG_0006_800IMG_0010_800
 桜の木は花の部分を円弧状に並べる作業が終了し、幹や枝の部分も並べ終えた。土の部分が面積も広く、茶色一色では本当の土らしさが出ないということ、並べているうちにレンガ状にジグザグに並ばないところが出てくるなど、苦労する場面があったが、指導者の説明を聞いて修正することが出来た。広い面積を埋めることの難しさを体験したようだ。
IMG_0035_800IMG_0036_800IMG_0037_800
 当初予定の桜、海、空、土がほぼ出来上がり、駅のプラットホームの一部、つつじの部分、とみっぴーの大体の部分までピースを置くことが出来た。子供たち、特に小学生は根気が切れてきたようだが、スタッフの声掛けで頑張ってくれた。中学生の中にはモザイクピースを並べるとに夢中になる子もいて、休憩時間も手を休めることなくやっていた。「ここはぼくがやった」と嬉しそうに、自慢げに話す姿を見れたのはよかった。
IMG_0043_800IMG_0044_800IMG_0047_800IMG_0042_800IMG_0045_800IMG_0046_800

7/23福島県 地域コミュニティづくり / 共同制作「モザイクアートワークショップ」4回目

令和元年7月23日(火)13:00~15:30
場所:福島県 富岡町立富岡第一中学校校舎 被服室
参加児童生徒:11名(小学生6名・中学生5名)
指導:SOAT2名/藤原、渡邊
協力:富岡町立第一小学校、富岡町立第一中学校、富岡町立第二小学校、富岡町立第二中学校、 
   社会福祉法人富岡町社会福祉協議会

8:30~11:30 モザイクアートワークショップ準備、補助作業
 本日もワークショップの事前準備としてベネチアングラスの小ピースを色別に分類し、色ごとに容器に入れ、ワーキンググループごとにセット。昨日のワークショップで色分けしていたはずのピースが混ざり合っていた。
 講師の森先生は参加しないため、作業を始める前に本日の流れを検討した。昨日は熱心にやりすぎ、疲れも見えたので、1時間実施して10分休憩、1時間実施、出来上がった部分について藤原からコメントや今後の作業の方向性について各グループごと話してワークショップを終了する、という流れとした。
IMG_0054_800
13:00~15:30
 昨日に続き2回目のピーズ並べだったが、昨日よりピンセットを用いることに慣れたようで手で直接つまむ子供はほとんどいなくなった。昨日の反省から、グラスのカットはなくした。今回も根気よく、丁寧に下絵に沿って並べていった。
IMG_0060_800IMG_0061_800IMG_0059_800
ワークショップの作業時間を1時間で区切り休み時間を設定したことで、小学生は少しほっとした様子だった。
 休み時間にはSOATのスタッフと取っ組み合って本気で遊んだり、作業をさらにコツコツと進める子供もいた。
IMG_0063_800IMG_0062_800IMG_0075_800
終了時間になってももっとやりたいという子供も出てきた。モザイクアートの楽しさを感じてくれたのだと思う。
作業の進捗状況としては桜の木が花の周りを中心に弧を描くように丸く並べるということが出来ていなかったので、やり直しを行い完成した。
IMG_0068_800IMG_0088_800IMG_0090_800
海の部分、空の部分に関しても完成し、空の隣にあるロウソク岩のピース並べも完成した。
IMG_0085_800IMG_0086_800IMG_0082_800IMG_0076_800IMG_0081_800

7/22福島県 地域コミュニティづくり / 共同制作「モザイクアートワークショップ」3回目

令和元年7月22日(月)13:00~15:30
場所:福島県 富岡町立富岡第一中学校校舎 被服室
参加児童生徒:14名(小・中学校総数26名)
指導:森 敏美(造形作家) サポートSOAT2名/藤原、渡邊
協力:富岡町立第一小学校、富岡町立第一中学校、富岡町立第二小学校、富岡町立第二中学校、 
   社会福祉法人富岡町社会福祉協議会

<活動詳細>
10:40~11:40 補助作業 子どもたちの作品を下図にしてモザイク土台制作。
IMG_0003_800IMG_0005_800IMG_0010_800IMG_0007_800IMG_0008_800IMG_0001_800
ワークショップの事前準備としてベネチアングラスの小ピースを色別に分類し、色ごとに容器に入れ、ワーキンググループごとにセット。講師の森先生からモザイクの並べ方の注意点とグラスピースのカットの仕方を指導され、作業を始めた。
IMG_0013_800IMG_0023_800IMG_0027_800
ピンセットを用いて丁寧に並べていく作業は根気がいるが、熱心に下絵に沿って並べていった。
ワークショップは3時間近くになったが、途中休憩をとることなく、続けた。
IMG_0031_800IMG_0032_800IMG_0033_800
小学生は2年生に一人飽きてしまう子がいたが、周りの年長の小学生や中学生が上手に相手をしながらワークショップを続けた。長時間の活動を最後まで続ける小学生の姿に感動した。また、中学生はガラスピースの位置にこだわりと責任をもって、丁寧に長時間作業を続けた。その姿にも感動した。これまで、常に何かしらの支援を受け続けてきた子供たちが、富岡の町を応援するという、受動的立場から能動的な行動に移る瞬間を見た思いがした。
IMG_0044_800IMG_0045_800IMG_0047_800
 モザイクアートのガラスピースを置く作業は桜、空、海、土の部分を指定してやらせた。
IMG_0048_800IMG_0049_800IMG_0050_800
レンガ状に並べるということを理解しながらやってもらったがどうしても部分部分ではピースの形がそろってしまう部分があり、活動終了後多少の修正を行った。
IMG_0052_800

7月21日 / メンテナンスワークショップ 3回目

令和元年7月21日(日)10:00~12:00
参加者:15名
新地町職員4名、
SOAT 指導講師:宍戸多恵子、サポート3名
DSC00016_800DSC00003_800DSC00010_800
ハーブガーデンのお手入れ3回目をみなさんと行いました。
DSC00036_800DSC00039_800DSC00044_800
お手入れ後に、みなさんに摘んでいただいたハーブを用いた「ハンドバス」を体験していただきました。「いい香り!」「こんなに簡単にできるの?」と、日常で再現できる新たなハーブの利用方法を楽しんでい頂きました。
DSC00051_800DSC00061_800
恒例となった「ハーブ講座」を聞きながら、摘みたてのハーブを使った「お茶会」も楽しんでいただきました。
回を重ね、質問の声も多く挙がるようになりました。
DSC00070_800DSC00073_800DSC00081_800DSC00094_800DSC00089_800DSC00068_800
〇参加者について
・男性5名(うちお子さん2名)、女性10名(うちお子さん1名)、合計15名の皆様にお越しいただき、にぎやかなワークショップとなりました。
・初参加の方が40%、リピーターの方が60%でした。継続してご参加くださるみなさまからは「いつも楽しいお話とハーブについての知識が聞けて楽しいです」、初めてご参加のみなさまからは「みんなと話をしながら参加できて楽しかった」との感想がありました。
・宮城県からもご参加をいただきました。これから、このハーブガーデンが広く認知され、パークセンターを拠点として、内外の交流人口が増えるよう活動になればよいと言うような声も聞かれるました。
・お子さんからは「ハーブで手がつるつるになったよ!」「いい匂いだね、いろんな種類のお花があるね」と、ワークショップを楽しむ声が聞かれました。ハーブと通して、世代を問わず楽しんでいただけました。

「ビー玉迷路作り」

開催日:2019年7月21日(日)
開催時間:11:00~16:00
開催場所:TBCハウジングステーション仙台駅東口
参加者:6名(子ども5名、大人1名)
指導:SOAT佐藤、石森
企画・はまちひろ(造形作家)

ビー玉を転がして遊ぶ迷路のおもちゃ作りを行いました。
最初に作品のテーマをそれぞれに考え、今回は「公園」「宇宙」「海」などが上がりました。
まずはそのテーマのイメージから板に好きな色を塗ったり模様を描き、カラフルな土台を作ります。
IMG_1581IMG_1582IMG_1584
「木の素材を活かしたいから、全部塗らないで作る。」という子もいました。
そして土台の上に木材の端材を自由に配置し、木工用ボンドで貼り付けて道を作っていきます。
木材は、丸や四角の棒、穴の開いた球、木の枝、木の実など、色々な種類がテーブルに並んでいて、その中から宝探しのようにお気に入りを探すのもまた楽しい時間です。
選んだ材料から発想が広がる事もあり、「この形、タワーみたい。」「カメの甲羅になるかも。」など、いくつもの木材を組み合わせながらオリジナルの世界観を作って楽しんでいました。
IMG_1587IMG_1588IMG_1590
親子で一緒に作るなど、親子でのコミュニケーションの時間にもなっていたようです。
大人も子どもも皆さん集中して取り組み、じっくりと1時間くらいかけてそれぞれに力作を完成させることができました。
最後は実際に板を傾けてビー玉をコロコロと転がして遊びました。玉が木材に当たった時の「コンッ」という音も心地よく、何度もゴールさせて楽しみました。

参加者からの感想
「楽しかった!」
「偶然参加できて良かった。丁度こういうものを作りたいと思っていた。」
「子どもの発想はすごいですね。大人には考えつかない。」
「次回も参加したい。」
「夏休みの宿題に学校に持って行く。」

夏休みに入ったばかりの子どもたち、楽しく有意義な時間を過ごす事が出来たようでした。

2019年坪沼八幡神社自然探検WS/7月20日 榴岡児童館

開催日時:2019年7月20日(土)10:00~15:30
場  所:坪沼八幡神社
参 加 者:榴岡児童館 児童29名(1年生20名、3年生8名、5年生1名)、職員4名
講師:齋正弘
サポート:SOAT 3名(藤原、渡邊、佐藤)、宮城教育大学生3名

活動内容詳細:
今回は初めて参加する1年生も多く、バスから降りて神社まで歩く道のりでも「どんな所なんだろう?」と辺りを見回したり、カエルやバッタを見つけ捕まえたり、初めての環境にドキドキやワクワクの様子だった。
DSC00005_800DSC00008_800DSC00013_800
一部の子ども達の間では「地獄の階段」と呼んでいるらしい神社の長い階段を登る時には「エレベーターとか無いの?」「これが上までエスカレーターだったら良いのに…。」といかにも都会っ子らしい発言をしていた。
荷物を下ろして身支度を整え、神社の神様にみんなで挨拶をしてから探検に向かった。
DSC00017_800DSC00025_800DSC00031_800DSC00033_800
マンションの多い住宅地で暮らす子ども達は、神社の裏の林を歩く時も、足元の枝や地面の盛り上がりにすぐに足を取られ、転びそうになる子が続出した。「こういう森みたいな所、初めて来た。」「ちょっと怖い。」
DSC00041_800DSC00053_800DSC00074_800
根添舘の城跡付近の深い堀を下る体験は5年生や3年生の挑戦を見てから1年生が果敢にチャレンジした。ロープをしっかり掴んでゆっくり堀の底へ下りていく。恐る恐る下りて行った子も、上へ登って戻ってくると「もう一回やりたい!」と楽しそうにしていた。
お昼をブルーシートの上で食べ、午後はヒノキ林での自然遊びを行った。
DSC00112_800DSC00113_800DSC00114_800
それぞれにやりたい事に自由に取り組んだが、1年生が多い事もあってか今回はのこぎりで木を切る子は少なく、木に登ったり丸太を渡って遊んだり、木の枝を集めてテントの骨組みのようなものを作ったりする子が多かった。
女の子数名が家を作ろうと枝をたくさん集めたはいいが、どうしたらいいかと困っていたところに、齋じいが現れ3本柱を組んで土台を作る方法を教えてくれた。家の形が出来ると、彼女らは枝にカラフルな葉っぱを刺してきれいに飾り付けるなどしてマイハウスのできあがりを楽しんでいた。
DSC00177_800DSC00168_800DSC00152_800
今回は新しく、ロープと滑車を使ってターザンロープを作った。順番を決めて一人ずつ見張り台の上から滑り下り、その距離としては5mにも満たないが、子ども達は楽しかったようで何度も登っては降りてを繰り返していた。最初は頼りなかった足取りも遊ぶうちに林の中の歩き方に慣れた。中には何回転んでもさっと立って元気よく走り回る男子もいた。さすがは榴岡児童館の子どもたちである。
DSC00144_800DSC00140_800DSC00131_800DSC00148_800DSC00173_800DSC00190_800
観察日記では、育てている野菜やお米は30cm定規では測れないほどに大きく伸び、たくさんの葉を描くのも一苦労。
よく見たり手で触ったりしながら、しっかり観察していた。
DSC00125_800DSC00123_800DSC00124_800DSC00051_800DSC_0363DSC_0364
1年生が少し遊び疲れて来たところに雨が降り始め、時間的にもちょうど活動終了の時刻となっていた。別れ際は「また来るね!」と手を振ってくれ、普段とは違った自然の中での活動を満喫できたようだった。

7/18福島県 地域コミュニティづくり / 共同制作「モザイクアートワークショップ」2回目

令和元年7月18日(木)9:40~11:25
場所:福島県 富岡町立富岡第一中学校校舎 被服室
参加児童生徒:26名(小・中学校総数26名)
指導:森 敏美(造形作家) サポートSOAT2名/藤原、渡邊
協力:富岡町立第一小学校、富岡町立第一中学校、富岡町立第二小学校、富岡町立第二中学校

児童生徒の様子<活動詳細>
ビデオによるモザイクアートの紹介、作り方説明
本日のワークショップについて説明を聞き、森先生が大学の講義で使用しているモザイクについてのビデオを流し、子どもたちはテレビの前で真剣に見ていた。
IMG_0013_800IMG_0014_800
宿題の絵の提出及びデザインの説明
 一昨日のワークショップから宿題の絵を完成して持ってくる子がどれほどいるか、心配であったが、すべてのグループから絵の提出があった。しかも、火祭りのたいまつやろうそく岩の絵を描いてきた子どももいた。これらは前回のワークショップで取り上げなかったものである。ラケットの絵を描いてきた生徒がおり、理由を聞くと富岡町ではテニスが有名だということだった。自分たちの町の誇りとなるものを子ども目線で十分考えてきたことがわかった。
 どの絵をモザイク画にするかの話し合いからはたいまつとテニスは全体のイメージから外れるという理由で取り上げなかったが、それ以外のもの(「がんばれとみおか!」を含め)すべてを取り入れた絵とすることになった。
IMG_0003_800IMG_0001_800IMG_0006_800IMG_0005_800IMG_0007_800IMG_0010_800IMG_0009_800IMG_0019_800
黒板を使ったモザイク画のデザイン(宿題の絵の集約)
子どもたちが黒板にそれらを入れた大きな絵をチョークで描き、それを元に180cm×90cmの模造紙に写していった。森先生のアドバイスを受けて絵の中心になるものが欲しいということで、夜ノ森駅舎と電車が中央に収まった。
IMG_0027_800IMG_0028_800IMG_0038_800
黒板の絵をモザイク画の下絵の不備な点の確認
黒板の絵をモザイク画の実物大模造紙に模写
IMG_0045_800IMG_0049_800IMG_0055_800IMG_0056_800IMG_0057_800IMG_0066_800
11:40 活動終了

12:40~15:00 SOAT/補助作業 モザイク画の下絵を完成させた。
IMG_0068_800IMG_0069_800IMG_0074_800

7/16福島県 地域コミュニティづくり / 共同制作「モザイクアートワークショップ」1回目

令和元年7月16日(火)9:40~10:30
場所:福島県 富岡町立富岡第一中学校校舎 多目的ホール
参加児童生徒:24名(小・中学校総数26名)
指導:SOAT渡邊廣一、サポートSOAT2名/藤原、高橋
協力:富岡町立第一小学校、富岡町立第一中学校、富岡町立第二小学校、富岡町立第二中学校

<ワークショップ時の児童生徒の様子>
第1回目のワークショップということで、これからどのようなワークショップを行うのかという説明および、なぜその内容(モザイクアート)を行うかの説明を行った。児童生徒総数26名(当日欠席2名)の学校内には支援でもらったものがいっぱいあった。常に支援される側にいる子どもたちが富岡の町を応援する側に立てるということを説明した。中学生の数名はその説明に大きくうなずいたり、口元に力を入れてきゅっと結ぶものもいた。
IMG_0009_800IMG_0010_800
富岡町を勇気づけるために、富岡で誇れるもの、有名なものは何かという問いかけに子どもたちはたくさんの答えを出してくれた。それらを元にモザイクアートの下絵の元となる絵をワークショップ終了15分前から描き出した。
IMG_0014_800IMG_0016_800IMG_0015_800
画用紙を渡した途端に「絵は苦手」という子どもたちがいた。確かに苦手な絵だった。新しい時代の大人に必要とされる創造力や発想力に不安も感じたが、熱心に小中学生が一緒になって相談し、なんとか富岡の役に立とうと絵を描き続け、よいワークショップになった。絵を描く前に実際モザイクアートで使用するベネチアングラス片を一人一人に手渡し、ガラスの感触や色を確かめてもらったが、ブルーのガラスを手にして「きれい」という言葉が子どもたちの口をついて出たことは素晴らしい経験を与えられたと考えてる。

7/11 岩手県・生きがい作り/楽しい手作りサロン

令和元年7月11日(木)9:00~16:10
開催場所:岩手県上閉伊郡大槌町 (旧)植田医院仮説診療所
指導:千田教子(パッチワーク・布小物作家)
参加者:7名
サポートSOAT2名/藤原、渡邊
協力:NPO法人つどい

前年度開催、講師育成講座のフォローアップ活動として、さおり織を使った作品作り提案と作り方の実践を指導しました。
IMG_0009_800IMG_0022_800IMG_0034_800
1、今後自分たちで商品化していくための指導。
さおり織の布についてさおり織を使った作品作りには下準備が必要 下準備に必要な材料と利用方法材料購入先について説明。二組に分かれて開催した。

商品化しやすい基本のアイテムの作り方の実践 
①ポーチ作り(ファスナー・裏地付き)
ポーチは工程が少ないがファスナーをつける工程の時、ファスナーの向きを間違えやすく。説明を受けながら作った時には手順よくできて完成出来たが、復習で挑戦したときには向きを間違えたりしていた。練習を沢山こなして習得してほしい。
IMG_0031_800IMG_0037_800IMG_0059_800IMG_0089_800IMG_0082_800
②トートバック作り(裏地付き)
トートバックは、裏布とハードタイプの接着芯を貼りつけて自立するタイプを作った。パーツや工程が多いので縫製作業の前の準備に時間にも時間がかかった。 
縫製しながら縫い方の注意点や工夫を教えながら、完成出来た。
IMG_0071_800IMG_0085_800IMG_0090_800IMG_0095_800IMG_0099_800IMG_0100_800
参加者の感想:
売り物になる作品を作るのは、簡単にできない。練習をいっぱいして自分で納得できるものができるようになりたい。さおり織の下処理の仕方も覚えたのでいろんな作品に作り変えたい。
ファスナーつけの時のミシンの金具の使用方法を初めて知り、実践できたのがよかった。

参加した皆さんはとても手作りが大好きで自分の作っているさおり織をいろんな作品に作り替えて売り物になるものを作りたいと意欲的でした。しっかりと今日作ったものを基本にたくさんの作品に作り変えて楽しんでほしいと思います

7/9宮城県 地域コミュニティづくり / 共同制作「アートでおかしなオブジェを作ろう」開催2回目

令和元年7月9日 10:00~11:00
場所:宮城県石巻市立相川保育所
参加者:児童18名(1~5歳)、職員5名
指導サポート:SOAT3名(藤原、渡邊、佐藤)

相川保育所×SOAT「アートでおかしなオブジェをつくろう!」は、復興庁「心の復興」事業/地域コミュニティづくりと世代間交流の一貫として実施いたします。
 
活動の様子:
共同制作「地域交流の場でもある運動会の入退場門」を作る。今回はその2回目、オブジェ土台への色塗り作業を行った。

子ども達が入場。挨拶と活動内容の説明の後、まずは体をのびのびと動かすための準備運動を行った。
保育所職員と一緒に子ども達はいつも踊っているというダンスを音楽に合わせてリズミカルに踊り、体をほぐした。
DSC00024_800DSC00038_800DSC00027_800
最初は年長組から一人1本ずつ刷毛やローラーを持ち、好きな色を選んで絵の具を付け、オブジェに自由に塗っていく。
DSC00043_800DSC00044_800DSC00045_800DSC00053_800DSC00056_800DSC00057_800
続いて年中、年少組も順番にペイントに挑戦した。
DSC00063_800DSC00065_800DSC00071_800
塗り始めると子ども達はすぐに面白さにはまり、5色の絵の具を順番に使いながら夢中で手を走らせた。きゃっきゃっと笑顔ではしゃぐ子もいれば、真剣な表情で取り組む子もいた。刷毛でペタペタ、ローラーでコロコロ、スポンジでポンポン。あっという間に白いオブジェはカラフルな色に染まった。
DSC00076_800DSC00084_800DSC00091_800DSC00097_800DSC00115_800DSC00111_800
描き足りない様子の子ども達に、下に敷いていた紙にもペイントしてもらう事にした。大きな紙の上でさっきよりも大きく体を動かして、走ったり、飛び跳ねたり、手足で直接描いたり、絵の具をたっぷり塗った上に乗って足を滑らせて遊ぶ子もいた。
DSC00120_800DSC00130_800DSC00134_800DSC00136_800DSC00144_800DSC00155_800
最後にオブジェにあらかじめ貼っていたマスキングテープを少しはがすと、そこに地の白色が見えた。子ども達も「はがしたい!」と残りのテープはみんなで順番に剥がし、立派なキャンディーのオブジェを完成させた。
DSC00174_800DSC00198_800DSC00205_800
手足をきれいに温水シャワーで洗って終了。
子ども達は「楽しかった!」と興奮冷めやらぬ表情で笑い、職員からは「かなり楽しかったようだ。」「こんなに思いっきり絵の具を使うのは普段できないので有難い。」という声があった。

次回はオブジェの飾り付け作業。9月の運動会でより多くの地域住民や保護者の人たちに見てもらえるよう、ファイト!

2019年坪沼八幡神社自然探検・蛍観察WS/7月6日 成田・成田東小学校児童クラブ

開催日時:2019年7月6日(土)14:00~20:40
場  所:坪沼八幡神社
参 加 者:成田小学校児童クラブ 児童29名、職員5名
     成田東小学校児童クラブ 児童13名、保護者10名、職員2名
講師:齋正弘
サポート:SOAT 3名(藤原、渡邊、佐藤)、宮城教育大学生2名

活動内容詳細:
この日は活動開始時から小雨が降っていたので、子ども達は雨合羽に長靴をはいて活動スタートとなった。田んぼの脇道を通って長い石段を登り、社務所に着いて荷物を置き、濡れた草の生えた裏山に探検に出掛けた。
DSC00003_800DSC00011_800DSC00020_800DSC00019_800
何度か活動に参加している子が多かった為か、「分かる、こっちでしょ。」と齋じいを追いこして、どんどん前へ進んでしまう子が多かった。齋じいはスッと別な道に入り、前を進んでいた子達は途中で気付くと「あれっ?」と慌てて戻ってきた。
DSC00028_800DSC00031_800DSC00025_800
そんなこんなしながらヒノキ林に着くと子ども達は駆け出し、木を切る、木に登る、見張り台作りチャンバラごっこなどやりたい遊びを始めた。雨で足場が濡れている上に慣れない長靴を履いているため、滑って転ばないように、職員やスタッフは安全面にも気を配りながら活動を見守ったが、去年より子どもたちはたくましくなっていた。
DSC00036_800DSC00040_800DSC00050_800
転び方が上手になっていたことに驚いた。転んでもすぐに起き上がるし、しっかり両手で顔をガードして転べるようになっていた。素晴らしい。
DSC00061_800DSC00064_800DSC00067_800DSC00079_800
鋸や金槌を使う活動では、初めて使う子もおり、釘が曲がったり、木が途中で割れてしまったり、なかなかうまくいかなかったが、失敗する度に原因を考え「こうすればいいんだ。」とやり方を体で覚えていった。保護者のなかには子どもと一緒に木を切ったり、斧を使って丸太を割る方法を齋じいに教わるなど、自然遊びを共に体験した。お母さんの一人は「かなり久しぶりに鋸を使った。思ったより切るのが大変。でも、楽しいですね。」と語っていた。
DSC00072_800DSC00071_800DSC00089_800DSC00102_800DSC00126_800DSC00128_800
夕方に早めの夜ご飯を食べた後は、DVDを観て蛍の生態を学んだ。琵琶の演奏の前には齋じいのお話があり、蛍には源氏と平家がある事、今から聞く琵琶の演奏はその戦いを歌った昔の音楽である事、昼間に見てきた根添舘の城跡のお城があった時代はまさにその頃のものだという事などを聞いた。その後2人の奏者による平家琵琶の演奏が始まり、子ども達は静かに聴き入った。琵琶の演奏体験は人気が高く、最初は王様じゃんけんで勝った3名が代表でみんなの前で演奏を披露した。最終的には全員が1回ずつ琵琶に触れ、貴重な体験をすることができた。
DSC00134_800DSC00145_800DSC00149_800DSC00152_800DSC00161_800DSC00165_800
活動の最後は帰りの支度を済ませて、大人が懐中電灯を持ち、みんなで暗い夜道をぞろぞろ並んで歩いた。本物の蛍観察である。田んぼの周りに来るといくつかの小さな光が見え、子ども達は「あ、いた、いた!」と蛍を見つける度に盛り上がった。天候の関係であまり数は見られなかったが、それでも幻想的な蛍を見て「きれいだね~。」「初めて見たよ!」と喜んでいた。

観察日誌
DSC_0354DSC_0353DSC00045_800DSC00048_800DSC00116_800DSC00117_800DSC00122_800