エスパル仙台店東館オープン記念オブジェ「伝統和紙×現代写真のコラボレーション」ディスプレー展示終了の報告

H28年3月18日エスパル仙台店東館開業に伴う記念オブジェ展示は、3月15日(火)~31日(木)で終了いたしました。

【メインテーマ:温故知新~ふるきを訪ね新しきを知る~】
「仙台の伝統和紙×現代写真のコラボレーションディスプレー制作について」
エスパル仙台店グランドオープンの「+(クロス) CITY SENDAI -街・人がクロスする新たな都市-」の開発コンセプトに沿って、古いモノと新しいモノの融合(クロス)を試みました。仙台に長い歴史を持つ伝統手漉き和紙・柳生和紙と、現代を象徴するスマートフォンSNS・インスタグラムから投稿された仙台の写真をコラボレーション。ケヤキ(=仙台・街・エスパル仙台店)を賑わせ彩るたくさんの写真(=集う人・モノ)、和紙(歴史・伝統)は、豊かな交流が行われるクロスシティそのもののイメージであり、また今回の企画がよりその役割を果たすきっかけの場となるようにとの願いが込められています。
洗練された最新の情報が行き来するとともに、受け継がれてきた昔ながらの趣きのある一面も見せてくれる仙台の、どちらの面も改めて感じてもらうことで、より深く仙台の魅力を知ってもらえればと思います。
デザイン:佐藤晴香(SOAT・プロジェクトリーダー)
制作:SOAT
展示場所:エスパル仙台店本館1Fスクエア
展示期間:H28年3月15日(火)~3月31日(木)

3月15日(火)搬入飾り付け風景
IMG_55703月10日1段目作業風景IMG_5574IMG_5577IMG_5579IMG_5699

展示風景
DSCN0081DSCN0098123456DSCN0096

エスパル仙台店の東館オープンを記念・仙台ものづくり「杜の香りのルームスプレー作り」終了の報告

「杜の香りのルームスプレー作り」
開催日:2016年3月20日(日)
開催時間:1回目 11:00~、2回目 14:00~、3回目 16:00~
開催場所:エスパル仙台店 本館1階エスパルスクエア
参加者:50名
講師:宍戸多恵子(アーティスト/ハーブ専門家)
サポート:佐藤晴香(SOATプロジェクトリーダー)

「杜の都」の愛称で親しまれている仙台市は、定禅寺通りのケヤキ並木など、街にも自然が溢れています。
そんな自然豊かな杜(森)を連想させてくれる、使って便利なルームスプレー作りを行いました
IMG_5610IMG_5613IMG_5627IMG_5636IMG_5638IMG_5614
講師の宍戸多恵子さんはハーブのスペシャリストで、今回使用の精油(エッセンシャルオイル)も自身で作成するほど。
参加者はまず精油のそれぞれの効能の説明をじっくり聞きながら、厳選された6種類の精油の香りを一つずつ嗅いで好きな香り・気になる香りを探します。
その中から約3種類の香りの組み合わせを選んだら、用意されたボトルの中に調合していきます。

「この香り好き!」「癒される~」と香りの感覚で選ぶ方もいれば、「花粉症なので…」「脳に聞くならこれにしてみようかな。」と教わった効能で選ぶ方もいました。
スポイトを始めて使うというお子さんは、お父さんやお母さんと一緒に真剣な表情で取り組んでいました。
組み合わせる種類と分量によってそれぞれに個性が出てくるので、出来上がったら参加者同士で香りを共有し、「わぁ、いい香り!!」「あなたの香りもさわやかで素敵ね。」「なんだかおばあちゃんの家を連想させるような、懐かしいような癒しの香り?!」「スーッとするけど優しい。」など色々な感想で参加者同士でも盛り上がりました。
参加者からは
「自分でルームスプレーが作れるなんて思っていなかったので、意外と簡単に作れてびっくり。良いものが出来て嬉しいです。」
「丁寧に効能などを色々教えてもらえたので勉強にもなって、充実していました。参加出来て良かったです。」
など喜びの声があり、自然の香りの効果を知り、体験する良い機会にしていただけたようでした。

エスパル仙台店の東館オープンを記念・仙台ものづくり「モザイクアート鍋敷き作り」終了の報告

「モザイクアート鍋敷き作り」
開催日:2016年3月21日(月祝)
開催時間:1回目 11:00~、2回目 14:00~、3回目 16:00~
開催場所:エスパル仙台店 本館1階エスパルスクエア
参加者:50名
サポート:村上幸枝(NPO法人SCR)、千葉恵美(NPO法人SCR)、佐藤晴香(SOAT)

今回は宮城県内で自然再生活動や木工事業などを行っているNPO法人SCRの協力のもと、宮城県産の間伐材を使用した鍋敷き作りを行いました。「間伐材」は密植状態の木を切ってまばらにすることで木の順調な生育を促す「間伐」の作業で出る木材で、国内の間伐材の有効活用は森(自然)を守る事に繋がります。

間伐材についての説明を聞いて少し勉強をした後、参加者は用意された4色のサイコロ状の間伐材のなかから好きなものを選んで、木枠の中に自由に並べてデザインを構成していきます。
同じ色で着色されていても木目によって色の濃淡や模様が少しずつ異なるので、それらを見比べながら好みのパーツを探すのも楽しい作業。パズルのように色を入れ替えたり向きを変えたりしながら納得のいくデザインを考え、
決まったら間伐材の切れ端をヘラ代わりに使ってボンドを木枠に塗り広げて、パーツを接着して完成!
似たようなパーツを使っていても色の並べ方や木目の模様によって印象が変わり、それぞれに木の素朴な味わいが感じられる素敵な作品が出来上がりました。
IMG_5653IMG_5644IMG_5670IMG_5672IMG_5678IMG_5641
参加者からは
「楽しかったです!可愛く出来て嬉しい。」
「地元の間伐材を使うというところが良いですね。勉強にもなって、ちゃんと使える物が出来上がって、良かったです。」
「木が一つ一つ違っていてそれがまた面白いと思いました。」
などの感想があり、大人も子どもも楽しく学びながら取り組んでいただけたようでした。
この作品を日常に取り入れながら、時々自然について考えるきっかけにしていただけると嬉しいですね。

「エスパル仙台店の東館オープンを記念・仙台ものづくり/柳生和紙ランプシェード作り」終了の報告

3月18日のエスパル仙台店の東館オープンを記念し、3月19日~21日の3日間“杜の都 仙台”をテーマにしたワークショップを開催しました。

「柳生和紙のランプシェード作り」
開催日:2016年3月19日(土)
開催時間:1回目 11:00~、2回目 14:00~、3回目 16:00~
開催場所:エスパル仙台店 本館1階エスパルスクエア
参加者:50名
講師:佐藤晴香(SOATプロジェクトリーダー)
サポート:藤原久美子(SOAT)、西村優衣子(作家)

柳生和紙は仙台藩の御用和紙として武将・伊達政宗にも愛された伝統的な手漉き和紙です。
その和紙を使って日常で使用できるランプシェードを作りました。

参加者はまず好きな紙を選び、印に沿って山折りと谷折りの規則的な折り目を付けていきます。
和紙そのものの風合いを生かしてシンプルに仕上げる方もいれば、色付き和紙をちぎって貼り付けオリジナルの模様を付ける方もおり、それぞれの感性でデザインに取り組んでいました。
和紙を幾何学形に組み立てていく作業では「うまく形にならない、難しい。」と苦戦する様子もありましたが、手の力加減に気を付けながら丁寧に形を整え、どの参加者もしっかり綺麗なランプシェードを完成させることが出来ました。
IMG_5593IMG_5588IMG_5598IMG_5599IMG_5600IMG_5585
今回のワークショップで柳生和紙を始めて知った、使ったのは初めてという参加者も多く、仙台の文化を知る良い機会となったようでした。
興味を持たれた方からは「どこで買えますか?」「紙漉き体験は出来ますか?」という声や、
和紙に関する活動をしているという方からは「和紙を継承していくには皆に知って使ってもらうことが必要。柳生和紙の展開として新しいヒントが得られて参加して良かった。」という声もありました。
他にも「楽しかった!」「折るだけでこんな形が出来るなんてすごい。」「持って帰って、夜になったら家で付けてみます。」など、皆さん面白く参加していただけたようです。

「フェルトの花飾り」

開催日:2016年2月14日(日)
開催時間:10:30~16:00
開催場所:泉ハウジングパーク紫山 センターハウス1F
参加者:10名
講師:佐藤晴香(SOATプロジェクトリーダー)
サポート:藤原久美子(SOAT)

麦のストローで作られた幾何学形の土台に羊毛フェルトの花びらを組み合わせて、ナチュラルで春らしい雰囲気の花飾り作りを行いました。

使用する花びらやボールのパーツは参加者にも実際に羊毛をこすって形を作ってもらいます。
好きな色の羊毛(原毛)を必要な大きさにちぎって重ねて洗剤をかけ、花びらは指先でこすり、ボールは両手のひらでコロコロと転がすようにして作成。
最初ふわふわだった羊の毛が次第にまとまってしっかりしたフェルト生地になっていく様子を実際に体験し、前後を見比べると「これがこうなるなんて不思議!」と素材の面白さをより実感できます。
コミュニケーションを取りながらやこする回数を一緒に数えながら、大人も子どもも楽しく作業に取り組んでいました。
色の組み合わせやパーツの配置のほか、紐を三つ編みにするなど各自オリジナルの工夫が加わって出来た作品は、それぞれに個性があり見ていて楽しいものばかりでした。

参加者からは
「羊毛フェルトで形を作るのが面白かった。」
「可愛く出来て嬉しいです。職場に飾って皆に自慢したいと思います。」
「自分で色々アレンジ出来たのが楽しかったです。」
などの声がありました。
一足先に春を感じさせてくれそうなこの素敵な作品をきっかけに、また羊毛フェルトの奥深い世界に触れていただければ嬉しいです。
IMG_4829IMG_4808IMG_4832IMG_4807IMG_4805IMG_4853

「ちりめん布で作るミニひな人形」

開催日:2016年2月13日(土)
開催時間:10:30~16:00
開催場所:泉ハウジングパーク紫山 センターハウス1F
参加者:10名
講師:千田教子(パッチワーク・布小物作家)
サポート:佐藤晴香(SOATプロジェクトリーダー)

3月3日の雛祭りに合わせて、飾って楽しめる小さなひな人形作りが開催されました。

まずは人形に着せるちりめん布を好きな色・模様のものを選びます。
ちりめんは生地の表面に細かい凹凸(シボ)の加工を施した日本の伝統的な絹織物(ポリエステルやレーヨンも有り)で、綺麗な模様や光沢の高級感が特徴の一つです。
講師の千田さんの教える手順に沿って、生地を切ったり貼ったりと胴体、顔、髪の毛、と順番にパーツを作って組み合わせていきます。
髪の切り方やパーツの位置によっても少しづつ出来上がりの雰囲気が変わり、中にはお雛様とお内裏様の服の生地を組み替えてオリジナルの色の組み合わせにアレンジする方もいました。

作り終えた参加者からは
「パーツがちゃんと準備されていたのでとても良く出来上がりました!嬉しいです。」
「材料の布がどれも立派で、仕上がりも豪華!楽しかったです。」
「雛祭りまで家に飾ってみんなで楽しみたいです。」
などの感想があり、制作者も完成したひな人形もみんなにっこり笑顔。
お雛様とお内裏様を並べて大事にお持ち帰りして終了しました。
IMG_4761IMG_4756IMG_4772IMG_4789IMG_4796IMG_4779

「粘土細工で作るデコスイーツアート」

開催日:2016年2月11日(木祝)
開催時間:10:30~16:00
開催場所:泉ハウジングパーク紫山 センターハウス1F
参加者:15名
講師:佐藤晴香(SOATプロジェクトリーダー)
サポート:西村優衣子(作家)

紙粘土や樹脂粘土(穀粉と樹脂が原料の乾燥後はプラスチックのような風合いになる粘土)を使って、アート気分で楽しめるフェイクスイーツ作りを行いました。

テーブルの上には粘土で作られた本物そっくりのクッキーや苺などの美味しそうなパーツがずらり。
参加者は透明なカップの中に生クリーム風のホイップ状の粘土を絞ったり、お菓子パーツを飾ったり、フルーツソースのようなラメのりを掛けてみたりと、「こんなパフェがあったら良いな」とイメージを膨らませながら好きな組み合わせでどんどん盛り付けていきます。
また、作ってみたいスイーツを選び作り方を教わりながら実際に粘土でパーツ作りにも挑戦!
好みの味をイメージしながら粘土に絵の具を混ぜて色を付けたり、形や素材感の特徴を捉えながら道具や作り方を使い分けて粘土を成形していきます。
本物ではないからこそできるカラフルで自由な発想の盛り付けをパティシエ気分で楽しみながら大人も子どもも夢中になっていました。
出来上がった作品はどれも美味しそうでワクワクするようなパフェばかりで、作った本人も「美味しそう、本当みたい!」「可愛い!」と満足の出来栄え。
他にも「粘土でこんなに作れるなんてびっくりです。家で自分でも作ってみたいと思いました。」「とても楽しかったです!」等の嬉しい感想があり、無事に笑顔で終了となりました。
IMG_4683IMG_4697IMG_4716IMG_4735IMG_4748IMG_4740

アートで繋ぐ 復興支援活動/福興しだるまinララガーデン長町~終了の報告

概要
どんなに転んでも起き上がる「七転び八起き」の縁起物として親しまれているだるまで「福興し(福起こし)」=「復興」への希望が込められています。
今なお厳しい状況のなか、前を向いて進もうとする被災地、そしてそれを応援する自分たちが元気に笑顔で過ごせるように、自由なデザインで楽しく制作するオリジナルだるまで特別な福を願いましょう!

【デコ屋敷大黒屋二十一代当主 橋本彰一 による巨大だるまの絵付け実演】
3月26日(土)
AM10:00~ PM13:00~
会場:ララガーデン長町 3階 キッズガーデン
デコ屋敷大黒屋二十一代当主 橋本彰一によるこの度のだるま実演に至る経緯と三春だるまの説明をお話しいただき、実演。徐々に仕上がる様子をご来場の皆様に見ていただきながら、オリジナルだるまに挑戦していただきました。
DSCN0100DSCN0126DSCN0129DSCN0229DSCN0237DSCN0207
27日は、ワークショップ参加者から出来上がった巨大だるまにたくさんのメッセージを頂きました。
ララガーデンだるまWS27日 026ララガーデンだるまWS27日 121ララガーデンだるまWS27日 027ララガーデンだるまWS27日 138ララガーデンだるまWS27日 141ララガーデンだるまWS27日 144
【絵付け体験ワークショップ開催】
2016年3月26日(土)27日(日)
場所:ララガーデン長町 3階 キッズガーデン
だるまの絵付け体験ワークショップ限定1日50個、無くなり次第終了!
3月26日受付10:00~13:20 定員終了
3月27日受付10:00~12:00 定員終了
ワークショップスタッフ:5名
指導:森 敏美(東北生活文化大学 生活美術教授)
サポート東北生活文化大学生横田由華:本名優季、木村真帆 SOAT:藤原久美子

だるまの体験ワークショップでは、参加者がそれぞれ創意工夫しながらオリジナルだるま作りに挑戦しました。両日とも1日限定50個のだるまは、1時間程で受付を終了、12時過ぎにワークショップを終了いたしました。
ララガーデンだるまWS27日 079ララガーデンだるまWS27日 068DSCN0116ララガーデンだるまWS27日 124DSCN0157ララガーデンだるまWS27日 053
参加者からの声
「楽しかった!」の声が、圧倒的に多く「思ったより上手くできた!」「福が来ますように願って作りました。」「子供よりハマっちゃいました」と、お父さん。「春をイメージして作りました。」などの感想をいただきました。
ララガーデンだるまWS27日 065ララガーデンだるまWS27日 106DSCN0165ララガーデンだるまWS27日 132
サポート学生からの感想
「だるま」が、関東と東北は違っている。関東では、主に必勝だるまとして使われているが、東北では、魔除けとして赤いだるまが使われているなど、これまで知らなかっただるまの由縁を知ることができた。
普段しているアルバイトとは、違い楽しく勉強になりました。
また、機会があれば参加したい。
などの感想を頂きました。

ララガーデンだるまWS27日 006だるま告知パネル ピンク ララガーデン長町(軽)
協賛:ララガーデン長町
協力:デコ屋敷大黒屋二十一代当主 橋本彰一、東北生活文化大学

ArtGalleryそあとの庭「5周年企画第一弾LET’ ART AGAIN!」終了の報告!

1月5日(火)~3月1日(火)開催されました5周年企画第1弾「LET’S ART AGAIN!」は期間中300名ほどのご来館を賜り、盛況のうちに終了いたしましたのでご報告いたします。
IMG_4084IMG_4139IMG_4126
今年は、2011年1月7日のオープンから5周年という節目に当たるため、1年を通してそあとの庭を訪れる人たちとアーティストとの交流を深めてもらい、アートを身近に感じて頂く企画の第1弾として開催いたしました。
版画作品や水彩画、ガラス造形、などそれぞれの作家の力作が並びました。
IMG_4119IMG_4153IMG_4150IMG_4156
中でも中嶋 勇さんの叩くと音のなる絵画の太鼓「絵絹和紙絵」は、来場者の興味を引きつけ、「ワークショップにして欲しい」という要望もありました。
また、フェルト作家佐藤典子さんの立体造形は、来場者に強くインパクトを与えたようです。
バラエティに富んだ作品29点が展示され見応えのある会場となりました。
県外からの来場者も多く、「すてきな作品ばかりで、次回もまた来てみたいです」などのご感想頂きました。
IMG_4138IMG_4109IMG_4129IMG_4143
次回5周年企画の予告!
第2弾「~SOAT/春のアート祭り~」
4月28日(木)~5月24日(火)
作品の展示に加えて、本格アートワークショップを開催して、アーティストとの交流を楽しむ機会を企画する予定です。