第6回 齋 正弘 美術探検—実践余話 終了の報告

講師 齋 正弘
場所 そあとの庭1階
開催日 11月23日日金曜日
時程    18:00 開場
19:00 講義開始(1時間講義/30分質疑) 20:30 終了
参加者 : 10名
講話終了後、Contribution / 自主決定型参加費(各自がその日の話の値段を決める)で、齋銭箱に入れられた寄付金¥4,000がSOATに贈られました。

【6回話題 / 前回アンケート回答】

齋 正弘氏の疑問。

講話会第1回から毎回同じ質問が出るのは、なぜだろう?

近代以降の自我について
今まで近代以降の自我について語って来たが、例えば、こういった集まりに人が遅れて入ってくる場合、日本の場合は大変時間がかかる。ニューヨーク等で経験したことは、人はおくびれる事なくどこへ座るかをぱっと検討つけて、椅子がなければ、椅子を持ってその場所へさっさといって座る。それからニューヨーク時代に経験したコミュニティの集まりは、誰も彼もが自由に椅子を動かして寄り合い、意見を述べ、進んであれをやる、これをやると積極的に動いて実にたのしいものだった。こういう事からも、はっきり自我を持っている人と自我を確立していない、あるいは自我を持っているけれども、それを表す事に慣れていない日本人社会との違いを感じている。

たてまえ
消防署は防災に関しての規則もちだして、会を開こうとするといろいろとむづかしい注文をつけてくる。Aさんは真剣に聞いているうちに本気でそうだ、と納得してしまう自分に気づいて驚いた。しかし、斎先生はそれをたてまえと割り切ってハイ、といって受け流し、あとは無視する。たてまえだからである。最近の日本社会はたてまえだけが一人歩きしている。本音は忘れられてしまっている。恐ろしいことである。

なぜ裸体なのか

子から母への永遠なる思慕、母の偉大な力、を我が子を育てながら先生は目の当たりに経験したので、美術家が母のイメージ、女体を描こうとするのはごく自然な美への歩みである。そこには美術家によって表現が違うので、たとえは、佐藤忠良の女体の裸像は健康なHである。

質問

斎先生は初めからこういう思いをもっていたのか、それとも人生をやっていてだんだんこういう風になったのか。

大学の学生時代にいい先生に会った。これらのよき先輩達が自分をさまざまなことに気づかせてくれたのだと思う。

次回は12月7日(金)は、今年最後の講話会です。皆様のご参加をお待ちしています。

2012/11/26

記:SOATスタッフ、溝口佐知子

第 5 回 齋 正弘 美術探検—実践余話終了の報告

□講師 齋 正弘

□場所 そあとの庭1階

□開催日 11月2日金曜日

□時程    18:00 開場

19:00 講義開始(1時間講義 / 30分質疑 ) 20:30 終了

□参加者 : 17名

講話終了後、Contribution / 自主決定型参加費(各自がその日の話の値段を決める)で、齋銭箱に入れられた寄付金¥5,000がSOATに贈られました。

【5回話題 / 前回アンケート回答】

子供の自我の確立のためには、好き嫌いをいわず、一通りの勉強をする事が必要なのではないかと先生は最近考えるようになった。子供の自己を尊重することは、子供の意見を尊重することは違う。子供は小さい時から自我を持っていると考えるのは間違いである。自我のない子供の意見を通しても意味はない。正しくない事は正し、その都度訓練を重ねる事によって少しずつ物事、世界を理解し,自我を確立していくものだ。

英語教育は、先生の自我が、相手を一人の人間として認め、そこから生まれる会話を英語で表現する、というのが本来の形。最近の英語を自由に話す人の中には、人間対人間の会話がない、ただ情報を流暢に英語で羅列している場合がよくある。それを英語教育とするのは大変危険である。

自我があれば、外の世界と自分との間で必ず質問が生ずる。自分の中に常に質問を持っている人間でありたい。

【 質問  】 自分のなかに神は存在するか?

キリスト教の場合、神はひとり、人はどこまでいっても神の子であり、神は天にいる。

仏教の場合は、お釈迦さまは人間であるから、「神という概念」を作り、それに向かって努力すれば 私達も神になることができる。

次回は11月23日(金)です。皆様のご参加をお待ちしています。

 

2012 ・11 / 6  記:SOATスタッフ、溝口佐知子

ArtGalleryそあとの庭 / 中村 由起子 銅版画 展 終了の報告

2012年10月18日(木) – 10月30日(火) 開催されました 遠くに あわく 気配

は開催期間中500名程の方にご来場頂き、好評のうちに終了いたしました。

   

期間中開催されたワークショップ

プラ板で銅板画体験

各々好きなイメージを本から探し、プラ版を当ててニードルで線をつけていく。色をへらで塗り、布で拭き取る。この時取りすぎてもいけないし、残りすぎてもいけない、均等に色がわたるようにするという微妙な感覚を学ぶ。紙は前日に水で湿らせておく。作業はビニール手袋をはめて,服を汚さないよう注意。初めは、万力で圧力を加えて刷り、次はスプーンで上からこすって紙に刷る。作業が終わって,プラ版を静かにはがしていく時の緊張、色がのった版画が紙の上に表れた時の感動!いいようのない達成感があるワークショップだった。

    

最後にカフェでお茶を飲んで懇談、中村さんは作品にはそれぞれの性格が表れていると批評。お互いの職業、経験等を語り合い,人の輪が生まれた充実したひとときを過ごした。