第4回 齋 正弘 美術探検—実践余話終了の報告

講師 齋 正弘
場所 そあとの庭1階
開催日 10月26日金曜日
時程    18:00 開場
19:00 講義開始(1時間講義/30分質疑) 20:30 終了
参加者 : 13名

講話終了後、Contribution / 自主決定型参加費(各自がその日の話の値段を決める)で、齋銭箱に入れられた寄付金¥5,000がSOATに贈られました。

【4回話題 /Contribution 】

Contribution ー 寄付、献金、は日本人はできない。

斎先生はその昔、ニューヨークのメトロポリタン美術館で老婦人が100ドルを払って入館するのを見た。当時の美術館は入館するには献金が必要だが、額はいくらでもいい。先生は10セントを献金して入館。それでも、受付の女の人は100ドルを払った老婦人にしたように、爽やかな笑顔で券を渡してくれた。日本では社会の風土、習慣、により何でも決まってしまっている。自分の自由意志でものを決めるという習慣がないため,できなくなってしまっている。美術を語るという事は,絵の具の使い方、構図の取り方等,知識、技術を語る事ではない。人間の心の自由な感性を語ることである。一人一人がそれぞれ違った感性を持っている事を認め,尊重することである。

おはようございまーーーす!と同じ旋律で叫ぶように言う日本の子供、若者は相手の目を見て,おはよう!と挨拶できるようにならないと、献金して美術館に入る時、戸惑い、回りをキョロキョロ見て、自分という個人が確立していなかった事に気づくのである。

【質問時間】

美術館が子供にどう関わるかー子供の人権を尊重するという事は子供の意見をそのまま認める事ではない。子供には人、一人一人の違った個性を尊重する練習をさせなければならない。美術館に来た子供には,できるだけ自由に遊ばせ,本当にその子が困ったところだけ相談にのるという事にしている。

次回11月2日(金)の講話が、楽しみです。

2012年10月27日

記:SOAT スタッフ 溝口 佐知子

ArtGallery そあとの庭 / 色めくきもち 色めくきおく展 終了の報告

2012年10月4日(木) – 10月16日(火) 開催されました 色めくきもち 色めくきおく展は開催期間中420名程の方にご来場頂き、好評のうちに終了いたしました。

  

期間中開催されたワークショップ

◆ Art セラピー きもちの色の描き方 ◆

作業終了後カフェでお茶とケーキを頂きながら作品をテーブルにならべておしゃべり。ひろみ先生から自分の作品にタイトルをつけるという課題がだされる。死んでしまったペットの犬、と今いるペットの犬、という作品もあった。

  

◆ チャクラカラーを描く、体と色の対話 ◆

唐沢千香子さんのオートハープの調べと好きな色を楽しむ。終わった後の感想は、夢中になって描いたのでとても楽しかった。頭を使わず、好きなように描く事ができた。描いてみて、自分の体のどこが活発で、どこが活発でないかが分かった。今まで全然気がつかなかった事ー白地、塗りつぶさない事の大切さがわかった。

  

SOAT / 秋休み子ども応援団 ワークショツプ 開催終了の報告書

開催場所:ララガーデン長町1F アクアガーデン

開催期間:10月6日、7日 開催

10月6日開催 「ハロウィンちょうちんデコレーション!」WS

講師:花澤洋太(東北芸術工科大学 / 准教授)

サポーター:同学生 SOAT / スタッフ

WS開催時間: 1回目 11:00~12:30    2回目 14:00~15:30

参加費無料 :各定員20名

【内容報告】

1F アクアガーデンを中心に3Fまでのエレベーター周りにハロウィンデコレーション飾り付け作業10:00 終了。当日のワークショップ参加者は、2回、合わせて予定の定員40名。

定員以上の参加希望者がおりましたが、定員にて開催し怪我もなく終了致しました。参加した子供たちは、あらかじめ用意されたハロウィンバケツを思い思いにデコレーション、飾り付けて満足!でした。

サポーターの学生たちもたのしかったとの感想。

        

10月7日(日)開催「ハロウィン キャンデイーBOXを作ろう!!」

講師:佐藤 愛 (仙台美術研究所)

サポーター:同学生 SOAT / スタッフ

WS開催時間: 1回目 11:00~12:30   2回目 14:00~15:30

参加費無料 :各定員15名

【内容報告】

あらかじめおれんじ色に塗られた紙コップにハサミで切込を入れて裏返し、

かぼちゃの原型作りから始めました。

参加したこども達は、ハサミの使い方も上手、それぞれに個性的なハロウィンキャンデイーBOXが、出来上がりました。

第3回 齋 正弘 美術探検—実践余話開催終了の報告

講師 齋 正弘
場所 そあとの庭 1階
開催日 10月5日 金曜日
時程 18:00 開場
19:00 講義開始 (1時間講義 / 30分質疑) 20:30 終了
参加者 : 11名

講話終了後、自主決定型参加費(各自がその日の話の値段を決める)をArtGalleryそあとの庭、3回目を開催致しました。今回の齋銭箱に入れられた寄付金¥3,524がSOATに贈られました。

【前回の質問に】

前回、良い質問をした人が今回は、参加していないのが残念。
と質問に答えながらから寂しそうな 齋 正弘 氏 。
とは言え、新しく参加した人達も少しずつ増えてきてます。

【3回話題 / 教育哲学の話し】

「教育とは、健全な人格の形成である。」

とまえがきにあるが、

現実に行われている学校教育は、ある時期までは、集中した教育である。

一人一人違う個性を持って生まれてきたのだから、

本当は、発育も一人一人異なるのに同じ教育をしている。   ・・・・・!

【質問時間】

イコンとは、何?

全盲の人に絵画を説明するには、絵に触ればわかる。・・・・ !

頭の中に山と言うイコンが、浮かんだ時に山が描ける。・・・ !

デッサンも必要になったらすればよい。・・・ !

次回10月26日(金)の講話が、楽しみです。

2012年10月7日 記:SOAT 藤原

お問い合わせ : TEL 022-398-8844   E-meail:head@soat.jp

「ArtGalleryそあとの庭」 鈴木藍子 ガラス玉 展 終了の報告

2012年9月15日(土)~10月2日(火)開催されました 鈴木藍子「ガラスの雫」展は、

開催期間中300名程の方にご来場を頂き好評のうちに終了いたしました。

【展示会場風景】

 

期間中開催された「ガラスの雫ワークショップ」では、

少し難しかったけど楽しかった!。また、参加してみたしい。

緊張した。!など、初めての体験にみんな笑顔 !

     

SOAT企画 / 「ハロウィン」デイスプレー 展示のお知らせ

この企画は、エスパル仙台店様より地域貢献と学生の育成を目的にご依頼を頂きました。大林 政夫 氏 に企画立案のご協力を頂き、東北芸術工科大学/総合美術 花澤 洋太 准教授に学生の手配、ご協力頂き完成いたしました。

限られた時間、限られた予算のなかでの素晴らしいチームワークとコラボレーションにより素敵に仕上がりました。そして、今後のSOATの活動の場所が広がりました。お声がけ頂きましたエスパル仙台店様はじめ製作場所のご協力を頂きましたフロムフォーム、大江玲司様ほか関わり頂きました皆さまに感謝申し上げます。

展示場所 : エスパル仙台店 / 3階ショーウィンドウ

展示期間 : 2012 年 10月1日(月)~10月31日(水)

デザイン企画 : 指導  大林 政夫 (東北工業大学建築科非常勤講師)

製作協力  :  東北芸術工科大学 学生 4名参加 粟野 晴香(4年)、小川 牧(4年)、佐藤 晴香(4年)、大沼 加奈(2年)、

製作場所協力 : フロムフォーム

協賛 : エスパル仙台店

企画プロデュース : 藤原久美子 ( SOAT  )

   

※  芸工大4年生にとっては、学生最後の夏休み最終日イベントになりました。(10月1日から東北芸工大学後期の授業開始)

第2回 齋 正弘 美術探検—実践余話 開催終了報告

講師 齋 正弘
場所 そあとの庭1階
開催日 9月28日金曜日
時程 18:00  開場
19:00 講義開始(1時間講義 / 30分質疑) 20:30 終了
参加者 : 13名

講話終了後、自主決定型参加費(各自がその日の話の値段を決める)をArtgalleryそあとの庭、初めて開催致しました。2 回目の齋銭箱に入れられた寄付金¥5,000 がSOATに贈られました。

      

【2 回話題 始めに/ 前回の質問より風景画の見方】

初回の質問時間に参加者から風景画ってどう思いますか?という質問に齋 正弘 氏の答え:その答えを美術館に展示されている作品から見出して答えてくださいました。美術館のB1展示場に飾られていた風景・1F常設会場に展示されている風景画・2F東山魁夷展を見て、それぞれに上手いが、深み・伝わってくるものが違う。それは、何かを考えたときに、対象物をじっくり見ながら描くと目に見えるものを描いてしまうので表面的な絵になる。頭の中で想い描いた作品には、深みが出る。

【子どもの発育/物の見方・認識の話し】

生まれたばかりの時には、周りが見えていなくて、手にしたものを口にすることで、認識している。

例えば : クレヨンを口にして食べられないことを認識する。

紙などに書く→最初は、点そして線になり丸がえがけるようになる。

丸が描けるようになると、顔がかけて目と口、そして鼻、髪の毛、耳、手足と描けて行く。この時は、まだ胴体がない。なぜなら自分を見ながら書いているので胴体が見えていないと言う。 なるほど!

  

物の見方に対する認識の表現で、言葉の伝達は、ほんの数パーセントである。

子どもの発達に重要なことは、教えるのではなく子供がこまっていることの確定をして、気づかせてあげることである。

【質問時間】

今回の質問は、この頃の小学3年生は、優等生?質問に対して大人の回答を出してくる。どのような対処をしたら良いのか?

回答・・・・・これも、教えるのではなく人生の先輩として気づかせる事が大事。

次回 10月5日(金) 19:00~の講話が、楽しみです。

記 : SOAT 藤原

お問い合わせ : TEL 022-398-8844   E-meail:head@soat.jp