アスカオリの変身ワークショップ!

開催日時:4月15日 (日) AM11:00~12:30 PM14:00~15:30
開催場所:ララガーデン長町 1F
参加無料 定員各15名 (開催30分前から整理券発行致します)
対象者:小さな子供から大人まで
講師:アスカオリ(臼田 香織/佐藤 明日香)
所要時間:15分~30分

 

概要

カツラの土台にたくさんの素材をコラージュし、世界に一つのオリジナルアイテムを制作するワークショップです。

 

ねらい

新しい服やお気にいりの靴を身につけると、わくわくドキドキしませんか?
私たちは、身につけるものによって、楽しくなったり、元気になったりします。
アスカオリの変身ワークショップは、そんな身につけることをコンセプトに、その日の気分に合わせたアイテムや、なりたい自分になるためのお手伝いをします。
また、変身することで自分自身も知らなかった自分に出会えるかも・・・・・
いつもの日常と違う体験で手を動かし、出来上がった成果物を身につけ楽しむ、そんな提案のワークショップです。

 

テーマは「春」! :「春」と聞いて、イメージするものを制作してみましょう。

●内容
・カツラの土台に素材(ビーズやモール)をデコレーションする。
・完成したアイテムを身につけて踊る。

「にじいろぱれっと・ありがとうをかたちに」スチューデンツ・リビルド折り鶴プロジェクト(1月20日~2月5日)開催終了のご報告

折り鶴チラシ表面 トンボなし折り鶴チラシ最終裏面 トンボなし
この度は、「にじいろぱれっと・ありがとうをかたちに」ワークショツプ開催とオブジェ展示に際して名義後援、ご協賛、ご協力を賜わりまして有難うございました。
おかげ様で、1月13日~15日開催期間に1,500名ほどの参加とご高覧を賜わりました。また、ワークショツプ開催にあたり宮城教育大学、東北生活文化 大学、東北芸術工科大学、学生ボランティア38名のご協力と榴岡小学校、東二番丁小学校の生徒ほか沢山の方々の参加ご協力を頂き、世界38カ国の子供たち からの折り鶴に込められた思いを東北の子供たちに繋ぐことが出来ました。
2月5日の中央市民センター様展示(1月20日~2月5日)作品の搬出をもちまして一連イベントの終了とさせていただきましたので、ここにご報告いたします。
_MG_0740_MG_0580_MG_1039_MG_1042_MG_1124_MG_0522_MG_1113_MG_1283_MG_1320_MG_0926_MG_0949_MG_1135河北新報掲載記事1山形新聞掲載記事河北新報掲載記事21・15河北新報掲載記事1・14山形新聞掲載記事1・14読売新聞社掲載記事

ララガーデン長町WS《Gift・by・Gift》開催予定

私達の東北は、昨年3月11日の震災により沢山の大切なものを失いました。
この震災復興に向けて「京都の大学生で何かできることはないだろうか?」と
京都産業大学 小野光一さんが中心になり昨年8月から京都にいる外国人観光客や留学生たちと一諸に、震災復興の願いをこめた折り鶴を集める活動を始めました。京都の企業である上村紙様から折り紙の支援をして頂き、カオサン京都ゲストハウス様から、外国人観光客と折り鶴を折る為の活動の場所の提供などを得ながら、京都のさまざまな人たちの気持ちを集めた折り鶴が、「4500羽」震災から丁度一年を迎える東北の被災地に贈られました。
この思いの込められた折りずるWSを自らも被災され復活されたララガーデン長町開催会場にて隣接する仮設住宅での暮らしを余儀なくされている方々や長町地区に住まう方々、ララガーデン長町を訪れる沢山の方々に繋ぐ絆WSになることと思います。

 

◆折り鶴WS開催予定

期間:3月9日(金)10:00~16:00/10日(土)10:00~16:00/11日(日)10:00~16:00
場所:ララガーデン長町3F
参加費:無料

 

被災地の為に贈られた「4500羽の折り鶴」をト―メイのキューブBOXにWS参加者がそれぞれの思いに詰めてBOXを飾りテープで、装飾します。「Gift・by・Gift」 500個作成予定しています。

SOAT企画《Re・サイクルダンボールスツール》開催予定

テーマ:身近にあるダンボール箱でエコなスツール(椅子)を作ろう

◆開催内容
  • 日時:平成24年3月31日(土)/4月1日(日) 各日・1回目 10:00~・2回目13:00~
  • 所要時間:1時間
  • 開催場所:ララガーデン長町3階スペース
  • 対象者:小6年~成人
  • 定員:各回15名 を予定(参加者準備物・参加時の服装)
  • 軽装で動きやすく、汚れても良い服装
◆具体的な内容
  1. 廃段ボールパネル(箱を開いたもの)を必要枚数を確保した後、二枚を張り合わせてパネル強度を増す
  2. 部品パネルを所定のやり方で接着剤を使い組み立てる
  3. 自分の制作したスツールに座ってみたりして体験する
  4. 後片付けをした後に解散
講師: 大林政夫

【プロフィール】
1957年宮城県石巻市出身
東海大学文学部を中退し、東北工業大学で建築を学ぶ。
卒業後は仙台市内の設計事務所勤務や、工務店にて実務経験を積む。
1997~1999年ロンドンのAAスクールで学ぶ。
総合意匠事務所masaarch主催
東北工業大学工学部建築学科非常勤講師も勤める。

Happy Pockets「福耳ライブ」開催予定

毎日元気に暮らしていたとしても、知らず知らずに溜め込んでしまうストレスを音と声で癒せたらと、ギターと朗読、そして最近は歌も加え、耳からしあわせなっていただこうと「福耳ライブ」を開催しております。
朗読する作品は、最近書店に「大人のための絵本コーナー」が設置されるなど、大人の心のケアへの効果が注目されている絵本と、表情豊かな詩が中心です。
そして包みこむような優しいギターの音色。声とギターを重ね合わせることでの相乗効果があり、どんどん世界にひきこまれ、映像が浮かび楽しくなると喜んでいただいています。
絵本の持つ豊かな力と、腹式呼吸でコントロールされた気持ちを落ち着かせる声の力、そして音楽の力で、ワクワクしたり、ちょっとせつなくなったり、感情が 自然に揺れることでリラックスしてお聞きいただけるように、演目と演奏を組み立て、楽しんでいただけるステージをお届けいたします。

 

◆具体的な内容
  • 開催日:2012年3月22日(木)
  • 場所:アトレ四谷
  • 開始時間:1ステージ目 16:00~ 2ステージ目 18:00~
  • 演奏時間:1ステージ 45分間
  • 内容:心なごむ童謡・唱歌・ギター演奏・朗読など
  • ギター奏者/作曲・編曲 : 小関佳宏
  • ボイスパフォーマー/ボイストレーナー : 荒井真澄

クリスマス★プレミアムワークショップ「ステラマリスvol.2」(12/3・4・5)が開催されました。

昨年に続き今年もまた、12月3日(土)・4日(日)・5日(月)の3日間、「ArtGallery そあとの庭」にてクリスマス★プレミアムワークショップ「ステラマリス vol.2」を開催させていただきました。

3日間を通じて参加いただいた皆様、そして素敵なワークショップをしてくださった講師の先生にこの場を借りて感謝申し上げます。

今年は純銀粘土で造るオリジナルアクセサリー、昨年も好評だったクリスマスリース、そして蜜蝋キャンドルなど、バラエティに富んだメニューとなりました。

ワークショップの後のお茶会では、あかあかと灯る暖炉の前で講師の先生との歓談を楽しみながら、和やかな冬のひとときを過ごしていただきました。蜜 蝋キャンドルのお茶会では、養蜂家を営む講師の方に持参いただいた日本ミツバチの蜂蜜でパンケーキを召し上がっていただきました。

3月の震災からはや9か月余り。今年もあとわずかとなりました。

SOATでは来年もまた、皆様との素敵な絆づくりができるよう、ご意見を頂戴しながら様々なワークショップやイベントを開催していきたいと思います。

そあとのクリスマス★コンサート「アイリッシュハープの夕べ」(12/17)が開催されました。

去る12月17日(土)、“つむじ風ほおるの音楽会”と題して「Artギャラリー そあとの庭」での初めての夜間コンサート「アイリッシュハープの夕べ」を開催させていただきました。また、昼の部としては一関恵美さんを講師に迎えた「墨 画でクリスマスカード」のワークショップを実施いたしました。前日には雪が降り、お天気が心配されましたが曇りながらも穏やかな冬の一日となり、昼、夜と もに多くの皆様にご参加いただきました。

夜のコンサートでは、パティシエの久我氏によるオリジナルクリスマスプレートもワインとともにお楽しみいただきました。

月輪さんの奏でる美しいアイリッシュハープの音色と透き通るような歌声、また朗読家の荒井さんによるクリスマスストー リーの朗読も素晴らしく、あっという間の2時間でした。演奏の最後にはハープの伴奏のもと、参加者全員でクリスマスソングを歌うシーンもあり、会場全体が 我が家で過ごすクリスマスのような、あたたかな雰囲気に包まれました。

当日、参加された皆様、また楽しいワークショップをしてくださった一関さん、そして素敵な演奏と朗読を披露してくださった月輪さんと荒井さん、美味しいお料理でもてなしてくださった久我さん。全ての方々に心より感謝いたします。

SOATにとっても、心に残るクリスマスプレゼントをいただいた時間となりました。ありがとうございました。

年末年始の営業についてのお知らせ、および「SOAT作家展」(2012.1/19~31)のご案内。

本年も残すところ、あとわずかとなりました。
「ArtGallery そあとの庭」の年内の営業は25日(日)まで。
年始は19日(木)11:00~からとなります。
どうぞ宜しくお願いいたします。

また、2012年1月19日(木)~31日(火)まで

SOATの作家20名による版画・アクリル画・油彩画・オブジェ等の「SOAT作家展覧」を2Fギャラリーにて開催いたします。新年も「ArtGallery そあとの庭」でHOTな時間を過ごしていただけますよう、お待ち申し上げております。

《参加作家》 *順不同・敬称略

青野文昭、一関恵美、今井宣子、岡沢 幸、奥 伊都子、数本奈智子、
鹿股さおり、菊池 咲、木原正徳、小鯖美保子、後藤洋一、齊 正弘、
佐々木利紗、渋谷弘美、高橋麻衣子、高橋麻喜子、中村由紀子、濱 千尋、
畠山信行、はらだかおる、森 敏美、、和野由美、藤原久美子

年末年始の営業日とcafe営業のお知らせ

「Artgallery そあとの庭」の年内の営業は12月28日(火)まで、年始は1月6日(木)からとなります。(12月27日は貸切予定)

また、2011年1月より、作品を鑑賞しながら珈琲とハーブティー、焼き菓子をお楽しみいただける、ささやかなcafe営業を始める予定です。

ギャラリーおよびcafeの営業時間は11:00~16:00、水曜定休となります。

お近くにお越しの際には、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

「描ける喜び 石巻・門中美術部展]

~ろうきん地域貢献ファンド2011年度助成事業~「描ける喜び 石巻・門中美術部展」
期間 11月21日~11月27日(日)
時間 10:00~17:00
場所 ArtGalleryそあとの庭
入場無料  ご来場者100名

会場に訪れた方の中には、河北新報の掲載記事を見た方、チ ラシを見た方、など等幅広お越しいただきました。
中には、「石巻のご自宅を津波で流されて避難所4カ所を転々とし、この度、仙台のアパート生活でようやく 安心しました」とおっしゃるご夫婦の方や、3・11以降、塩釜・石巻地区のガレキの轍拠作業をした自衛隊小隊長さんご夫婦、また「いつの間にか、大人に なっていた」と涙ぐむ出品生徒のおじいさん・ご父兄の方々など、この展示開催のお手伝いをさせていただきました。
11月23日(水)には、門中美術部の生徒の皆さん・顧問の大友貴史先生父兄の方々が「Artgallery そあとの庭」を訪れそれぞれの作品の前で、思いを語り合いました。
IMG_0238IMG_0237IMG_0236IMG_0255untitleduntitleduntitleduntitleduntitleduntitleduntitled
ご協力いただいた皆様、および会場にお越しになった多くの方々からSOATも元気を頂きました。

銅版画家の岡沢 幸さんによるワークショップ 「布に描く展・オリジナルBagを作ろう」(11/2・3)が開催されました。

11月12日(土)・13日(日)の2日間、銅版画家として精力的に活動する岡沢 幸さんによるBagブランド《Print’s Bag M》のワークショップが開催されました。

《Print’s Bag M》にテーマをしぼった今回の岡沢さんの展示会は、初めての試み。実際に布に絵を描いて作るオリジナルBag作りのワークショップではアーティストの方の参加もいただくなど、個性的な仕上がりに皆様大満足の様子でした。

島根県立美術館で彫刻家・青野 文昭氏による、ワークショップ 「拾った欠片を再生する試みー「なおす」とはどういうことか?」(10/30)が 開催されました。

10月30日(日)、島根県美術館で青野 文昭氏による、ワークショップ「拾った欠片を再生する試みー「なおす」とはどういうことか?」が開催されました。これは震災の復興支援の一環として、島根県立美術館(http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/sam/index.html)からの呼びかけで実現した企画です。島根美術館ではこの他にもミュージアムショップで東北の作家の作品を展示販売いただくなどのご協力をいただきました。この場を借り、心より御礼申し上げます。
ワークショップ当日は青野 文昭氏の講師のもと、大人および子供含め計13名の参加をいただき、東北の被災地および美術館周辺で採集された欠片をもとに、様々な手法で“再生”への試みがなされました。

午前中はプロジェクターを使い、同コンセプトで自身の制作活動を続けている青野氏の作品を鑑賞しながらレクチャーが行わ れ、創作アプローチについて参加者それぞれが考察。午後から様々な道具による本格的な“再生”作業が行われました。もとあるカタチに戻す単純な“修復”で はなく、モノを再び意味ある存在として新陳代謝させる“再生”をテーマに生まれた作品は、参加者それぞれに想像力が発揮された個性的なものとなったようで す。出来上がった作品はその後、青野氏の作品とともに美術館ロビー内に展示していただきました。