H26年1月ワークショップ開催終了の報告

H26年1月25日(土)  「オリジナル時計を作ろう!!」

開催場所 泉ハウジングパーク紫山・センターハウス

時間 10:00~16:00

参加費無料  参加者:子どもから大人まで 20名

講師 佐藤晴香 

キャンバスに好きな絵を描いたり、紙をコラージュしたりして文字盤を作ります。普段油絵を描くキャンバスは紙とは違った本格的な質感が楽しめます。そこに時計の針を付けたら、インテリアにもばっちりの自分だけの時計が完成! 電池をセットすれば実際に飾って使えます。

1月25日時計作りWS紫山 0091月25日時計作りWS紫山 0111月25日時計作りWS紫山 0121月25日時計作りWS紫山 0201月25日時計作りWS紫山 0221月25日時計作りWS紫山 032

参加者は、アクリル絵の具やポスカなどを使いキャンパスにそれぞれの絵模様を描き飾りを張り付けてオリジナルの時計作りを楽しみました。

時計の針を取り付けて、動き出すと感激の声がきこえました!

皆さん、素敵な出来上がりでした。

 

H26年1月26日(日)  「ハンペルマンを作ろう!!」

開催場所 泉ハウジングパーク紫山・センターハウス

時間 10:00~16:00

参加費無料  参加者:子どもから大人まで 10名

講師 佐藤晴香  

紐を引っ張るとそれに連動して手足がバタバタ動く、ドイツの伝統的なおもちゃ「ハンペルマン」を厚紙で作ります。仕掛けおもちゃとして遊んでも、オーナメントとして飾っても楽しめます。

サンタクロースや動物など、季節や場面に合わせて作れます。

1月26日紫山WSハンペルマンを作ろう! 0021月26日紫山WSハンペルマンを作ろう! 0041月26日紫山WSハンペルマンを作ろう! 0121月26日紫山WSハンペルマンを作ろう! 0171月26日紫山WSハンペルマンを作ろう! 0211月26日紫山WSハンペルマンを作ろう! 027

今回は、年配の方の参加も見られ「孫に作ってあげる。」という方が数人いらっしゃいました。

色んな顔ができました。

組み立てて、手足が動くと!!

はい、出来上がり!

可愛いね・・・・笑顔で持ち帰り。

 

 

SOAT / まなびの庭 開催のお知らせ!

2014年も「SOAT・まなびの庭」開催!

まなびの庭2月~4月開催チラシ

「ArtGalleryそあとの庭」の自然に恵まれた環境の中でアートワークショップを体験して頂くことにより、アートをより身近に感じて頂き、心のケアや子供の育成にアートが大事であることを知って頂くことを目的としております。

開催日:2月2日(日) 「オリジナルスイーツマグネット・ストラップを作ろう!」

開催時間:午前11:00~12:30 午後14:00~15:30

参加費:おひとり様 1,500円 ホッコリ温か、スープ付き!!

限定20名様

【申し込み方法】

お申し込みは、お手数ですが

参加者名・参加者人数・ご希望の日時を明記、 子ども参加の場合は、年齢、学年などを明記の上、下記FAXまたは、メールにて、お待ち申しております。

FAX:022-398-8845       E-mail: head@soat.jp    

担当者:小川 牧 (SOAT)

 

 

SOAT/五館協働プロジェクト「ぼくらの未来都市をつくろう!」終了の報告 

1月15日(水)~17日(金)エスパル仙台 1F スクエアにて開催されました SOAT ・五館協働プロジェクト 「ぼくらの未来都市をつくろう!」は、盛況のうちに終了いたしましたのでご報告いたします。
‚Ù?‚­‚ç‚¿‚炵_ƒŒƒCƒAƒEƒg 1
期間中のご来場者 は、 約600名 ワークショップ参加者 約240名
【SOAT制作・MIRAIオブジェ】
テーマ:5児童館の制作した未来都市を映し出す青空をイメージ。
5館の制作物やご来場者を移す出すミラーシートをオブジェに貼りこむことにより会場内の一体化を図るオブジェを創造しました。
1月15日ぼくらの未来都市をつくろう 017
【ワークショップ開催】
SOATが、H25年7月~12月に5児童館を訪れて提案したワークショップをご来場いただきました皆様に体験して頂き、今回の活動をよりご理解いただくために5館とSOATが工夫して、開催しました。
1月15日ぼくらの未来都市をつくろう 0651月15日ぼくらの未来都市をつくろう 0691月17日ぼくらの未来都市をつくろう! 021
【 評価 】
平日の開催にも関わらず、未就学児親子などの一般の方や児童館関係者、NPO関係者等々、幅広いご来場を賜り一定の評価・効果を得ることが出来ました。
また、1月16日河北新報朝刊1月16日山形新聞に掲載されることにより地域の皆様にも活動を知って頂く事が出来ました。
【 会場風景 】
1月15日ぼくらの未来都市をつくろう 0531月16日ぼくらの未来都市をつくろう! 0271月17日ぼくらの未来都市をつくろう! 0421月17日ぼくらの未来都市をつくろう! 0471月15日ぼくらの未来都市をつくろう 0781月17日ぼくらの未来都市をつくろう! 0111月17日ぼくらの未来都市をつくろう! 0031月17日ぼくらの未来都市をつくろう! 0221月17日ぼくらの未来都市をつくろう! 001
【 搬出・搬入作業 】
ボランティア / 東北生活文化大学生・東北学院大学生・東北芸術工科大学生、児童館職員・SOATスタッフ 述べ23名
五館プロジェクト1月14日搬入 072五館プロジェクト1月14日搬入 024五館プロジェクト1月14日搬入 084

SOAT / 五館協働プロジェクト「ぼくらの未来都市をつくろう!」開催のお知らせ!

「ぼくらの未来都市をつくろう!」ワークショップ開催

‚Ù?‚­‚ç‚¿‚炵_ƒŒƒCƒAƒEƒg 1

H26 年1月15日(水)~17日(金)

開催場所:エスパル仙台 1F  スクエア

SOAT × 東北芸術工科大学院生 佐藤晴香さんとの協働研究事業として、 齋 正弘氏(元宮城県美術館教育普及部長・SOAT理事)の指導の下ボランティア学生らと共に5ヶ所の児童館(幸町児童館、燕沢児童館、鶴ヶ谷西児童館、東部児童館、枡江児童館)に出向き、各児童館に通う子どもたちが置かれた環境に基づいたアートワークショップを実施することにより、子どもたちが身の回りや日常に目を向け協調性を養い、未来を創造し新しい発見を楽しむことを狙いとして取り組みました。子どもたちは、SOATからの提案をもとにそれぞれの創意工夫を凝らし、今回の完成発表に至りました。(参加児童数、延べ405名)

ご来場いただきました皆さんにも体験して頂き、地域社会に与える効果を図ることをねらいとしております。

【展示パネル紹介】

5館プロジェクトにあたって文章12ぼくらSOAT用パネル枡江児童館1東部児童館 2鶴ヶ谷西児童館JPG幸町児童館 2燕沢SOAT活動パネル

主催:NPO法人 東北の造形作家を支援する会

協賛:エスパル仙台

協力:東北芸術工科大学、東北生活文化大学、齋 正弘(元宮城県教育普及部長)

佐藤晴香(東北芸術工科大学 芸術文化専攻 芸術総合研究領域 / SOAT協働研究テ-マ/ 幼児の芸術教育を探る)

[名義後援]

宮城県 仙台市 宮城県教育委員会 仙台市教育委員会 (公財)宮城県文化振興財団

河北新報社 山形新聞社・山形放送 読売新聞社東北総局 朝日新聞仙台総局 毎日新聞仙台支局

NHK仙台放送 TBC東北放送 仙台放送 ミヤギテレビ KHB東日本放送

 

 

 

ArtGalleryそあとの庭・年末年始のお知らせ!

ArtGalleryそあとの庭年末の営業

「ArtGalleryそあとの庭」並びにカフェコーナーの営業は、12月27日(金)迄とさせて頂きます。

今年もご愛好を賜りましてありがとうございました。

新年営業

カフェコーナー H26年1月4日(土)10:00 オープン

ギャラリー       1月19日(日)~ SOAT作家常設展示~

尚、1月15日(水)~18日(土)は、SOAT・五館プロジェクト「ぼくらの未来都市をつくろう!」開催の為、休業とさせて頂きます。

‚Ù?‚­‚ç‚¿‚炵_ƒŒƒCƒAƒEƒg 1

新年も宜しくお願い申し上げます。

 

SOATスタッフ一同

泉ハウジングパーク紫山・クリスマスワークショップ開催終了の報告

「くるりんミニツリーを作ろう!」

開催日 :H25年12月8日

開催場所:泉ハウジングパーク紫山・センターハウス

時間  :10:00~16:00

参加費無料

講師:佐藤晴香 SOATスタッフ2名

概要

土台に色々な素材を巻いて作る、小さなツリーを作ります。

手作りのツリーでクリスマスの気分を盛り上げます。

色々な素材に触れながら、巻くという簡単な作業で気軽にものづくりを楽しみます。

当日は、朝から雪がちらつくお天気でしたが、参加希望者は、開催時間前から問い合わせを頂き、定刻から開催いたしました。

参加者は、作り方の説明を聞いて、土台となる飾り付けのコラージュでは、創意工夫、身近なチラシや雑誌の切れ端や色紙でアートを楽しみ、ツリーの飾り付けもあらかじめ用意されたものを工夫してオリジナリティを出し、世界で一つのオリジナルツリーの出来上がりを楽しんで頂きました。参加者17名と保護者10名の同席を頂き、好評をいただきました。

12月8日泉ハウジングパーク紫山WS 00912月8日泉ハウジングパーク紫山WS 04512月8日泉ハウジングパーク紫山WS 02512月8日泉ハウジングパーク紫山WS 02812月8日泉ハウジングパーク紫山WS 05612月8日泉ハウジングパーク紫山WS 058

「フェルトネックレスを作ろう!!」

開催日    H25年12月22日

開催場所  泉ハウジングパーク紫山・センターハウス

開催時間  10:00~16:00

参加費無料

講師:遠藤満里子 SOATスタッフ2名

概要: 羊毛フェルトを作っていた遊牧民に思いを馳せながら現在の生活にとけこむ作品を目指している遠藤満里子さんのオリジナル手染めの羊毛を使用して世界で1つのネックレス作りワークショップ。

朝からあいにくのお天気でしたが、参加希望者からは、開催時間前から問い合わせを頂き、定刻から開催いたしました。

お子さんの方が早くできて非日常に話題も和やかに時間が流れておりました。1月に新築予定のご家族など参加11名の方に好評をいただきました。出来上がったネックレスを身に付けたり、ハンドバッグに飾って大喜びでした。

紫山、フェルトWS12月22日 004紫山、フェルトWS12月22日 006紫山、フェルトWS12月22日 014紫山、フェルトWS12月22日 027紫山、フェルトWS12月22日 033紫山、フェルトWS12月22日 021

ArtGalleryそあとの庭/TAKAKO個展 開催終了の報告

11月19日(火)~12月3日(火)開催いたしましたTAKAKO ~The Eleventh ~ 未来へ は、期間中に100名ほどのご来場を頂き盛況のうちに終了いたしましたのでご報告申し上げます。2会場風景 003

11月23日開催・TAKAKOクリスマスカード作りワークショップ

TAKAKO個展WS、会場風景 017TAKAKO個展WS、会場風景 019TAKAKO個展WS、会場風景 023

 

現在、ArtGalleryそあとの庭では、SOAT会員作家の常設展示を開催しております。

尚、年内営業は、12月28日(土)までとさせていただきます。

より多くに皆様にご高覧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

SOAT×こどもアートスタジオ「キッズアートマーケット2013」開催終了の報告

SOATでは、こどもアートスタジオ(東京)代表 林 布由子様からのご提案を頂き11月30日開催されました「キッズアートマーケット2013」に幸町児童館の職員と児童の協力を頂き参加いたしましたのでご報告いたします。 キッズアートポスター

「キッズアートマーケット」は、こどもアートスタジオの子どもたちが、「アートで被災地の復興に何かしらの役たちたい」と数年前から開催しているもので、今年は、SOATの活動にご相談を頂きSOATでは、幸町児童館(白鳥裕子館長)のご協力を頂き開催に至りました。SOATよりワークショップのご提案を致し打ち合わせを経て9月28日バザー商品制作ワークショップを開催しました。

制作に参加した児童の中には、3・11東日本大震災を当日、石巻市内にて体験しその後、仙台市宮城野区に移住してきた兄妹や中学生もおりました。開催趣旨を理解して頂き、一つ一つ丁寧に作り上げてくれました。

バザー用ワークショップ9月28日開催 008バザー用ワークショップ9月28日開催 022バザー用ワークショップ9月28日開催 021バザー用ワークショップ9月28日開催 019幸町児童館バザー商品 018幸町児童館バザー商品 001幸町児童館バザー参加募集チラシ

 

※キッズアートマーケット売上金33,320円は、SOAT「にじいろぱれっと」の活動を通じて被災地支援アートワークショップに使われます。

11月30日の開催まで、半年の月日を経て準備を重ねご協力を頂きました幸町児童館やアートスタジオの子ども達、保護者、スタッフの皆様に心より感謝申し上げます。

被災地の子ども達の笑顔が沢山増えるような「にじいろぱれっと」に繋げていきたいと思います。

NPO法人東北の造形作家を支援する会

理事長 藤原久美子

クリスマス子供応援団ワークショップ開催終了の報告

開催日   11月30日(土)・12月1日(日)

開催場所  ララガーデン長町・1Fアクアガーデン

時間    11:00~12:30  14:00~15:30

参加費無料

※2日間の開催で整理券配布に並ばれた方は、180名以上。

配布の1時間以上前から並ばれた家族もいました。参加した子供たちは、少し根気の入る作業も粘り強く頑張ってトライしてました。どちらのワークショップも出来上がりに満足の笑顔が見られました。

11月30日  サンドプラストガラス~オリジナルグラスを作ろう~

講師:後藤洋一

参加者数 1回目15名 2回目15名

【内容】

1、デザインを決め切り抜いた型紙をグラスに張り付ける作業。

2、砂状の研磨剤を圧縮空気でスプレー状に吹きかける機械での作業。

3、型紙をグラスから外して出来上がり!!

サンドプラストグラスWS開催ご挨拶説明を聞く目が光ってます。デザインを描く細かい作業ですね!できた~型の出来上がり砂を吹きかけて出来上がり

12月1日 羊毛フェルト~オーナメントブーツを作ろう~

講師:遠藤満里子

参加者数 1回目15名 2回目15名

【内容】

①   ブーツの型紙の上全体に原毛5gをのせ洗剤をかけ、下敷用エアーパッキングを二つ折りにし手でこする。(表1層目)②エアーパッキングをひっくり返し開く。はみ出している原毛を、型紙をくるむ用に折る。 ③周りを折りこんだら①と同じ様に原毛5gをのせる。(裏1層目)を ①~③をくり返し、表裏2層目をつくる。ブーツ型になった上に染色原毛をおき、表裏に模様をつける。下敷用エアーパッキングを二つ折りにし原毛が動かなくなるまで手でこする。丸棒で巻き込みローリングする四方向から各50回、裏表計400回。 かたくなったら、ブーツの真中を切り中から 型紙のエアーパッキングを取り出す。中が空洞になったブーツを手でこすりながら形を整える。 水あるいはぬるま湯でブーツの中の洗剤をぬく様にして洗う。 タオルで水分をとり、再び形を整える。

説明を聞いてお兄ちゃんと一緒一人でできてるね模様を付けていい感じだねフェルトワークショップララガーデン長町 119フェルトワークショップララガーデン長町 127オーナメントブーツ出来上がり

「クリスマスパーティーin そあとの庭」開催のお知らせ!

クリスマスチラシ-復元

開催日12月15日(日)

時間11:00~14:00

対象:子ども~大人まで

参加費:おひとり様¥2,500(クリスマス・ランチプレート付き)

*限定20名

開催内容

*ポップアートを使用したプチ・クリスマスガーデンつくりワークショップ。

*羊毛から作るフェルトのネックレスつくりワークショップ。

師走の一時をそあとの庭で癒してみませんか?

お申込み方法

参加者氏名 ・連絡先 ご住所 ・ 電話番号 ・参加人数をご記名の上、FAX:022-398-8845、又はE-mail:head@soat.jp まで、ご予約をお願いします。

 

 

 

Artgalleryそあとの庭 / 榴岡児童館ワークショップ開催の報告

11月18日(月)

開催 10:00~15:00

講師:齋 正弘 (元宮城県美術館教育普及部長・SOAT理事)  助手:SOAT スタッフ2名

そあとの庭、晴天!

榴岡児童館28名の子どもたちと職員5名は、齋さんを先頭にそあとの庭を探検!

午前中は、直径15cm高さ7~8mほどの竹を2本みんなで切り倒して、お家づくりワークショップを堪能しました。(新築で昼食??)

午後からは、庭の外に出かけて蔦を採取しました。ベルトにしたり、リースを作ったり、庭の木にひっかけて、ターザンごっこにブランコ作り、等々そあとの庭を隅々まで走り回り、あっと言う間に15:00バスのお迎えの時間となりました。

お疲れ様でした。

みんなあつまれ!竹取作業1竹を切る竹を割るいいね!!笹の屋根!!屋根を作ろういいね!!2出来立てのおうちでお昼ご飯です。蔦のベルトだね!何が始まるかな?ブランコ!こちらは?

来年もそあとの庭でお待ちしております。!!

ArtGalleryそあとの庭「秋!杜の工芸五人展」終了の報告!

10月19日(土)~11月17日(日)開催されておりました「秋!杜の工芸五人展」は、期間中350名ほどのご来場を頂き好評に内に終了いたしましたので、ご報告いたします。

また、11月12日(火)河北新報に掲載され幅広くご高覧を賜ることができました事、重ねてお礼申し上げます。五人展、河北新報夕刊掲載記事
出展作家
渡邊栄一 漆 工芸  岸上まみ子 陶芸  遠藤満里子 フェルト作家
沼倉節夫 木彫刻  スザン・スクワイヤーズ 絵画 銀細工
5人展A3ポスター5人展開催風景 0245人展開催風景 0285人展開催風景 0455人展開催風景 0115人展開催風景 0065人展開催風景 0405人展開催風景 0435人展開催風景 0135人展開催風景 0535人展開催風景 0265人展開催風景 0335人展開催風景 0295人展開催風景 0325人展開催風景 0305人展開催風景 0375人展開催風景 0385人展開催風景 0355人展開催風景 0035人展開催風景 0045人展開催風景 005