仙台市立茂庭台小学校 活動の報告 !

「竹のモビール作り!」
開催日時:9月18日(木)10:40~11:30
開催場所:仙台市立茂庭台小学校 室内
     (〒982-0252 仙台市太白区茂庭台4-17-1)
参加者:茂庭台小学校2年生60名 保護者約50名(制作10名、見学40名)
参加スタッフ:3名
講師/佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)、
西村優衣子(作家)、澤村志歩(東北生活文化大学短期大学部)

概要:
孟宗竹(モウソウダケ)を加工して作られた帯状のシートを使って、モビールを作ります。
曲げたり折ったり繋げたり、好きな形を作り、色々な組み合わせが楽しめます。
ペンチやハサミ、接着剤を使わなくても細工が可能なので、 力や器用さに自信がない人も気軽に取り組むことが出来ます。
趣旨:
日本でも古くから様々な文化に取り入れられてきた歴史がある、しかし普段あまり使用する機会の無い「竹」を素材に使うことで、竹の特徴( 繊維の向きがあり、丈夫でよくしなる、など)を体感しながら素材への理解を深める。
単純な動作で様々な形になるため、それぞれに創意工夫しながら多様な「形作り」を楽しむ。図形構成(丸は曲線が一本、三角形は直線が三本、など)や、ものの重さの釣り合いをみるバランスの勉強にもなる。
IMG_4761IMG_4775IMG_4776IMG_4787IMG_4789IMG_4790
感想:
見慣れない竹のシートを手に取ると、「おぉ、柔らかい!」「わ、折れた」と竹のしなりや簡単に手で折れる素材の特徴を楽しみながら、早速形作りにチャレンジ。
友だちとおそろいの柄のテープを使ったり、親子で相談や協力をしたりしながら、味気ない竹のシートがどんどんカラフルで面白いものに変身していきます。
丸や三角といった基本形以外にも、かたつむり、家、女の子、ちょうちょ、謎の形…、子どもも大人も集中して色々な形を作っていました。
短時間での制作だったためやり足りない児童が多かったようですが、それぞれに工夫を凝らし、親子のコミュニケーションを楽しみながら、充実した時間になっていたようでした。

SOAT・児童館協働プロジェクト第20回活動の報告!

「カラフル小屋作り」
開催日時:9月13日(土)14:00~15:30
開催場所:仙台市榴岡児童館(〒983-0856 仙台市宮城野区東九番丁88-1)
参加児童数:13名、職員5名
講師・スタッフ:6名
講師/花澤洋太(東京学芸大学 美術分野 准教授)、
佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)
千葉彩香(東北芸術工科大学4年)、長沼剛(東北芸術工科大学4年)
石森ももこ(東北芸術工科大学3年)、米澤みちる(東北芸術工科大学3年)

概要:参加者は様々な素材をラミネートもしくはビニールシートなどに描きそれらの素材を使い、竹、ビニールハウス支柱を構造としたカラフル小屋をつくる。また小さいものはランタン、ランプシェードとして持ち帰る。
→小屋の個数、形体、大きさは場所に合わせて大小様々つくる。
→場合により配置された小屋はビニールシートなどで繋ぎ迷路にも展開出来る。
趣旨:透過素材で出来た小さなパーツが集まる事で小屋、テントが出来、内側からの透過色を全身で体験する。
IMG_4605IMG_4608IMG_4641IMG_4665IMG_4702IMG_4711
感想:
東京学芸大学の花澤洋太講師が持ってきた見本を見て、説明を聞き、興味津々な子どもたち。制作開始と同時にさっそく色々な材料を選びます。
選んだ材料をフィルムに挟みラミネーターに掛けて、自分の作品が綺麗な透明のシートになって出てくると、「おぉ~」「すごい!」と盛り上がっていました。
特にクレヨンが熱で伸びて不思議な模様になった時は、その予想出来ない面白い効果に大人も子どもも感動。光に透かして見るとまた違った綺麗さも楽しめます。
「これを挟んだらどうなるかな?」「次はこんなふうにしたらどうだろう?」と実験するように楽しみながら、どんどん作品制作に取り組んでいました。
出来上がった作品は好きな形に切ったり繋げたりして、児童館の玄関の天井スペースにディスプレイ。児童館のお祭りでたくさんのお客さんに見てもらう予定です。

SOAT・児童館協働プロジェクト第19 回活動の報告!

「押し花あんどんをつくろう」
開催日時:9月13日(土)9:30~11:30
開催場所:藤倉児童館 室内 
参加児童24名
参加スタッフ:5名
講師:花澤洋太(東京学芸大学 美術分野 准教授)佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)
千葉彩香(東北芸術工科大学 総合美術コース4年)、
長沼剛(東北芸術工科大学 総合美術コース4年)
石森ももこ(東北芸術工科大学 総合美術コース3年)

内容詳細: 竹を組み合わせて作った骨組に和紙を巻き、暗いところで優しく光る「行灯(あんどん)」を作ります。和紙には色紙やテープなどでそれぞれに思い思いの「花」を描き彩ります。
作った作品は持ち帰り出来、灯りはLEDライトなので部屋のインテリアとしても安全に使用することができます。
趣旨:日本の伝統文化(工芸)を知るきっかけになると共に、竹や和紙など日本文化に縁の深い素材に触れる機会になる。
3つの線(棒)をうまく組み合わせ、最小限で強度のある立体構造を学ぶ。
「花」という具体的なテーマをもとに様々な材料で自由に制作することで、素材や色からの発想を得たり、頭の中のイメージを表現する練習になる。
自分の作ったものが実際に使えるものとして日常に生かされる喜びと達成感を味わう。
IMG_4514IMG_4524IMG_4532IMG_4537IMG_4561IMG_4592
感想:
最初に「あんどん(行灯)」って何?というお話をした後、好きな形の竹と好きな色の紙を選び、制作スタート。3本の竹で土台を組むところや、土台に綺麗に紙を貼り付ける作業は細かい調整に苦戦する様子も見られましたが、スタッフと一緒に、どうやったらうまくいくか試行錯誤しながら取り組んでいました。
紙を重ねて貼ったり、マスキングテープとペンを組み合わせて文字を表現したり、道具を器用に使いこなしながらそれぞれに工夫をこらして制作。
最後に明かりを灯してみんなで鑑賞会をし、優しい光に透かされた色とりどりの行灯たちを「綺麗!」と眺めて楽しみました。
こども達とスタッフも前回より仲良くなれたようでした。

SOAT・児童館協働プロジェクト第18回活動の報告!

「庭アートあそび!」
開催日時:9月10日(水)15:30~17:00
開催場所:藤倉児童館 外庭
参加児童数 10名 保護者2名
参加スタッフ:4名
講師/佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)、
西村優衣子(作家)、千葉彩香(東北芸術工科大学 総合美術コース4年)、
石森ももこ(東北芸術工科大学 総合美術コース3年)

趣旨:
「すな・どろあそび」
身近な砂や泥で楽しく遊べるレパートリーを増やす。
砂や泥の形状や質感の特徴を肌で感じながら、手の動きがものの形の変化や造形物の作成に繋がる事を楽しむ。
IMG_4393IMG_4421IMG_4445IMG_4451IMG_4452IMG_4471
「かげをつかまえろ!」
感光を体験することで、科学に興味を持ってもらうきっかけになる。
光と影の関係を意識することが出来る。また、影を探す行為はものをよく見る練習にもなり、日常でも様々な発見が出来る広い視野と観察力を持つ事に繋がる。
IMG_4483IMG_4422IMG_4395IMG_4405IMG_4408IMG_4409

日光写真で遊ぶグループと、砂場で造形遊びをするグループに分かれて活動しました。
感想:
日光写真は、光と熱に反応する感光紙を使って物の影(形)を写し取るもので、今回は児童館の庭にあるものの影を撮影することにチャレンジ。
「どんな形がうつるかな?」と、庭にある植物や遊具など面白いものを探して歩き回り、それぞれに撮影をします。撮ったものはアイロンで熱を加えて焼き付け、最後はラミネート加工をして完成。
光と熱を加えた時にそれぞれ感光紙の色が変わる様子や、影の形が自分の予想しなかった雰囲気で現れたことなどに驚きながら、何枚も取り組んでいました。
出来上がった面白い作品はお母さんや職員さんに自慢しながら、「下敷きにする!」と大事に持ち帰りました。

砂場では最初、バケツを使って山をいくつも作っては壊して遊んでいました。
次第に山がたくさん作られ、スコップなどを使って砂を盛り上げたり、掘ったり、形を整えたり…。
普段遊ばない子同士でもみんなで協力しながら造形していき、最後は立派なお城が完成!石や葉っぱを飾るなど装飾にもこだわっています。

SOAT・児童館協働プロジェクト第17回活動の報告!

「モザイク壁画をつくろう!④」
開催日時:9月9日(火)
14:00~15:00 スタッフ準備作業
15:00~17:00 ワークショップ
開催場所:幸町児童館 室内
参加スタッフ:7名
講師・森 敏美(東北生活文化大学 生活美術学科 教授)、
藤原久美子(SOAT)、佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)、
横山瑞希(東北生活文化大学)横田由華(東北生活文化大学)西村優衣子(作家)落合香木(作家)
概要:
モザイク技法を用いて壁画を作るワークショップの第4回目。
個人制作とは異なり、子どもたちはみんなで協力してひとつの大きな壁画を完成させる。
テーマは「にじのせかい」
今回は、前回に引き続きタイルを並べて絵を作っていく作業を行う。
(スタッフによる準備作業では、前回子どもたちが並べたタイルを土台のベニヤ板に接着する作業を行う。)
趣旨:
モザイク技法の面白い世界観や知識に触れる。
共同で作ることにより、協調性や参加者同士のコミュニケーションをはかる。
自分のイメージが形になる喜び、共同で一つの大きな作品を作る楽しさを知る。
14:00~15:00 スタッフ準備作業
幸町児童館モザイクWS9月8,9日 047幸町児童館モザイクWS9月8,9日 048幸町児童館モザイクWS9月8,9日 049
15:00~17:00 ワークショップ
IMG_4358IMG_4367IMG_4378IMG_4383IMG_4374IMG_4392

SOAT・児童館協働プロジェクト第16回活動の報告!

「モザイク壁画をつくろう!③」
開催日時:9月8日(月)13:00~17:00
開催場所:幸町児童館 室内
参加児童:20名
参加スタッフ:6名
講師・森 敏美(東北生活文化大学 生活美術学科 教授)、
藤原久美子(SOAT)、佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)、
横山瑞希(東北生活文化大学)横田由華(東北生活文化大学)西村優衣子(作家)

概要:
モザイク技法を用いて壁画を作るワークショップの第3回目。
個人制作とは異なり、子どもたちはみんなで協力してひとつの大きな壁画を完成させる。テーマは「にじのせかい」。
今回は、前回に引き続きタイルを並べて絵を作っていく作業を行う。
(スタッフによる準備作業では、前回子どもたちが並べたタイルを土台のベニヤ板に接着する作業を行う。)
趣旨:
モザイク技法の面白い世界観や知識に触れる。
共同で作ることにより、協調性や参加者同士のコミュニケーションをはかる。
自分のイメージが形になる喜び、共同で一つの大きな作品を作る楽しさを知る。
13:00~15:00 スタッフ準備作業
幸町児童館モザイクWS9月8,9日 005幸町児童館モザイクWS9月8,9日 002
15:00~17:00 ワークショップ
幸町児童館モザイクWS9月8,9日 019幸町児童館モザイクWS9月8,9日 028幸町児童館モザイクWS9月8,9日 035

中新田幼稚園 活動の報告!

開催日時:9月5日(金)10:00~11:30
開催場所:中新田幼稚園 室内(〒981-4261 宮城県加美郡加美町町裏八番21−2)
参加児童:年長組31名、年中組38名(計69名)
参加スタッフ:4名
講師 佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)、
藤原久美子(SOAT)西村優衣子(作家)千葉彩香(東北芸術工科大学 総合美術コース4年)

「竹のゆらゆらかざりをつくろう!」
概要:
孟宗竹(モウソウダケ)を加工して作られた帯状のシートを使って、飾って楽しめる作品を作ります。
曲げたり折ったり繋げたり、好きな形を作り、色々な組み合わせが楽しめます。
ペンチやハサミ、接着剤を使わなくても細工が可能なので、 力や器用さに自信がない人も気軽に取り組むことが出来ます。
趣旨:
日本でも古くから様々な文化に取り入れられてきた歴史がある、しかし普段あまり使用する機会の無い「竹」を素材に使うことで、竹の特徴( 繊維の向きがあり、丈夫でよくしなる、など)を体感しながら素材への理解を深める。
単純な動作で様々な形になるため、それぞれに創意工夫しながら多様な「形作り」を楽しむ。図形構成(丸は曲線が一本、三角形は直線が三本、など)の勉強にもなる。
中新田幼稚園WS 008中新田幼稚園WS 021中新田幼稚園WS 034中新田幼稚園WS 037中新田幼稚園WS 020中新田幼稚園WS 069
活動感想:
園児は、年長組と年中組に分かれて活動しましたが、どちらの組も竹シートに絵を描いたり色付けしたりマスキングテープを器用に使いこなして工夫しながら器用に飾りを作っていました。
話しかけると、「これは海でね、」などと描いた絵の説明や、「見て見て!」と出来上がった形を嬉しそうに見せてくれました。
普段の幼稚園での活動を垣間見ることのできる、積極的な創意工夫のできる園児たちでした。成長が、楽しみです。

H26年度、第7回「にじいろぱれっと・いしのまき・きたかみ」活動の報告!

「マーブリング小物をつくろう!」
開催日  8月27日(水)
開催場所 10:30~12:00  北上子育て支援センター
参加者  10名
参加スタッフ:5名
講師・佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)
藤原久美子(SOAT)
堀田奈都希(NPO法人にじいろクレヨン)徳田なるみ(NPO法人にじいろクレヨン)
千葉彩香(東北芸術工科大学)

趣旨:
日本でも古くから行われてきた芸術技法のひとつである「マーブリング」を行い、技法についての知識を深めながら、偶発的な形が出来るマーブリング独特の面白い表現を楽しみます。技術の上手い下手はあまり関係なく面白く多彩な模様が出来るため、アートに苦手意識のある方でも制作に親しむ事が出来ます。
自分で染めた紙で小物を制作することで、自分の作ったものが生活の中で実際に使えるものになり、日常を彩る喜びを味わいます。
8月27日にじいろぱれっと 0088月27日にじいろぱれっと 0348月27日にじいろぱれっと 0368月27日にじいろぱれっと 0548月27日にじいろぱれっと 056

※8月20日制作巨大版画をそあとの庭にて、パペストリーに作成しなおしてお届け、飾り付けをしました。
職員の皆さんにも喜んで頂けました。
8月27日にじいろぱれっと 0618月27日にじいろぱれっと 0648月27日にじいろぱれっと 0688月27日にじいろぱれっと 0758月20日にじいろぱれっと 236にじいろぱれっと、巨大版画ディスプレー作業 005

協賛:公益法人石橋財団
協力:北上子育て支援センター・相川保育所・we are one北上・東北芸術工科大学・東北生活文化大学・東京学芸大学・NPO法人にじいろクレヨン・石巻北上地域復興応援隊
企画開催:NPO法人東北の造形作家を支援する会

SOAT・児童館協働プロジェクト第15回活動の報告!

「モザイク壁画をつくろう!②」
8月23日(土)10:00~11:30
開催場所 幸町児童館 室内
参加児童数 19名
参加スタッフ 7名
講師・森 敏美(東北生活文化大学 生活美術学科 教授)
藤原久美子(SOAT)佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)佐藤望美(東北生活文化大学)
横山瑞希(東北生活文化大学)横田由華(東北生活文化大学)相澤郁恵(東北生活文化大学)
概要:
モザイク技法を用いて壁画を作るワークショップの第2回目。
個人制作とは異なり、子どもたちはみんなで協力してひとつの大きな壁画を完成させる。
テーマは「にじのせかい」今回は、前回子どもたちが描いた絵をみんなで構成して下図を作る。実際にタイルを並べてモザイク画を作っていく。(前回子どもたちが描いた絵はスタッフで一部タイルとして作成済み。子どもたちの絵のタイルと、通常のタイルを組み合わせる。)
趣旨:
モザイク技法の面白い世界観や知識に触れる。
共同で作ることにより、協調性や参加者同士のコミュニケーションをはかる。
自分のイメージが形になる喜び、共同で一つの大きな作品を作る楽しさを知る。
8月23日幸町児童館 0048月23日幸町児童館 0108月23日幸町児童館 0198月23日幸町児童館 0298月23日幸町児童館 0318月23日幸町児童館 043
※90×90cm2枚に描かれた虹の下図の上に子どもたちが描いた絵を焼き付けたタイルを設置した回りに子どもたちは、空と虹をグラデーションになるようにガラスタイルを並べて行きました。グラデーションの表現になっているかどうか?何度も学生に聞きながらきれいに並べて行くことが出来ました。中でもピンセットを使ってタイルを並べる事に興味を持ったようです。

SOAT・児童館協働プロジェクト第14回活動の報告!

「榴岡児童館inそあとの庭」
8月22日(金)10:00~15:00
開催場所:ArtGallery そあとの庭(〒989-3121 仙台市青葉区郷六笹ノ上5-4)
参加 榴岡児童館児童:28名 職員3名
講師・スタッフ:7名
講師・斎 正弘(宮城県美術館元教育普及部長)
藤原久美子(SOAT)小川 牧(SOAT)佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)
千葉彩香(東北芸術工科大学4年)石森ももこ(東北芸術工科大学3年)米澤みちる(東北芸術工科大学3年)粟野凪(東北生活文化大学2年)
概要:
榴岡児童館の子どもたちを「ArtGallery そあとの庭」に招き、自然豊かな環境を活かしたワークショップを行う。 そあとの庭を探検しつつ、敷地内に生えている竹を切って、割って組み立て、グループで協力して「イエ(家)」を作る。その他、自然物を使って創意工夫のものづくりを楽しむ。
趣旨:
普段体験できない広い自然の中での創作活動を行うことで、美しい自然に癒されながら、体を動かして遊ぶ事の楽しさを感じる。
探検ではものをよく見る力を養い、その場で見つけた植物や虫などの自然物の特徴を知るだけでなく、様々な物事への興味関心に繋げる。
竹による家の制作は、固くて丈夫な竹の特性を知るだけでなく、コミュニケーションを図りながら仲間と創意工夫して協力して制作し、制作の難しさと出来上がった時の喜びを味わう事が出来る。
IMG_2957IMG_3001IMG_3032IMG_3115IMG_3225IMG_3208
※最初に「竹をたおすぞー!」ワークショップで、男子も女子も綱を引っ張り竹取!のこぎりと鉈を使い切ったり、割ったり!その竹を使い、お家を作ろう!!
出来上がったお家で、それぞれお昼ご飯。子どもたちは、持参したおにぎりなどを口いっぱいにほおばり大満足でした。
午後は、蔦を採りに塀の外へ・・収穫した蔦を使いターザンゴッコ!「齋さん!ターザンって何??」子どもの問いに齋さん、にんまり笑顔で、知らないの??えへへ
蔦を束ねて大きな木の枝にかけたら・・嗚呼あ~  みんな大喜び。
竹でチャンバラごっこ!や釣りに行く子たちもいて各々そあとの庭を満喫しました。
8月22日榴岡児童館 1028月22日榴岡児童館 1118月22日榴岡児童館 1808月22日榴岡児童館 071IMG_3297IMG_2994

SOAT・児童館協働プロジェクト第13回活動の報告!

「モザイクタイルアートあそび②」
8月21日(木)9:00~12:00
開催場所:鶴ヶ谷西児童館
参加者:22名 
講師:森 敏美(東北生活文化大学 生活美術学科 教授)
 学生ボランテイア2名 SOATスタッフ2名
概要
モザイク技法(※)を用いた作品を作るワークショップの第2回目。「海」をテーマに各自で思い思いのフォトフレームを制作し、2015年1月にせんだいメディアテークで開催予定の展示発表会で、みんなの作品を並べ合わせてひとつの大きな作品として展示予定。
今回は、前回用意した下図をもとにタイルを並べていく作業(前回の続き)を行う。絵に合う色のタイルを選び(必要に応じてタイルを絵に合う大きさにカットし)、ピンセット等を使いタイルにのりを付け、ラップを敷いた絵の上に配置して絵を作っていく。
趣旨
モザイク技法の面白い世界観や知識に触れる。
共同で作ることにより、協調性や参加者同士のコミュニケーションをはかる。
自分のイメージが形になる喜び、共同で一つの大きな作品を作る楽しさを知る。
8月21日鶴ヶ谷西児童館 0028月21日鶴ヶ谷西児童館 0128月21日鶴ヶ谷西児童館 0218月21日鶴ヶ谷西児童館 0278月21日鶴ヶ谷西児童館 0358月21日鶴ヶ谷西児童館 042
※第2回目という事もあり、各自の作品制作にタイル切りなどの作業をする子もいて3時間、集中しておりました。タイルを並べる作業が終わる子も出てきて、次回がたのしみです。大学生でも疲れる作業だと思いますが、集中力と忍耐力に驚きました。

H26年度、第6回「にじいろぱれっと・いしのまき・きたかみ」活動の報告!

「巨大らくがきカーテン作り!」
開催日 8月20日(水)
開催場所 10:30~12:00  相川保育所
参加 相川保育所 18名 職員7名
参加スタッフ:6名
講師・佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)、
藤原久美子(SOAT)、柴田滋紀(NPO法人にじいろクレヨン代表)、堀田奈都希(NPO法人にじいろクレヨン)、徳田なるみ(NPO法人にじいろクレヨン)千葉彩香(東北芸術工科大学)

詳細:大きな紙(障子紙と画用紙を重ねたもの)に、絵の具を付けたローラーや刷毛、スポンジなどで、体を大きく使いながらペイントします。 完成後は約250mm×1100mmの大きさに構成したものを相川保育所の玄関(正面入口入ってすぐ右側、靴箱の上)のスペースに展示する。

趣旨:
大きな紙に描くことで、体をのびのびと動かして遊ぶことを楽しむほか、身体の動きが目に見える線や形となって現れる事を楽しむ。絵の上手い下手ではなく、描画行為自体や、色の重なりや滲みの面白さを味わう。ローラーや刷毛など様々な道具を使い、道具の多様性に触れる。
8月20日にじいろぱれっと 0228月20日にじいろぱれっと 0708月20日にじいろぱれっと 0798月20日にじいろぱれっと 0868月20日にじいろぱれっと 1038月20日にじいろぱれっと 225
感想:
参加した子どもたちは、最初に作業の流れをボランテイアスタッフのデモストレーションで確認しましたが、それを見た子どもたちからは、拍手と歓声が!
全員で、準備体操をしてから3か所に分かれて、子どもたちが自分で選んだものを使い
身体全身で作業をしました。
※子どもたちは、2歳児から6歳児までが、最後まで集中して参加をしておりました。
5月の時点では、恐る恐る参加していた子も最初は、汚れを気にしていた子もみんな絵の具まみれになり全身を使ってのパワフルな作品になりました。
※この作品は、SOATに持ち帰りオリジナルパペストリーに仕上げて8月27日(水)にお届け致します。

協賛:公益法人石橋財団
協力:北上子育て支援センター・相川保育所・we are one北上・東北芸術工科大学・東北生活文化大学・東京学芸大学・NPO法人にじいろクレヨン・石巻北上地域復興応援隊
企画開催:NPO法人東北の造形作家を支援する会