SOAT・児童館協働プロジェクト第37回活動の報告!

「傘に絵を描いてみよう!」
開催日時:2015年1月17日(土) 10:00~11:30
開催場所:仙台市幸町児童館 室内
参加児童数:21名
参加スタッフ:3名
講師/森 愛子(子供造形教室ピッコロ・ピットーレ主幹)
藤原久美子(SOAT)佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)

趣旨:
オリジナルの傘を作ることで雨が待ち遠しくなるなど生活に彩りを加える。
透ける素材を利用して、色の重なりや形を写す事を楽しむ。
紙とは違ったビニール素材や曲面への描画を楽しむ。
幸町児童館傘をつくろう! 005IMG_9793IMG_9791幸町児童館傘をつくろう! 061IMG_9796IMG_9807
感想:
「傘に絵を描く!」これまでに体験がない素材に絵を描くことは、子どもたちには新鮮の様子で用意された素材や下絵から自分の使うものを選ぶ姿は、楽しそう!
どの子も目がキラキラ輝いてました。
フリーハンドで描く子もいて会場には、華やかな傘の絵模様。
笑顔の華も咲きました。
最後に森 愛子講師の「絵を描く事が苦手だった子どもが、何度か絵を描いているうちに受賞した話」を真剣に聞き入っておりました。
児童館の帰り道、雨降りでもないのに傘をさして楽しそうに歩いている子どもたちの姿に「今日も大成功!」ホット胸をなでおろしました。

SOAT・児童館協働プロジェクト / 発表会3日目(最終日)の報告!

1月12日(月・祝)
場所:せんだいメディアテーク 1F スクエア
来場者:363名
搬入作業スタッフ・16名
・SOAT5名
藤原久美子・小川 牧・佐藤晴香・森敏美(東北生活文化大学教授)
西村優衣子(アーテイスト)
・塩竈市藤倉児童館2名
相澤弘子(館長)、新田愛恵

【開催内容】
・10:00~17:00 作品展示・児童館紹介パネル展示・ほか、
IMG_9639IMG_9620IMG_9627

・13:00~13:20 つるにしラブリィーガールズ ダンス発表
鶴ヶ谷西児童館(指導責任者:松橋加恵子/児童5名)
IMG_9552IMG_9580IMG_9579IMG_9591IMG_9570IMG_9601

・16:30~17:00 ステージ「おふくろさんと一緒コンサート」
榴岡児童館による、まーぼーお兄さんとジュンお兄さんのちびっこから大人まで楽しめる歌と踊りのコンサート。最終日の締め、獅子舞もご披露しました。
IMG_9684IMG_9690IMG_9692IMG_9700IMG_9713IMG_9731

【ワークショップ開催】
「たまごモザイクアートバッジづくり」13:00~16:30
・幸町児童館(2名)金子さん 阿部さん
・鶴ヶ谷西児童館(2名)松橋さん、佐藤さん、
IMG_9636IMG_9609IMG_9610IMG_9637IMG_9669IMG_9670
「紙ロボット工作」13:00~16:30
・榴岡児童館(3名)宮崎雅之、大久保じゅん、鈴木智可
IMG_9617IMG_9616IMG_9625IMG_9734IMG_9603
「なかよしのカタチ」10:00~17:00
・須貝萌子 、小林優作(東北芸術工科大学生2名)
新田さん(藤倉児童館)
IMG_9622IMG_9623IMG_9629IMG_9658IMG_9657IMG_9659
「ムーヴ・ザ・ボール」10:00~17:00
・西村優衣子
IMG_9634IMG_9660IMG_9645
※3日間開催されました『SOAT・児童館協働プロジェクト/発表会』は、1,059名のご来場と沢山のご協力を賜り無事終了いたしました。
SOATスタッフ一同、心より感謝申し上げます。

「搬出作業」17:00~18:00
IMG_9736IMG_9735IMG_9738

【 評価・効果 】
1月10日~12日(3日間)ご来場者 1,059名 ワークショップ参加者 約400名
せんだいメディアテークの会場が、他県からの旅行者や作品発表の場所として広く知られていることから、県外からの来場者や、一般市民、児童館関係者、NPO関係者等々、幅広いご来場を賜りSOATの活動を知っていただくことが出来ました。会場でのアンケートには、312件のご協力を頂き、「もっと沢山の児童館の発表が見たい」「SOATの活動を始めて知ったが、良い活動なので永く続けて欲しい」などのご意見を頂きました。
また、「SOAT・児童館協働プロジェクトに参加したい」の申し出もありました。
参加児童館や保護者からは、「来年度も是非、参加したい」と言うありがたい言葉も頂きました。

1月4日河北新報朝刊(東北六県版)に掲載されることにより関東のラジオ番組生放送や福島県折り込み広告社の取材、アリティーヴィーインターネットテレビの取材を受けさらに沢山の方に「SOAT・児童館協働プロジェクト」を知っていただくことが出来ました。
また、発表会期間中の1月11日河北新報朝刊(県内版)に掲載されることによりさらに多く方に会場に足を運んでいただき、活動の発表会を見て頂くことが出来ました。
この発表会開催によりSOAT・児童館協働プロジェクト活動の評価・効果を得ることが出来ました。

SOAT・児童館協働プロジェクト / 発表会2日目の報告!

1月11日(日)
開催10:00~17:00
場所:せんだいメディアテーク 1F スクエア
来場者:427名
スタッフ・11名
・SOAT4名
藤原久美子・小川 牧・佐藤晴香・西村優衣子(アーティスト)
【開催内容】
10:00~17:00 作品展示・児童館紹介パネル展示
1月11日発表会 0011月11日発表会 2541月11日発表会 006IMG_94951月11日発表会 2511月11日発表会 024
11:00~11:30 ステージ「おふくろさんと一緒コンサート」
榴岡児童館による、まーぼーお兄さんとジュンお兄さんのちびっこから大人まで楽しめる歌と踊りのコンサート。ニッペが、バルーンで、プードルや傘、拳銃などを作って子どもたちにプレゼントしました。
IMG_9416IMG_9409IMG_9422IMG_9435IMG_9441IMG_9452
【ワークショップ開催】
「紙ロボット工作」13:00~16:30
・宮崎雅之、大久保じゅん、二瓶 健、鈴木智可,ほか 1名
IMG_9488IMG_9491IMG_9509IMG_9521IMG_9518IMG_9519
「なかよしのカタチ」10:00~17:00
・米澤みちる、天野 恵、(東北芸術工科大学生2 名)
IMG_9482IMG_9520IMG_9454
「ムーヴ・ザ・ボール」10:00~17:00
・ 西村優衣子
IMG_94591月11日発表会 2051月11日発表会 289

SOAT・児童館協働プロジェクト / 発表会1日目の報告!

2015,1,4河北掲載記事(児童館発表会)SOAT-A4チラシこどもそうさくしつ 製本イメージ挨拶パネル
藤倉WSパネル幸町WSパネル榴、鶴、燕WSパネル
発表会看板(縮小)
H26年度『SOAT/児童館協働プロジェクト』のとりまとめ発表会として開催されました。
会場では、プロジェクトの活動を理解して頂く為、各児童館にて開催されましたワークショップをとりまとめたテキスト本(全3,000冊製本)1000冊が、一般来場者に配布されました。
1月10日(土)
場所:せんだいメディアテーク 1F スクエア
来場者:269名
搬入作業:スタッフ16名
※9:00~12:00  搬入・飾り付け作業
IMG_9248IMG_9312IMG_9395

【各児童館・担当者】
・幸町児童館(畑山)
・榴岡児童館(宮崎、大久保、鈴木)
・鶴ヶ谷西児童館(松橋、今井)
・藤倉児童館(新田)
・SOAT9名
藤原久美子・小川 牧・佐藤晴香・森敏美(東北生活文化大学教授)・マリヤム(ボランティア)・数本奈智子(アーティスト)・西村優衣子(アーティスト)
・石森ももこ、須貝萌子、数本沙英佳、(東北芸術工科大学生3名)

【開催内容】
13:00~17:00 作品展示・児童館紹介パネル展示・ほか、
14:00~14:20 つるにしラブリィーガールズ ダンス発表
鶴ヶ谷西児童館(指導責任者:松橋加恵子/児童9名)
1年 朝島爽良 高橋茉夏
2年 阿部凛花 熊谷美空 鳥澤奈々 船生祐圭 葛巻沙織 紺野希実 前田未来
IMG_92941gatu 0311gatu 032
【ワークショップ開催】
「たまごモザイクアートバッジづくり」13:00~16:30
・幸町児童館(2名)畑山さん 草部さん
・鶴ヶ谷西児童館(2名)松橋さん、今野さん、
IMG_93021gatu 1191gatu 039
「なかよしのカタチ」13:00~17:00
・石森ももこ 須貝萌子 数本沙英佳(東北芸術工科大学生3名)
新田さん(藤倉児童館)
IMG_9211IMG_9263IMG_9356IMG_93421gatu 1521gatu 121
「ムーヴ・ザ・ボール」13:00~17:00
・マリヤム 西村優衣子
IMG_93241月11日発表会 291

SOAT・児童館協働プロジェクト第33回活動の報告!

「万華鏡をのぞいてみよう!」
開催日時:1月6日(火)15:30~17:00
開催場所:藤倉児童館 室内
参加者:11名
参加スタッフ:2名
講師:佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)
藤原久美子(SOAT)

趣旨:
角度をつけたミラーに無限に模様が広がる様子、ビー玉を通して周りの景色が写りこむ様子など、科学的な現象に楽しく親しむ。
繊細な作業になるミラーの組み立ては集中して物事を行う力を養い、筒の装飾では好きな素材を選び使い方や組み合わせの工夫を楽しむ。
周りの風景を完成した万華鏡を通して見て楽しむことで、身の回りへの興味やものをよく見る力を引き出す。
IMG_9113IMG_9118IMG_9122藤倉児童館1月6日万華鏡 029藤倉児童館1月6日万華鏡 032藤倉児童館1月6日万華鏡 049
「テレイドスコープ」という種類の、ビー玉を使って周りの景色を取り込んで模様にして見る万華鏡を作りました。
作った万華鏡で、児童館内のいろいろなものを覗いて、
「わーきれい!」
「見える見える!」
万華鏡をのぞき込むたくさんの笑顔がこぼれました。

ArtGalleryそあとの庭・SOAT作家展企画「天使の贈り物展」終了の報告!

12月11日(木)~12月23日(火)開催されました「天使の贈り物展」は、期間中91名ほどのご高覧を賜りまして好評のうちに終了いたしましたので、報告いたします。
この企画では、SOAT会員作家6名の作品28点が展示されました。
天使の贈り物展作品リスト
DSCN2794DSCN2778DSCN2787DSCN2783DSCN2800DSCN2768
このたびの企画で、2014年「ArtGalleryそあとの庭」企画展は、すべて終了いたしました。
今年も多くのご来場を賜り、ご支援をありがとうございました。

2015年1月4日(日)~2月1日(日)は、ArtGalleryそあとの庭・会員作家常設展示の予定です。
来年も宜しくお願い申し上げます。

SOAT・児童館協働プロジェクト第32回活動の報告!

「榴岡児童館inそあとの庭 凧をつくろう」
開催日時:12月26日(金)10:00~15:00
開催場所:ArtGallery そあとの庭(〒989-3121 仙台市青葉区郷六笹ノ上5-4)
参加者:榴岡児童館 児童24名、職員2名
講師・スタッフ:7名
講師:大堀 恵子(東北生活文化大学 生活美術学科 講師)
森 敏美(東北生活文化大学 生活美術学科 教授)佐藤春貴(高等学校講師)
佐藤麻依子(高等学校講師)中村 好(東北生活文化大学生)大場里美(東北生活文化大学生)
藤原久美子(SOAT)小川 牧(SOAT)
佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学大学院生)

趣旨:
普段体験できない広い自然の中での創作活動を行うことで、美しい自然に癒されながら、体を動かして遊ぶ事の楽しさを感じる。
自然物から素材を探して行う版画は、ものをよく見る力を養う。
また、同じ形や模様が複製される面白さなど、版画の性質を知り楽しむ。
制作を通して、日本の伝統文化である凧の知識や仕組みの理解を深める。
創意工夫しながら作る自分だけの凧が空に揚がる時の達成感を味わう。
IMG_8866IMG_8884IMG_8895
概要・感想:
そあとの庭に到着すると、さっそくスタッフの凧揚げデモンストレーションが子どもたちを迎えます。
それを見た子ども達は「あれが出来るんだ!」とテンションアップ。
まずは庭を探検して、「こんなの見つけた!」「これなんだろう?」と自分気に入った自然物を拾って歩きました。
それらに絵の具をつけて、和紙にスタンプを押していきます。
葉っぱの葉脈、竹の切り口の形など、それぞれの素材の特徴を楽しみながら自分なりのデザインを描いていきます。
IMG_8907IMG_8921IMG_8936IMG_8946IMG_8991IMG_8995IMG_8997IMG_8998IMG_9001
竹ひごを組み合わせてだんだん凧の形になってくると「はやくやりたいな~」、と待ちきれない様子。
お昼ごはんを食べて、外に出て、さぁ凧揚げだ!
IMG_9022IMG_9028IMG_9035IMG_9044IMG_9060IMG_9072
スタッフのアドバイスを聞き、風の向きやタイミングを見ながら凧を風に乗せ…
「わ~、揚がった!!」
コツをつかんだ子ども達は、大人よりも上手にどんどん凧を空高く揚げていきます。
自分で作った凧を上手に揚げられた子ども達は「始めてやったけど楽しい!」「普段やらない事が出来て面白かった。作れて良かった!」「帰ってからもまたやる!」などの感想を語っていました。
自然や日本の良き文化にたくさん触れられた、充実した時間になっていたと思います。

SOAT・児童館協働プロジェクト第31回活動の報告!

「フェルトコサージュ作り」
開催日時:12月25日(木)9:30~12:00
開催場所:藤倉児童館 室内
参加者:24名
参加スタッフ:4名
講師:遠藤満里子(フェルト作家)
藤原久美子(SOAT)佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)

趣旨:
羊毛のフェルト化を体験し、羊毛の素材の特質を知る。
羊の毛がセーターなどに変わるイメージを持ってもらい、日常の素材に目を向けるきっかけのひとつにする。
自分で作ったものを使うことで、生活に楽しさや彩りを添える。

IMG_8826IMG_8816IMG_8821IMG_8823IMG_8795IMG_8833
感想:
今回参加した子どもたちのメンバーで行うのは4回目。
初回に比べて子どもたちから話し掛けてくれる回数がぐっと増えたように思い、嬉しく思います。
自分の好きなフェルトの色を選んで、講師の遠藤さんの説明を聞きながら、花の形に仕立てていきます。
少ない面積からたくさんのパーツを作るために、型の向きや位置を考えながらうまく花びらを切りだす作業は、やっぱり高学年のお姉さんのほうが少し上手かな?
使いたい花びらの色が無くなっちゃった!という時は、「これ使っていいよ。」と友達同士で譲り合ったり、「違う色にしてみようかな?」と色の組み合わせを変えてみたり、工夫しながら制作していました。
フェルトボールを作る作業も、羊毛を丸めて楽しそうにコロコロ…。
一つ一つ個性のある、色とりどりの素敵なお花が出来上がりました

SOAT・児童館協働プロジェクト第30回活動の報告!

「鶴ヶ谷西児童館・モザイクタイルアート発表会」
開催日時:12月22日(月)13:00~15:30
開催場所:鶴ケ谷西児童館 室内
参加児童:20名
参加スタッフ:4名
講師:森 敏美(東北生活文化大学 生活美術学科 教授)
藤原久美子(SOAT)佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)西村優衣子(作家)

趣旨
モザイク技法の面白い世界観や知識に触れる。
共同で作ることにより、協調性や参加者同士のコミュニケーションをはかる。
自分のイメージが形になる喜び、共同で一つの大きな作品を作る楽しさを知る。
12月22日鶴ヶ谷西児童館モザイク仕上げ 00612月22日鶴ヶ谷西児童館モザイク仕上げ 032IMG_8706IMG_8713IMG_8718IMG_8723
感想
鶴ヶ谷西児童館は今回で最終回。完成に向けて仕上げ作業を行いました。
みんな集中して、細かいところまでこだわって作り上げていきます。
タイルの接着も自分で挑戦!
ヘラでセメントを塗り広げる作業は初めてで少し苦戦していましたが、やっていくうちに「ちょっと慣れてきたかも♪」「難しいけど面白い!」とコツをつかんでたのしんでいました。
まだ終わっていない友達の作業をお手伝いする子の姿もありました。
児童館職員や地域の民生委員の方々にもご協力をいただき、無事に完成!
根気のいる作業を頑張った分、きれいにタイルが並んだ美しい仕上がりに「やっと出来た!!」と達成感の笑顔を見せてくれました。
発表会での展示が楽しみです。

SOAT・児童館協働プロジェクト第29回活動の報告!

「ぐるりんミニツリー作り!」
開催日時:12月20日(土) 10:00~11:30
開催場所:仙台市幸町市民センター・幸町児童館
参加児童:30名
参加スタッフ:4名
講師:佐藤晴香(SOAT協働研究・東北芸術工科大学院生)
藤原久美子(SOAT)
石森ももこ(東北芸術工科大学3年)米澤みちる(東北芸術工科大学3年)
趣旨
巻くという簡単な作業で誰でも気軽にものづくりを楽しみます。
また、複数の素材を使用することでそれぞれの素材の特性や使い方を知り、表現の幅を広げます。自分の作ったオリジナルのツリーを飾ることで、クリスマスをより楽しく迎える雰囲気を作ります。
12月20日幸町児童館ミニツリーWS 00312月20日幸町児童館ミニツリーWS 012IMG_8607IMG_860412月20日幸町児童館ミニツリーWS 11112月20日幸町児童館ミニツリーWS 081
感想
幸町児童館の今年最後のSOATのワークショップは、クリスマスにぴったりのミニツリー作り。
友達や学生スタッフとクリスマスなどのお話で盛り上がりながら、慣れた様子で作業を進めていました。
これまでこの活動に何回も継続して参加してくれている子も多く、説明の飲み込みの早さや制作への積極的な取り組みは流石だな、と感じます。
素材を巻いて留めるなど、一人でやりにくいところは近くの子と協力しながら行いました。
土台が出来たら好きな糸やテープなどを選び、ツリーにぐるぐる、自由に飾りつけ。
「この糸かわいい、これにしよう!」「こうしたら面白いかな」「こんな風にも出来る!」と、それぞれ工夫を凝らしながら楽しそうにツリーを彩っていました。
完成したツリーは大事に家にお持ち帰り。
参加した子ども達も、家の人達も、見たらみんなが笑顔になれるような個性あふれる立派な作品になりました。
IMG_858612月20日幸町児童館ミニツリーWS 07712月20日幸町児童館ミニツリーWS 079

「X’masパーティー!」終了の報告!

開催日:12月21日(日)
時間:11:00~15:00
場所:そあとの庭
参加者:20名 子ども~大人まで
講師:佐藤晴香
サポート:数本奈智子(アーティスト・SOAT)藤原久美子(SOAT)小川牧(SOAT)
概要
今回のそあと学びの庭ワークショップは、クリスマス!
親子やご友人での参加など、幅広い年代の方が集まりました。
まずは窓際で出迎えた無地の「ウェルカムツリー」に、色紙やペンなどで飾り付けを楽しみます。
IMG_8681IMG_8690IMG_8675
午前中のワークショップは、ジンジャーとシナモンが香るオーナメントクッキー作り。
プレーンとココアの2色の生地と色々な形のクッキー型をうまく使い、マーブル模様にしたり顔を描いたり、それぞれに工夫を凝らしていました。
小さい子もお父さんやお母さんと協力しながら生地を伸ばしたり型を抜いたり、しっかりと参加!
ジンジャー(生姜)は体を温めるだけでなく、魔よけの効果もあるそうです。
楽しいクリスマスが迎えられるような素敵なクッキー、さぁ、うまく焼きあがるかな?
IMG_8625IMG_8619IMG_8613IMG_8616IMG_8612IMG_8623
クリスマスらしい彩りの素敵なランチプレートで休憩した後は、
ハンペルマン作り。ひもを引っ張ると手足が動くからくりおもちゃです。
スムーズに動くように調整するのが少し難しいからくりの仕組み作りは、見本や裏の仕組み部分を良く見ながら、
「どこが違うのかな?」「ここをもう少しこうしてみよう…」などと、あれこれ工夫しながら、大人も子どもも真剣に取り組んでいました。
分からないところや難しいところはスタッフが補助に入りますが、自然にグループ同士で助け合って作業する姿も見られました。
飾りつけにもいろいろな色のマスキングテープやフェルトをうまく使い、素敵なオリジナルハンペルマンが完成!
IMG_8647IMG_8644IMG_8635IMG_8656IMG_8659IMG_8662
最後は焼きあがったクッキーと飲み物を楽しみながら団欒。
「美味しい!」「上手に出来たね。」と嬉しそうに記念写真を撮る方も多くいました。
サプライズくじであたりを引いた子どもがウェルカムツリーのてっぺんの星を飾って、ワークショップは拍手で終了。
IMG_8626IMG_8682IMG_8697
参加者の声
○子どももとても熱心に作成していて、良い作品ができた。
○親子共に楽しめた。なかなか家で出来ないことばかりだったので、久しぶりに子ども達とゆっくり過ごすことが出来て良かった。
○色んなマスキングテープを使ったり、ボンドを使ったり、お人形の顔を作るのが楽しかった!
○ランチもクッキーも美味しかった。
○また参加したい。
などの嬉しい感想をいただきました。
皆さん、楽しいクリスマスを迎えられますように!

クリスマスワークショップ終了の報告!

ララガーデン長町様のご協力を頂き、クリスマスワークショップを無事開催終了いたしましたのでご報告いたします。

「フェルトのサンタストラップ」
開催日:12月13日(土)
開催場所:ララガーデン長町1Fアクアガーデン
開催時間:午前11:00~12:30 午後14:00~15:30
対象者:子どもから大人
参加者:各回15名
講師:遠藤満里子(フェルト作家)
サポート:佐藤晴香 西村優衣子
IMG_8283IMG_8302IMG_8301
講師の遠藤さんの説明を聞きながら、羊毛を重ねてこすって、丈夫なフェルトにしていきます。
フェルト化させるまでひたすら羊毛をこする作業がなかなか大変なのですが、未就学児のお子さんも、時々お母さんと交代しながら一生懸命こすっていました。
最初は「ふわふわの羊毛から、本当にこのサンタさんが作れるのかな?」というはてなマークが浮かんでいましたが、だんだん完成の形が見えてくると、「こうなるんだ!」という感動に変わっていきました。
IMG_8311IMG_8293IMG_8295
出来上がった素敵なサンタクロースたちは、かばんやツリーなどいろいろなところ飾られ、クリスマスを楽しく盛り上げてくれることでしょう!

「サンドブラストガラス・オリジナルグラスを作ろう」
開催日:12月14日(日)
開催場所:ララガーデン長町1Fアクアガーデン
開催時間:午前11:00~12:30 午後14:00~15:30
対象者:子どもから大人
参加者:各回15名
講師:後藤洋一(ガラス作家)
サポート:佐藤晴香 西村優衣子
IMG_8315IMG_8375IMG_8317
グラス作りは毎回とても人気があり、今回も早くからたくさんの方がこのワークショップを楽しみに列をつくっていました。(残念ながら定員漏れで参加できなかった方々、すみません!)
自分の名前などオリジナルのデザインを入れたり、好きな動物のシールを並べたり、大人も子どももそれぞれにこだわって制作に取り組んでいました。
IMG_8385IMG_8323IMG_8397
サンドブラスト(特殊な機械でグラスに砂を吹き付けて模様を付ける)作業は、参加者も体験!
型紙のシールをはがして模様がきれいに出てきた時は、皆さん笑顔がこぼれていました。
「滅多に出来ない体験が出来てよかった。」「自分だけのグラスが出来て嬉しい。
一番最初に何を飲もうか楽しみ!」と、嬉しい感想が多く寄せられました。