2015年9月8日中野小学校・木枠外し和紙はがし体験の活動報告!

2015年9月8日(火)
SOATスタッフ作業時間:12:00~14:00
公開作業時間:13:00~13:30
場所:中野小学校 家庭科室
参加児童:41名
講師:森敏美
SOATスタッフ:藤原久美子、佐藤晴香、西村優衣子

13:00 児童集合
講師による作業内容説明の後、児童作業体験
(児童は交代で、ドライバーでネジを取り作品の木枠を外す、作品表面に貼った和紙に霧吹きでお湯をかけて和紙を剥がす、タイルの表面に残った糊をタワシ・スポンジを使って洗い落とす、作業風景写真撮影、等の作業を行いました。)
13:30 作業終了

【作業の様子】
作品の周りに集まった子ども達はまず、前回どろどろしていたセメントが固まった様子を興味深く見て触りながら「固い!」「重い!」と素材感を味わいます。
講師が内容を説明して作業してくれる児童を募ると、「やりたい!」「自分もやってみたい!」と次々に手が挙がり、みんなとても積極的に参加していました。
作業は子ども達がそれぞれに順番を決めて譲り合いながら行い、上級生は下級生が作業をやりやすい、見やすいようにサポートしている様子も見られ、思いやりと一体感が感じられました。
みんな楽しみながら一生懸命に手を動かし、問題なく作業は終了しました。
IMG_9857IMG_9880IMG_9870IMG_9854IMG_9883IMG_9896IMG_9902IMG_9897IMG_9918
【子ども達の感想】
「コンクリートってこんなに固くなるんだ。すごい。」
「作業が楽しかった。」
「(和紙を外して出てきた作品が)すごくきれいだった。」
等の感想が聞かれ、手をかけてきた作品の変化や作業の楽しみをしっかり感じることが出来ていたようでした。

SOAT・9月の活動・枠外し、目地入れ作業終了の報告!

実施日:2015年8月31日(月)
時間:16:00~19:00
場所:東北生活文化大学
講師:森敏美
SOATスタッフ:西村優衣子、横田由華(東北生活文化大学4年)
内容:
・セメント流しの際に取り付けた木枠の取り外し。
・作品表面に貼った和紙にお湯をかけてふやかし、和紙を剥がす。
・作品表面に残った糊を綺麗に洗い流す
・セメント(目地)を練り、タイルの表面の隙間にコテを使って入れ込む。余分なセメントを拭き取る。
9月 0949月 0779月 0849月 0999月 1149月 105
実施日:2015年9月7日(月)
時間:16:00~20:00
場所:東北生活文化大学
講師:森敏美
SOATスタッフ:佐藤晴香、西村優衣子
内容:
・作品のバリ(セメントが固まって出来た余分な出っ張りなど)をグラインダー(電動研削機)を使って取り除く。
・セメント(目地)を練り、タイルの表面の隙間にコテを使って入れ込む。余分なセメントを拭き取る。
・作品表面を綺麗に拭き磨く。
IMG_9816IMG_9827IMG_9835IMG_9839IMG_9802IMG_9844

2015年8月28日中野小学校・体験セメント流し作業の活動報告!

2015年8月28日(金)
時間 13:00~13:30
場所 中野小学校 校庭(家庭科室前)
参加児童41名
講師 森敏美
SOATスタッフ:藤原久美子、佐藤晴香、西村優衣子
【作業の様子】
児童は初めてのセメント流し体験に興味津々で、色々な工程に「やりたい!」と積極的に参加する子が多く居ました。
地面や建物のコンクリートがこのように作られているという話を聞き、「へぇ~、そうなんだ!」と驚きや感心する様子もありました。
水を含んだセメントを練る作業は力が必要で、腰に力を入れてスコップ(鍬)で一生懸命に材料を混ぜます。
IMG_9329IMG_9337IMG_9346IMG_9353IMG_9363IMG_9374IMG_9367IMG_9393IMG_9397
使い慣れないゴムごては扱い方を教わり、少々苦戦しながらも綺麗にセメントの表面をならします。 
ゴムハンマーで枠を叩く作業はトントンと早く細かく動かすという講師のお手本を見て真似ながら、楽しく交代で行いました。
 
代表で作業の様子を写真撮影してくれた子は、本格的なカメラに少し緊張しながらも上手く使いこなして何枚もシャッターチャンスを狙って収めることが出来ました。砂利を入れるなど必ず1人一回は何かしらの作業に携わり、より思い入れの深い作品になったことと思います。
次回の木枠外し作業を楽しみにして、無事今回のセメント流し作業は終了いたしました。

【児童からの感想】
「ヘラをうまく使ってセメントを平らにするのは難しかったけど、楽しかった。」
「コンクリートがこんな風に作られていることを初めて知った。体験できて良かった。」
「力が要る作業は大変だった。」
「みんなが作業しているところの写真を撮った。撮れて良かった。上手く撮れたと思う。」

8月SOATの活動モザイク修正・紙張り・セメント流し終了の報告!

【8月活動内容】
・7月23日~8月20日 モザイクアート修正作業風景(東北生活文化大学)
修正作業1修正作業2修正作業3修正作業終了仕上がり
・8月21日(金)紙貼り作業風景
時間:16:00~21:00
場所:東北生活文化大学
参加者:4名
講師:森敏美、
SOAT:藤原久美子、佐藤晴香、西村優衣子  
紙貼り作業1紙貼り作業2紙貼り作業3紙貼り作業4紙貼り作業5紙貼り作業6
8月27日(木)セメント流し作業(東北生活文化大学)
時間:16:00~21:00
場所:東北生活文化大学
参加者:5名
講師:森敏美、
SOAT:藤原久美子、佐藤晴香、西村優衣子、横田由華(東北生活文化大学4年生)

・紙貼りしたモザイクタイル作品に仮付けしていた木枠を外し、裏返して、セメント流し用の木枠を取り付ける。
・タイル並べの際に余分に固まった糊を取り除く。剥がれたタイルの修復。作品表面が平らに並ぶようにタイルを押し込んで綺麗に詰める。
・金網をカットして作品に乗せる。
・川砂利、左官砂、セメント、ボンド水、水を混ぜてセメント(コンクリート)を作り、作品の上に流し込む。ゴムゴテ(鏝)で表面をならして、ゴムハンマーで枠を叩いてタイルの隙間にしっかりセメントを入れる。乾燥させて終了。
セメント流し準備作業1セメント流し準備作業2セメント流し準備作業3セメント流し準備作業4セメント流し準備作業5セメント流し準備作業6セメント流し準備作業7

ArtGalleryそあとの庭「石川かおり個展」終了の報告!

7月30日(木)~8月17日(月)開催されました石川かおり個展「ファンタジーの森」は
8月10日(月)河北新報に掲載頂き、会期中は160名ほどのご高覧を賜り好評のうちに終了致しましたのでご報告いたします。
2015.8.10石川かおり個展河北記事isikawa.omote石川かおり・プロフィール
8月2日そあとの庭、石川かおり個展状況 0538月2日そあとの庭、石川かおり個展状況 0328月2日そあとの庭、石川かおり個展状況 0558月2日そあとの庭、石川かおり個展状況 0378月2日そあとの庭、石川かおり個展状況 0518月2日そあとの庭、石川かおり個展状況 043
出展作品25点、
石川さんの油絵やCGで描いた作品の中には、夜明けのブルーの空の下、森に鹿が佇む幻想的な風景など、青が綺麗な絵画が多く、来場された方は「癒される」と見入られていました。

幸町児童館・「クリスタルな素材をコラージュしてみよう!」開催終了の報告!

開催日時:8月19日(水)10:00~11:30
開催場所:仙台市幸町市民センター・幸町児童館
参加者:41人(男子10人・女子31人)(1年生7人、2年生15人、3年生12人、4年生1人、5年生4人、6年生2人)
講師:佐藤晴香(SOATプロジェクトリーダー)
サポート:藤原久美子(SOAT)、
     幸町市民センター・幸町児童館職員4名、
     中学生2学年4名(宮城野中学体験学習)

ビー玉やビニールシートなどクリスタル(透明)な素材を自由に組み合わせて、オリジナルの壁掛けフレームを作るワークショップを開催しました。
色々な材料を手に取って、光に当てたときの透け感や材質の違いを楽しみながら、フレームの中に構成していきます。
IMG_8770IMG_8800IMG_8785IMG_8805IMG_8797IMG_8811
ボンドや両面テープ、グルーガンなど接着剤も付けるものに合わせて使い分けました。
手を動かすごとに「顔に見える」「氷柱(つらら)みたい」などとイメージを膨らませながら独自の世界観を作り上げており、なるほどそういった見方もあるのか、と大人が感心させられます。
IMG_8803IMG_8810IMG_8806
子ども達は夏休みの思い出なども語りながら最後までしっかり作り上げ、
「いろいろな綺麗な材料があって楽しかった。」
「ボンドを付けて色の砂をかけるのが面白かった。」
「またやりたい。」
と笑顔で終了、お持ち帰りしました。
これからもその豊かな感性を大切に色々なものづくりに取り組んでいって欲しいなと思います。

【体験学習宮城野中学生の感想】
「先生として教えるのは難しいという事が分かった。」
「準備や片付け作業が思ったより大変だった。」
「作品の世界観に圧倒された。子どもたちの創作活動に携わることが出来て良かった。」

貴重な社会学習の時間となったようでした。

「プリザーブドフラワー ~サマーアレンジ~」終了の報告!

開催日:2015年8月1日(土)2日(日)
開催時間:10:00~16:00
開催場所:泉ハウジングパーク紫山 センターハウス
参加者:17名
講師: 数本奈智子(アーティスト)
サポート:佐藤晴香(SOATプロジェクトリーダー)

プリザーブドフラワーは特殊製法で保存加工した花の事で、ドライフラワーよりも生花に近い柔らかさと色鮮やかさを持つのが特徴です。
今回は白や青などのマリンカラーをあしらった夏らしいアレンジメントに挑戦しました。
IMG_8379IMG_8346IMG_8373
生花を加工しており一つとして同じものが無いため、まずは手にとって自分の気に入った枝ぶりのものを探します。
どのくらいの長さに切ろうか?どこに配置しよう?と色々な角度から全体のバランスを見ながら、材料を順番にカゴに飾っていきます。
「お花を生ける」というと敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、肩の力を抜いて、色々な素材の色や形を自由な感性で組み合わせて楽しみました。アクリルの棒を組み合わせるのも数本さん流ですね。
IMG_8356IMG_8351IMG_8407
参加者の声
「楽しかった!意外と簡単に出来てびっくり。」
「センスに自信が無かったけど、うまく出来て良かった。家に飾ってみます。」
「やってみたいと思っていたので、手軽にプリザーブドフラワーが出来て嬉しい!来て良かったです。」
などの喜びの声を頂き、それぞれ涼しく可愛らしく出来上がったアレンジメントを笑顔でお持ち帰りしました。

「塩釜市藤倉児童館/夏の箱庭を作ろう!」開催の報告!

「夏の箱庭を作ろう!」
開催日時:7月29日(水)9:30~11:00
開催場所:塩釜市藤倉児童館
参加者:藤倉児童館ハンドメイドクラブ児童15名
講師:佐藤晴香(SOATプロジェクトリーダー)
サポート:藤原久美子(SOAT)

木箱の中に麦わら帽子やうちわなどのパーツを組み合わせ、アートで夏らしいオリジナルボックスを作るワークショップを開催しました。
説明を聞き、手作りのため一つ一つが少しずつ違うパーツの中から好きなものを選び、「どこに飾ろうかな?」「こうやって置くのも良いかな?」とあれこれと置き換えながら工夫を凝らして箱の中を飾っていきます。
参加児童はものづくりが好きな子達が多く、手馴れた様子で道具を扱い、細かい作業も器用に集中して取り組んでいました。
出来上がった作品はそれぞれのアイディアやこだわりが光り、同じパーツを使っていてもそれぞれ個性が出るのが面白いですね。
IMG_8298IMG_8304IMG_8317IMG_8318IMG_8324IMG_8308
完成作品を見た先生からは「え~、すごい!!」と驚きの声。
子ども達からは、楽しかった所として
・自分で置くところを探して作った事。
・ボンドでくっつけるところ。
・縁台に飲み物や手ぬぐいを置いたりする事。
・ボックスの中の小物のバランスを考えてデザインしたところ。
難しかった所として
・帽子の角度を考えるところ
・すだれをうまく付けるところ
・飲み物を立てたり、置く場所を考えたりする事
などの声が聞けました。
少し悩んだり手間が掛かったりすることも“作る楽しみ”というところでしょうか。
IMG_8327IMG_8328IMG_8343
最後はみんなで作品を持って笑顔の記念撮影!
夏休みの一つの楽しい思い出を作ることが出来ました。

2015年6月26日モザイクアートモニュメント制作活動の報告

SOAT×中野小学校・モザイクアートプロジェクト
実施日:2015年6月26日(金)
時間:9:00~15:05
場所:中野小学校 家庭科室
講師:森敏美、SOATスタッフ:藤原久美子、佐藤晴香、西村優衣子
IMG_6995
授業 3時間目 10:45~11:30 5年生・6年生 25名
今日の作業の流れの説明を聞き、すぐに前回の続きのタイル並べ作業開始。
数回の制作を重ね、児童はタイルの並べ方をちゃんと理解して作業を行っていた。
チームで仲良く和気藹々と、けれど作業をする児童の表情は真剣そのもので、とても集中して細かい作業にも根気強く取り組んでおり、休憩時間も進んで作業を続けたがる子が多く居た。高学年の責任感と忍耐力、スキル上達の高さを感じた。
IMG_6980IMG_6971IMG_6965
授業 4時間目 11:35~12:20 5年生6年生 25名
 引き続きタイル並べ作業(児童作業最終時間)。
全体を見ながらタイルを自然に見える配列に並び替えたり、スタッフがカットしたタイルを細かい隙間にピンセットを使い埋め込んだり、仕上げの作業を行った。
長時間の作業で疲れも見えたが、チーム同士で声を掛け合いながら最後までそれぞれのペースで取り組んだ。
最後は6つのパーツを一つに合わせて全体をみんなで鑑賞。「おぉ~!すごいね」「大きい!」「綺麗!」など改めて形として見えた自分達の作品に感激していた。
IMG_6986IMG_7008
【制作を終えての感想】
○5年生男子(図案デザイン)
 デザインで難しかったのは蒲生干潟の生き物を描くところ。
生物はちゃんと図鑑などで調べて描いた。
○5年生女子(図案デザイン)
 最初はただ楽しそうと思っていたけれど、やってみたら目が痛くなるほど疲れる作業で大変だった。でもそのくらい集中して頑張って取り組むことが出来て良かった。
○6年生男子
 大変だったけど楽しかった。記念になるものが作れて良かった。
○6年生女子
 大きいパーツや簡単な色のところは一人でもすぐにできたけれど、細かくて難しいところは時間が掛かった。そういうところはみんなで協力して作れたのがとても良かったと思う。
【担当教員から】
作品が段々出来上がってくるのをずっと見ていたが、みんなよく頑張って取り組んだと思う。仕上がりが楽しみ。
「今回の活動は、卒業した6年生の発案から始まりましたが、寄付を頂いた地域の皆さんや協賛を頂いた石橋財団様、協力してくれたSOATの皆さんがいたから形となりました。
この後の作業は、SOATのスタッフを中心に大学生ボランティアの皆さんが仕上げてくださいます。」(校長先生の言葉)と感謝の言葉を頂きました。

※6月26日の中野小学校児童制作終了後、作品は東北生活文化大学に持ち帰り、森敏美教授を始め同学モザイク専攻ゼミ学生等のご協力をいただき、引き続き仕上げ作業継続。

2015年6月16日モザイクアートモニュメント制作活動の報告

SOAT×中野小学校・モザイクアートプロジェクト
実施日:2015年6月16日(火)
時間:8:00~16:00
場所:中野小学校 家庭科室
講師:森敏美、SOATスタッフ:藤原久美子、佐藤晴香、西村優衣子
ボランティア:横田由華(東北生活文化大学4年生)
授業 1時間目 8:50~9:35 1年生~4年生15名
・前回陶板に描いたタイルの焼き上がりの確認と手直し作業。
児童の手直し作業は、カラーコピーして準備した焼き上がりタイルコピーに鉛筆やペンで直す作業。
6月16日 042
・タイルに並べ方のポイントを実演で、学習。
6月16日 053
・沢山の「青」の色の違いを楽しみながら、協力してタイルを並べて行きました。
6月16日 0576月16日 058
【1年~4年生、感想】
「大変だけど楽しい!」の声や、自分のタイルの絵(船)についての思い出を語ってくれる子もいた。1年~4年は、作業終了。

授業 2時間目 9:40~10:25 SOAT/作業
・SOATスタッフ、3時間目作業準備とタイル並べ替え作業。

授業 3時間目 10:45~11:30 5年生・6年生 25名
・前回陶板に描いたタイルの焼き上がりの確認と手直し作業。
・講師実演に続き、タイル並べ作業。
授業 4時間目 11:35~12:20
タイル並べ作業
6月16日 0886月16日 093
授業 5時間目 13:30~14:15⇒6時間目14:20~15:05
【SOAT】・児童の陶板手直し作業に釉薬を用いて模写作業。
6月16日 0996月16日 1006月16日 1016月16日 1026月16日 1036月16日 104
感想
実演を目で見て理解した児童は、タイルの色や形を考えながら工夫して並べていた。休憩時間も作業をしている姿も見られ意欲的に取り組んでいた。「タイルを入れ替えるところが大変だった」「波の流れが出来て良かった」「頑張った!」と自分たちの作業に達成感が感じられた。
       

2015年5月26日モザイクアートモニュメント制作活動の報告

SOAT×中野小学校・モザイクアートプロジェクト
実施日:2015年5月26日(火)
時間:8:00~16:00
場所:中野小学校 家庭科室
講師:森敏美、SOATスタッフ:藤原久美子、佐藤晴香、西村優衣子
IMG_6490IMG_6436IMG_6494
授業 1時間目 8:50~9:35 A班:19名 1・2・3・5年生
・下絵デザインに沿ってガラスタイルを並べる
作業:並べ方の説明を聞いてからタイル並べスタート!
SOATスタッフから注意点やコツをタイルの裏にのりを付けてパネルに貼って行く作業。
IMG_6439IMG_6465
授業 2時間目 9:40~10:25 B班:21名 4・6年生
作業:並べ方の説明を聞いてからタイル並べスタート!
SOATスタッフから注意点やコツをタイルの裏にのりを付けてパネルに貼って行く作業。
IMG_6446IMG_6476
授業 3時間目 10:45~11:30 A班:19名 1・2・3・5年生
タイル並べ作業:
前の時間の修正をしながら更にタイルを並べて作品に仕上げて行く。色の差、形の違い、絵の全体のバランスなど、細かいところまでこだわって並べる。
IMG_6480IMG_6484
授業 4時間目 11:35~12:20 B班:21名 4・6年生
タイル並べ作業:
前の時間の修正をしながら更にタイルを並べて作品に仕上げて行く。色の差、形の違い、絵の全体のバランスなど、細かいところまでこだわって並べる。
IMG_6466IMG_6455IMG_6471
感想:
豊富な種類のタイルの中から自分が使うものを探し選ぶこと、下絵に合わせて色ごとにタイルをどんどん並べて行くのは、楽しそうでした。全体のバランスを見ながら規則的に並べるのは、難しい様子でしたがチームで相談し協力しながら、スタッフの指導の下がんばって集中して作業をしてました。
「波の表現が難しかった!」「こういうのは、初めてだったから大変だったけど楽しかった!」
IMG_6493

2015年5月25日モザイクアートモニュメント制作活動の報告!

SOAT×中野小学校・モザイクアートプロジェクト
実施日:2015年5月25日(月)
時間:8:00~16:00
場所:中野小学校 家庭科室
参加者:森敏美、藤原久美子、佐藤晴香、西村優衣子
授業 1時間目 8:50~9:35 SOATスタッフ準備作業
IMG_6284IMG_6281
授業 2時間目 9:40~10:25 5年生10名
内容:新しく作成する陶板タイル40枚を下図全体に組み込んだレイアウトをパネルに鉛筆で下描き後、油性ペンで清書の作業終了。
IMG_6289IMG_6308IMG_6325
授業 3時間目~4時間目10:45~11:30・11:35~12:20 SOATスタッフ準備作業
・レタリング文字切り抜き・パネル枠取り付け作業
IMG_6332IMG_6329IMG_6336
授業5時間目 13:30~14:15 1~6年生40名
・タイル絵付け
6年生…文字レタリング
IMG_6363IMG_6345
1~5年生…蒲生干潟の生き物を描く
IMG_6367IMG_6371IMG_6354
作業内容:絵付けのやり方を作品サンプルと実演を見て学んでから専用絵の具(釉薬)を使って描く。
感想:
児童は、タイルの仕上がりサンプルやガラスタイル素材を実際に見て少しイメージがわいた様子。
ガラスタイルを見て、「きれい!」と目を輝かせていた。絵付けの作業では、慣れない釉薬と筆の扱いに苦戦する児童が多かったが、説明やアドバイスを聞きながら、各々にしっかり取り組んでいた。
「出来上がりが楽しみ!」「タイルに字を描くのは、細かいところが難しかったけど楽しかった。」と焼き上がりを期待しながら終了。