令和6年度 8/9 福島県富岡町 アートワークショップ「ネオ金継ぎの箸置きつくり」開催

令和6年 8月9日(金)10:00-12:00
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:12名
講師:數本奈智子(造形作家)
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回は造形作家の數本奈智子先生による「ネオ金継ぎの箸置きつくり」を開催しました。

「金継ぎ」は15世紀の日本で始まった伝統工芸で、室町時代には茶道具の修復にも用いられた技法です。現代では欠けたり割れたりした食器に美術的価値を持たせており、多くの愛好家に親しまれています。

今回は、誰もが気軽に金継ぎが楽しめるよう工夫された「ネオ金継ぎ」を体験しました。
古い瀬戸物のかけらやシーグラスを組み合わせて箸置きに仕立てました。

金粉を使う工程では「緊張するね!」との笑い声も聞こえました。ご参加くださりありがとうございました。

<アンケートより>
・初めての作業で緊張したが、丁寧に教えていただいて楽しくできました。
・満足いく作品が出来てうれしいです
・組み合わせが大変だったけど出来上りが良かったです
・楽しい時間をありがとう。次回もたのしみです など

令和6年度 8/8 福島県富岡町 世代間交流「コラボレーションアートワークショップ[富岡町のペーパークイリングアートつくり」/パーツつくり開催

令和6年 8月8日(木)13:00-15:00
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:17名
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回はお手伝いボランティアと富岡町老人クラブの皆さんが協同し、コラボレーションアートワークショップの共同作品制作に使うパーツ作りを行いました。

同じ町内にお住まいでも、かかわるコミュニティが異なるとなかなか顔を合わせることもないため、良い機会になったとのお話も聞かれました。

これから9月末の作品完成に向けて活動していきます。

よろしくお願いいたします。

2024・SOAT のアートワークショップ「安らぐ音色のカリンバつくり」

開催日時:2024年8月11日(日)11:00~16:00
開催場所:tbcハウジングステーション仙台駅東口
参加者:20名
指導:イトウモモカ(造形作家)
サポート:SOAT佐藤

アフリカの伝統的な民族楽器「カリンバ」を身近な材料で作るワークショップを開催しました。

土台となる木の板と串には、ペンで好きな色を塗り、模様を描いてカラフルに飾り付けます。

夏休み中の子ども達は、夏休みの予定や思い出、宿題の事などをお話しながら楽しく取り組みました。

串で固定したヘアピンを親指ではじくと、さっそく「ポン♪」という音が鳴り、「わっ、もうできた。」と目を輝かせていました。ピンの位置や張り方を調整していくと、より澄んだ音が出たり、簡単な音階が作れます。

音色を確かめながら何度も調整を繰り返し、理想の音階作りにも挑戦しました。仕上げにシールや毛糸でデコレーションをして完成です。オリジナルカリンバで簡単な演奏をして楽しみました。

参加者からの感想
「けっこう簡単にできた。」「音が鳴るのが楽しい。」「うまくできた。プレゼントにししたい。」「大人でも楽しめます。ピンを少しずらしただけで音が変わるのが面白い。」など。

令和6年度 8/2 福島県富岡町 世代間交流「コラボレーションアートワークショップ[富岡町のペーパークイリングアートつくり」開催

令和6年 8月2日(金)13:30-14:30
実施場所:富岡町放課後児童クラブ
参加者:25名
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会、富岡町放課後児童クラブ

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
世代間交流事業として、富岡町老人クラブと富岡町放課後児童クラブ児童の共同作品制作がスタートしました。
これは7月26日に開催した世代間交流事業「ペーパークイリングのサンキューカードつくり」から生まれた活動です。

畳一畳ほどの大きさの作品を大人と子供が協力して製作します。
デザインはみんなの意見から、桜、ツツジ、海、富岡川と鮭など、富岡町の風景をモチーフにしました。

今回は、デザインの合意とパーツ作りの練習を行いました。

9月末の完成に向けみんなで活動していきます。

よろしくお願いします。

令和6年度 いしのまき雄勝 7/30 コラボレーションアートワークショップ「パタパタつくり」開催

令和6年7月30日(火) 10:30-12:00
実施場所:雄勝町立雄勝小学校工作室
参加者:9名
協力:社会福祉法人石巻市社会福祉協議会雄勝支所

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
世代間交流を目的として、小島地区のみなさんと雄勝地区放課後児童クラブ児童と「パタパタつくり」を開催しました。

「パタパタ」とは、かわり屏風ともよばれる江戸時代から伝わるからくりおもちゃです。
今回は雄勝町に伝わる昔話「雄勝太郎物語」と「おこんおせい物語」の一場面でパタパタをつくりました。

お互いに自己紹介をしたり、雄勝町の昔の様子を大人が話をしたり、児童が夏休みの宿題の話をしたり、楽しく会話をしながら作り進めました。

途中、児童クラブの職員も驚くほどの集中力を見せた子供たち、もちろん大人も同様です。

作品が仕上がると、さっそく「パタパタ」と音を立てながらからくりを楽しみました。

ご参加くださりありがとうございました。

令和6年度 7/26 福島県富岡町 世代間交流「コラボレーションアートワークショップペーパークイリングのサンキューカードつくり」開催

令和6年 7月26日(金)13:00-15:00
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者
富岡町老人クラブ16名
富岡町放課後児童クラブ児童22名、職員5名
お手伝いボランティア 9名
富岡町役場 1名
富岡町社会福祉協議会 7名
富岡町民生児童委員 1名
SOAT 3名
共催:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
令和6年度富岡町心の復興事業の補助を受け、世代間交流を目的としたコラボレーションアートワークショップを開催しました。

富岡町老人クラブ16名、富岡町放課後児童クラブ22名が「ペーパークイリングのサンキューカードつくり」を一緒に体験しました。

運営にあたり富岡町社会福祉協議会、富岡町民生児童委員、お手伝いボランティアのみなさんに多大なご協力をいただきました。

ありがとうございました。

<アンケートより>
〇富岡町放課後児童クラブ
とても楽しかったです
またやりたいと思いました
とてもたのしくてわかりやすかったです
またみんなと楽しくやりたいと思った など

〇富岡町老人クラブ
子供と一緒で、とても楽しかったです。みんな一年生でした
元気な子どもたちとボランティアさんと共に作った作品は愛着があります
子どもたちの元気をもらえました
気持ちが若くなった など

2024・SOAT のアートワークショップ「夏のオーシャンボトルつくり」

開催日時:2024年7月28日(日)11:00~16:00
開催場所:tbcハウジングステーション仙台駅東口
参加者:20名
指導:はまちひろ(造形作家)
サポート:SOAT佐藤

夏らしく涼しげな海をイメージしたインテリアボトル作りを開催しました。
水と油が分離する性質を利用して、瓶の中の色水と飾りが波のようにゆったりと面白い動きをします。

まずは瓶の中にビー玉や貝殻などの飾りを入れます。
「わぁ、これ宝石みたい!」「全部キレイ。迷うな~。」と目の前に並んだたくさんの素材に目を輝かせながら選んでいました。

水には食紅を混ぜて好きな色を付けられるのですが、意外にもグリーンやピンクなどの色も人気でした。ラメを混ぜたオイルを水の入った瓶に注ぐと、キレイに分離する様子に「不思議!」「なんで油が上になるの?」と液体のしくみに興味を持ってくれた子もいました。
瓶の外側には、透明なカラーシールを好きな形に切って貼るなどのデコレーションを楽しみました。

魚やタコなど海の生き物を作る方が多かったですが、中には海を泳ぐ出目金や、海に浮かぶ洋服などもあり、子どもならではの自由な発想ですてきな作品が完成しました。
夏休みの楽しい思い出の一つになったようでした。

参加者からの感想
「すごくキレイにできた。」「小さいシールを貼るのが難しかったけど、楽しかった。」「混ざらないのが不思議。」など。

令和6年度 いしのまき雄勝 7/18~7/19 アートワークショップ「レザーのキーホルダーつくり」開催

令和6年7月18日(木) 13:00-15:00 小島集会所 参加者9名
令和6年7月19日(金) 10:00-12:00 船越集会所 参加者21名
令和6年 7月19日(金) 13:30-15:00 味噌作原集会所 参加者14名
協力:社会福祉法人石巻市社会福祉協議会雄勝支所 レザーのサンプル端材協力:株式会社アクタス

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回は、今までに開催したレザーのワークショップで出たレザーの端切れを使って「レザーのキーホルダーつくり」を開催しました。

7月の会場は小島集会所、船越集会所、そして今年度からお伺いさせていただく味噌作原集会所の三か所で開催しました。
レザーを使うワークショップは大変人気です。しかし専用の道具を使うのでレザーの穴あけやトンカチに苦戦されるかたもいらっしゃいます。
小島集会所

「疲れたー!」などの声も聞こえるのですが、それでも皆さん楽しそうに取り組まれ、作品の完成に笑顔を見せてくださいます。
船越集会所

「前回のレザーで難しかったところ(穴あけ)、自分でやってみるね」と言う方もいらっしゃり、ちょっと難しいことも前向きに楽しく取り組んでくださるみなさんの姿に私たちもうれしい気持ちや元気をいただいています。
味噌作原集会所

これからもよろしくお願いします!

<アンケートから>
・初めて参加しましたが多くの人と楽しめました。
・初めての革アートで細かいところが難しかったですが自分では最高にかわいい出来です。
・デザインを選ぶのは楽しいけどカシメが難しかった
・みんなで楽しく作ってよかったです
・力仕事で大変でしたが楽しくできました
・久しぶりのものつくり、とても楽しかったです
・いろんな人との交流もできて良かったです
・穴が空かなくて大変でした
・久しぶりの参加でしたがいつも通りら楽しかったです。
・今日はとても楽しく過ごしました。
・自分の世界に入れました。など 以上

令和6年度 いしのまき雄勝7/16 お手伝いボランティア アートワークショップ事前準備開催

令和6年7月16日(火) 13:30-15:00
実施場所:雄勝硯伝統産業会館
参加者:11名
協力:社会福祉法人石巻市社会福祉協議会雄勝支所 レザーサンプル端材協力:株式会社アクタス

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回のお手伝いボランティアは、レザーのキーホルダーつくりの事前準備を行いました。

3チームに分かれ、チームごとに参加者がリーダーとなり作業を進めました。

レザーの裁断やパーツの仕分けなどを行いました。
ご協力ありがとうございました。

<アンケートより>
・細かな作業だったが頭の体操になりました。
・切り方が大変だった。
・意外に早くできた。また参加したい。
・とても楽しかった など
以上

令和6年度 7/12 福島県富岡町 アートワークショップ「七味唐辛子つくり&富岡産玉ねぎワークショップ」

令和6年7月12日(金)10:00-12:00
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:11名
講師 : 宍戸多恵子(ハーブ専門家)
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会、 富岡アグリファーム

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回は「七味唐辛子つくり&富岡産玉ねぎワークショップ」を開催しました。

アートと食をテーマにし、ハーブ専門家の宍戸多恵子先生から夏の養生について学び、実習も行いました。

材料には富岡アグリファーム様から提供いただいた富岡町産玉ねぎと、富岡町総合福祉センターのハーブガーデンで、町民が富岡町社協と協同で育てているハーブを使いました。

ご協力、ご参加くださった皆様ありがとうございました。

<アンケートから>
・普段何気なく使っている七味唐辛子や玉ねぎが体にどう良いか知ることができ、とても有意義な会だったと感じました。
・身近な玉ねぎで簡単な料理ができて楽しかったです。
・ハーブのお話、大変ためになりました。体がよくなった気になりました。
・玉ねぎがハーブだと知り、話が聞けて良かったです。
・ハーブの勉強、楽しかったです。 など

令和6年度 7/11 福島県富岡町 お手伝いボランティ「コラボレーションアートワークショップ事前準備」

令和6年 7月11日(木)13:00-15:00
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:11名
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会、富岡町ボランティアセンター

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回のお手伝いボランティアでは世代間交流を目的として、富岡町放課後児童クラブと富岡町老人クラブと共同して7月26日に開催する「コラボレーションアートワークショップ・ペーパークイリングのサンキューカードつくり」の事前準備を行いました。

7月26日当日のサポートメンバーと、パーツ作りサポートのメンバーに分かれ作業と打合せを行いました。
世代間交流事業は今回で3回目となります。

ボランティアのみなさんは自身の経験をもとに、参加者の動線や手作業の負荷などを考慮した準備を進めることができました。

令和6年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 7/13 PM 榴岡児童館訪問「紙版画ワークショップ」2回目開催

開催日時:2024年7月13日(土)13:00~15:00
場  所:榴岡児童館遊戯室
参 加 者:榴岡児童館 児童21名(1、2年生)、職員2名
講師:はまちひろ (造形作家)
サポート:SOAT2名

活動内容詳細:
午後は、共同制作の大きい紙版画ワークショップを行った。
新たに加わった子どもたちを集めてはまさんが紙版画の作り方を実践を交えて説明した。

初めて紙版画に挑戦する子どもたちの敷居を取り払うような説明を聞いた子どもたちは早速紙を切り始めた。「ヘンテコな動物でいいよ。」子どもたちは黙々と活動に取り組んだ。

動物ができあがるといつの間にか午前中の子どもたちも加わっていた。午前中の子どもたちは塗る色を変えて大きな紙に版画を摺った。

個別の制作では色を塗った版画の上に紙を置いて摺ったが、大きな版画はその逆で大きな紙に版画板を置いて摺った。

ローラーでインクをつけることが楽しいこともあり、次々と版画板に色が塗られ、いつのまにか180cm×90cmの大きな紙2枚に版画が押され<この世にいない動物>が集まる動物園が2つ完成した。