令和5年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 10/20 成田小学校児童クラブ訪問「ダンボールアートワークショップ」開催

開催日時:2023年10月20日(金)13:15~16:30
場  所:成田小学校児童クラブ
参 加 者:成田小学校児童クラブ 児童23名(1、2年生)、職員6名
講師・サポート:SOAT3名

活動内容詳細:
13:15~14:00 講師育成講座
対象者:職員6名
今回の訪問ワークショップは職員が指導者になって行うという講師育成プログラムだった。
子どもたちを相手にした実際の活動が始まる前に段ボールの特徴や切り方、設計図が大切なことなどについて講義を受け、段ボールアートワークショップに参加した。

14:30~16:30
予定時刻前から子どもたちが集まってきた。テーマは「ロボットを作ろう」ということで3グループに分かれ、それぞれ自分たちのロボットをイメージさせ大きな紙に描かせた。設計図である。

グループのテーブルの中央にはたくさんの段ボールが用意されていた。テーブルごとに児童クラブ職員が講師となって子どもたちのロボット完成を手助けした。カラフルなロボットやキティちゃん風のロボット、チェーソーマンなどが子どもたちのアイディアでできあがった。

段ボールをかぶるだけでうれしくなる子どもやその中に体を入れて楽しくなる子どもなど、活発なワークショップとなった。掲載の写真からも子どもたちの歓声が聞こえてくるようだ。

チームごとにチームリーダーが出来栄えを発表。

今回の段ボールを使ったワークショップは子どもたちの豊かな発想を具体化し、それを実現するための創意工夫が随所に見られたばかりではなく、できあがったロボットで遊び、なんとなく抱えるストレスを発散するよい機会となった。

体験した職員からは、「導入のところが勉強になったのでこれからの活動に生かしたい。」との声もあった。

令和5年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 10/18 新田児童館訪問「ひみつの部屋をつくろうワークショップ」4回目開催

10月18日(水) 14:00~15:30
参加者:新田児童館児童 34名(3~5年生) 職員3名
実施場所:西田公園
講師・サポート:SOAT3名

活動内容詳細:
活動が始まるまで子どもたちの気持ちを集中させるのに時間がかかったが、絵を描き始めるとその楽しさがわかり、どの子も次第に描くという行為にのめり込んでいった。テーマはSOATが用意した「新田ひみつの植物園」。

木でも花でもいいといいながら講師が秘密の部屋のビニール壁にガムテープを貼って木を作り油性ペンでその木を装飾した。「どんなものでもいいので考えて、自分が想像した植物を描いてください。」子どもたちは密を避けるため、壁の内側グループと外側グループに分かれて自分の植物を描き始めた。

ゴロンとしたスイカや食虫植物のような歯の生えた花、人のような魚のような得体の知れない植物、友達の絵から着想して描いたと思われる植物など、いろいろあって面白かった。

絵が完成した頃合いで声をかけ、マイピクチャー作りが始まった。職員が作った額を手に子どもたちは自分のお気に入りの部分を切り取った。

そのあと、集会所に行って額の装飾を行い飾り紐を付けた。

子どもたちはできあがったマイピクチャーにどの子も満足していた。
最後に秘密の部屋を解体して終了!

2023・SOAT のアートワークショップ「ハロウィンバスケットを作ろう!」開催

開催日時:2023年10月15日(日)11:00~16:00
開催場所:TBCハウジングステーション仙台駅東口 スマートギャラリー1階
参加者:20名
指導/サポート:SOAT

ハロウィンをイメージしたバスケット飾りを作るワークショップを開催しました。
バスケットの中に入れるのは、羊毛で作ったポンポン、松ぼっくりなどの木の実、カボチャやボールの飾りなど。
色々な材料の中から好きなものを選び、自由に小さなバスケットの中に詰め込んでいきます。
羊毛のポンポンは、毛並みを切って形を整えたり、フェルトシートで目や鼻を作ってオリジナルのふわふわオバケに変身させました。

ハサミ初心者のお子さんは、ハサミの持ち方や動かし方を確認してからカットに挑戦しました。自分で切れた時には嬉しさの表情。「楽しい~。」「なんだか生け花みたいだね。」「この飾りはどこに置こうかな?」

それぞれのペースで、それぞれの感性で、楽しく制作することができました。

参加者からの感想
「可愛くできた。簡単にできた。」「玄関に並べて飾りたい。」「これでハロウィンが出来るね。お菓子もらえるかな?」など。
ハロウィンイベントがより楽しみになったようでした。

令和5年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 10/14 新田児童館「坪沼自然体験ワークショップ/サツマイモの収穫」開催

開催日時:2023年10月14日(土)10:00~15:30
場  所:坪沼八幡神社
参 加 者:新田児童館 児童20名(1~4年生) 職員4名
講師:齋正弘(元宮城県美術館 教育普及部長・SOAT理事/金属彫刻家)
サポート:SOAT2名

活動内容詳細:
朝から秋晴れで野外での活動には最高の一日だった。バスから降りて草の生い茂る畦道を歩いた。「どうしてここを通らなきゃいけないの?」「もう疲れた。」不満げな子どもたちが私の周りに数人いた。

神社の長い石段を見て上らないといけないのかという。みんな上るんだよ、というと案外しっかり上るではないか。石段を上がり切ると社務所組と神楽殿組に分かれ、探検準備。

そのあとは齋じいの話を聞いて鎮守の森歩き、そして前回に続きサツマイモ掘りを行った。

農家さんの堀り方説明はほとんど聞いていない子どもたちだったが、職員にマンツーマンで教えてもらい、手袋をはめた素手で大きな芋を堀り上げることができた。

芋掘りのあとは土地の神様を拝んだり、根添城跡の説明を齋じいから聞いたりして、空堀下りに挑戦した。3,4年生はロープで下りるのが楽しいと、脇の急斜面を急いで登りもう一度やりたがった。お昼時間を過ぎていたので諦めてもらった。

午後の遊びは、シーソー、ブランコ、一本橋渡りやノコギリ、釘打ちなどやりたいことがたくさんあったようだ。

1,2年生が多く、職員の対応を考えるとノコギリと釘打ちは限定せざるを得なかったが、子どもたちは自分の遊びを見つけて楽しそうに活動することができたようだ。

イノシシの梅ちゃんを見て喜ぶ子どもたちもいた。齋じいはこれまで新しいターザンロープの遊び場作りを子どもたちと一緒に行ってきたが今日ほぼ完成した。

活動終了となり、子どもたちは自分が掘ったサツマイモを持ってバスに向かった。
朝、不平を言っていた子どもたちも楽しかったといってくれたので安心した。

令和5年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 10/10 榴岡児童館「榴岡公園探検ワークショップ」開催

開催日時:2023年10月10日(火)10:00~15:30
場  所:榴岡公園周辺
参 加 者:榴岡児童館 児童14名(2~4年生) 職員3名
講師:齋正弘(元宮城県美術館 教育普及部長・SOAT理事/金属彫刻家)
サポート:SOAT2名

活動内容詳細:
午前中は小雨降る中、齋じいのリードで榴岡公園の探検を行った。齋じいは児童館を出るとすぐに右手に曲がり、秋休み中の小学校を見たり、マンション群の細道を歩いたり、子どもたちが普段歩くことがないようなところを選んで歩いた。

大通りに沿って作られた小さな堀に雨水が流れていた。それを見つけた齋じいはバッグから手作りの小舟を2つ出して水の流れに浮かべた。子どもたちは興味深げに船の流れを観察した。

その後榴岡天満宮の中を歩き、公園に到着した。公園内でも普段歩くことはないだろうところを歩いたり、そういうところには何があるかを探した。子どもたちはキリギリスやゴマダラカミキリを捕まえて喜んでいた。

歴史民俗資料館で雨宿りしたり、公園の噴水のところを歩いたりしながら崖のように切り立った場所をよじ登ったり、ツツジの植栽をかき分けて歩いたりした。

午後の活動では児童館職員がリーダー役となって公園探検を行った。

子どもたちが普段歩いているだろう道を歩きながら信号の付け根に雀の巣があることや道路に埋設された青い蓋を見たり、高いコンクリートの壁から垂れ下がるツタで遊んだりしながら天満宮に着いた。

神社では石碑をよんだり、小さいけど立派なお宮を観察したり。本殿の装飾やいくつかある獅子を見比べたり、普段子どもが目を向けないようなものを取り上げて観察した。

その後、公園に移動して古い釘が打たれたまま残る不思議な木のところに行ったり、さびた鉄管のところに行ったりして、公園にある不思議を体験させる公園探検だった。

令和5年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 10/7 成田東小学校児童クラブ「坪沼自然体験ワークショップ/サツマイモの収穫」開催

開催日時:2023年10月7日(土)10:00~15:30
場  所:坪沼八幡神社
参 加 者:成田東小学校児童クラブ 児童16名(1~4年生) 職員5名
講師:齋正弘(元宮城県美術館 教育普及部長・SOAT理事/金属彫刻家)
サポート:SOAT2名

活動内容詳細:
「おはようございます」と元気にバスから降りてきた子どもたちは草ぼうぼうの畦道を元気に歩いた。途中でバッタを探したり、ひっつき虫(オナモミ)を採って服につけたりしながら楽しげに歩いた。100段の石段も元気に歩き、いかに今日の活動を心待ちにしていたかがうかがえた。

社務所に荷物をいて探検準備を済ませると齋じいのところに集まった。いつものように神社の説明などを終えると早速鎮守の森をあるいた。


農家さんが芋堀りの説明をすると子どもたちは真剣に聞いていた。ゆっくり茎を引き、芋が出てきたらその周りの土を指で丁寧に掘る。大きな芋を子どもたちは掘り上げて大満足だった。

その後、根添城跡、地元信仰の祠を見学し、空堀下りを行った。1、2年生は初めて体験する子どもも多かったが、果敢に挑戦した。空堀下りが終わると午後から遊ぶ檜林に移動して確認した。

午後からは檜林の中で自分たちがやりたいと思うことを存分にやった。ブランコ、シーソーターザンロープ、一本橋渡りやノコギリ、釘打ち、ロープ登りに挑戦する子どももいた。

齋じいは新しいターザンロープ遊びの場所作りをこれまで進めていたが、ようやく完成した。それを見みつけた数人の子どもたちがさっそく齋じいのところに集まってきた。「ロープから落ちると危ないから」と齋じいが子どもたちに小木や古い切り株のカットを命じた。安全を確保した後はいよいよロープを渡してターザンロープの完成だ。じっと近くで待っていた子どもたちが新しいターザンロープに挑戦した。

齋じいに挨拶して旧参道を下ってバスまで戻った。

その途中、野菊を摘んだり、今日の活動について友達と楽しげに会話しながら帰る姿が印象的だった。

令和5年度 10月 いしのまき雄勝町・お手伝いボランティア「11月ワークショップ準備」開催

令和5年10月5日(木)
AM:9:30-11:30 PM:13:00-15:00
実施場所:雄勝硯伝統産業会館研修室
講師:千田教子(パッチワーク・布小物作家)
協力:社会福祉法人石巻市社会福祉協議会雄勝支所

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
お手伝いボランティアとは、ワークショップの準備などSOATの雄勝町での活動を住民のみなさんにサポートしていただく活動です。

今回は午前と午後の2回に分けて11月に開催するワークショップ「干支の押絵作り」の事前準備を行いました。

作業中は、地域の話題などで盛り上がりとても和やかに時間が過ぎていきました。

台紙に紐付けの作業では、参加者から「こうした方が効率よくきれいに行く。」積極的な意見もあり、スムーズに活動を終えることが出来ました。

〇アンケートから
・参加するものつくりの裏側で地道な作業があることに気付けて参加出来てよかった
・みんなと参加してさることは楽しい事です。自分の仕事も手際よくできたように感じた

以上

令和5年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 10/4 新田児童館訪問「ひみつの部屋をつくろうワークショップ」3回目開催

開催日時:2023年10月4日(水)14:00~15:30
参加者:新田児童館児童 1年生26名 職員3名
実施場所:本館館庭及び集会所
講師・サポート:SOAT3名

活動内容詳細:
今回の参加者は全員1年生だった。活動内容の説明を聞くより地面の方が魅力的だったようで砂を集めたり、小石を拾ったりする男子が多かった。女子は友達と話をしたいという誘惑の方が強かった。とはいえ、活動が始まると素早くペンを選び、ビニールの壁に「なにか」を描き始めた。

テーマは「魔法の部屋」ということで、その言葉からイメージを膨らませ、絵を描く活動だった。

絵を描いたことがないという子どもや線描ばかりでものの形を描くのが苦手な子ども、テーマとは全く関係なく自分が描ける絵(自分の好きな絵)を描く子どもたちがいた。

魔女の住むディズニーランドの城を描く女子もいた。またその絵に触発されて似た絵をまねて描く女子もいた。

発達の差が大きい集団だったが1年生とはこのようなものなのかもしれない。

絵が終わると子どもたちは作品作りをした。
自分の絵の好きな部分に額を当てて切り取り、自分の作品とした。

その後、集会室に集まり額に絵を描いたり、飾り用のひもをつけて活動は終了した。額に入った自分の作品を見てどの子もうれしそうだった。

作品完成後は秘密の部屋の後片付け。
全員でビニールの壁を取り壊した。どの子も力一杯本気でビニールを破いた。
楽しいか、と聞くと元気に「楽しい!」と返事が返ってきた。

脇で見ていても子どもたちのストレス発散になったと感じた。

令和5年度9/26 PM 福島県富岡町 お手伝いボランティア×SOAT 福祉まつりプロジェクト準備会2回目開催

令和5年9月26日(火) 13:00-17:00
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:5名
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会、株式会社アクタス

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
お手伝いボランティアとして「福祉まつり」に参加するワークショップの二回目の準備会を行いました。

前日に行われたお話し合いで決めた工程に沿って作業を進めていきます。大きなカーテンにアイロンをかけ、型紙をつくり布に線をひいて裁断していく作業は思ったよりも体力のいることでしたが、みんな笑顔で、時に笑い話をしながら楽しく作業を進めることが出来ました。

計画した工程まで進めることができ、「やったね!」とみんなで達成できた喜びを感じ合うことが出来ました。

これからもよろしくおねがいします!

令和5年度9/26 AM 福島県富岡町 ハーブ―ガーデンワークショップ「お手入れ&蜜蝋のハンドクリームつくり」

令和5年9月26日(火) 10:00-11:30
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:10名
講師:髙橋(ハーブコーディネーター/SOAT)
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回はハーブガーデンのお手入れとハンドクリームつくりを行いました。
まずはハーブガーデンのお手入れを行い、収穫したオリーブやローズマリーを使ってスワッグつくりを行いました。

これから冬に向かいハーブの収穫ができなくなっても、お部屋に飾って長く楽しむことができます。「全部ここに植えてるもので作れるんだね」と楽しんでくださいました。

ハンドクリームつくりでは6種類のアロマオイルの香りを感じ、それぞれの効能を学んで、一人一人オイルの調合を行いました。

香りで選んだり家族の健康を願って選んだり、世界に一つだけのクリームが出来ました。

最後はクリーム缶にオリジナルのデコレーションを施して完成です。

ご参加下さりありがとうございました。

令和5年度 9/25 PM 福島県富岡町 お手伝いボランティア×SOAT 福祉まつりプロジェクト準備会

令和5年9月25日(月) 13:00-16:00
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:6名
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会、株式会社アクタス

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
お手伝いボランティアとは、ワークショップの準備などSOATの活動を住民のみなさんにサポートしていただく活動です。
その活動をしているなかで「もっとたくさんの人にものつくりの楽しさを伝えたい」「お手伝いボランティアの仲間も増やしたい」との声が聞こえるようになり、11月11日開催される「福祉まつり」に参加することになりました。今回はその第一回目の準備会を行いました。

福祉まつりでは事前にお手伝いボランティアメンバーがレッスンバッグを手作りし、当日の参加者はそのバッグにステンシルをするワークショップで参加をします。まずはレッスンバッグのデザインやサイズ、工程の進め方をみんなで話し合いました。主役はお手伝いボランティアメンバー、SOATはサポーターです。

今回は新たに布を買うのではなく、株式会社アクタスより支援していただいた型落ちしたカーテン生地などを再利用してレッスンバッグに仕立てます。

同じ布では数量が揃わない問題が発生しましたが、みんなから活発な意見があり、ツートンカラーのバッグにしてバリエーションを増やすことで解決しました。問題が発生してもみんで協力して前向きに解決していくことが出来る頼もしいチームです。

これからもよろしくお願いいたします。
以上

令和5年度 9/25 AM 福島県富岡町 お手伝いボランティア「10月ワークショップ準備」

令和5年9月25日(月) 9:30-12:00
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:7名
講師:藤原久美子(造形作家)
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会、株式会社アクタス(布端材支援)

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
お手伝いボランティアとは、ワークショップの準備などSOATの活動を住民のみなさんにサポートしていただく活動です。
今回は10月に開催する「羊毛フェルトの暖簾つくり」の事前準備を行いました。

布にアイロンで縫いしろをつけるチーム、ミシンで縫製していくチームに分かれ、手際よく準備をしてくださいました。

男性の参加もあり、縫いしろをつけるための定規作りなど大活躍してくださいました。

これからもよろしくお願いいたします。