9月29日(水)15:00~16:30
参加者:新田児童館 児童19名、職員2名
講師:齋正弘
サポート:SOAT4名(藤原、渡邊、佐藤、高橋)
活動内容詳細:
計画では14:00スタートだったが、水曜日は子どもたちが学校から帰って来るのが2時半過ぎとのことで急遽、前日夕方に開始時刻を変更した。これも新型コロナの影響なのだろう。児童館側はなんとか子どもたちに楽しい活動を与えたいと、年間計画の見直しに次ぐ見直し、変更とめまぐるしく日程が変わった。
公園で待っていると3時過ぎに児童館から整列した子どもたちがやってきた。「あっ、齋じい。」公園脇の集会所に鞄を下ろすと砂場に走ってやってきた。みんな元気で良かった。早速齋じいは子どもたちを集めると活動内容について説明を始めた。
足下の地面をさして「ここ掘るのは堅いからさ。どこ掘ればいい?」「こっち」と砂場を子どもたちが指さした。「だよな。今日は大きな穴を掘るぞ。1メートルくらいの穴だ。1メートルはどれくらい深いが知ってるか。」といいながら身長1メートル20センチだという子どもを例に肩の辺りを指さして「ここまで掘ると1メートルだ。」と教えた。子どもは案外自分の身体をメジャーとして「もの」を知るという経験はないので「へぇ。」と驚きつつ興味を持つ。
齋じいは砂場の中央に立ちスコップで大きな円を描いた。「大きく掘るぞ。」子どもたちはシャベルを手に一斉に掘り出した。「3年生!3年生は大きなスコップで掘るぞ。」大きなスコップが使えるとなると3年生は大喜びだった。
一度の掘れる砂の量が多いのでたくさん掘れる。それはうれしい。だが、砂が重い。3年生は顔を真っ赤にしながら力一杯スコップで穴を掘った。
掘った砂が山になると穴を掘り出す子どもがいた。するとそれを見た他の子どもたちも掘り出した。穴が貫通すると穴から友達の顔を見て「見えた!」と喜んだ。トンネルが崩れると山を堅くしないとだめだとアドバイスする子もがいた。いろいろ協力しながら楽しそうに遊んだ。
体を砂に預けて掘る子どももいた。親にはこの姿、見せられない。砂だらけだ。いろいろ掘っていると木の根を掘り当てた子、ビービー弾を見つけた子、幼虫や虫の死骸を見つけた子どももいた。すりガラス状のプラスチック片を見つけて、宝物を見つけたと自慢する子どももいた。
山や、トンネル、宝物の発見など、何気ない公園の砂場であったが、体を一杯動かし、非日常の楽しみを子どもたちは見つけることができたようだ。
Copyright © 2024 SOAT. all rights reserved.